安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

地域共生社会関連法

2020年12月19日 | 福祉
令和2年12月19日

地域共生社会関連法

地域共生社会関連法 子ども・高齢者・障害者ら地域の全ての人々が、福祉などの公的サービスを利用しながら助け合って暮らす
「地域共生社会」の実現を目的とした改正社会福祉法などを一括した法律。

2020年6月に成立。
21年4月1日施行される。

 21年度には、住民からの複合的な相談を一元的に対応する場を設けるなどする自治体を公募し、
自治体の裁量で必要な施策に振り分けることができる新たな交付金を給付する。
厚生労働省は23年末までに約300市区町村の参加を目指す。





要確認

厚生労働省

●2020年6月5日
住民が抱える複合的な課題に一元的に対応する「断らない相談」の窓口を市町村に設置する
地域共生社会関連法が5日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。

高齢化した親が引きこもりの中高年の子どもを支える家庭で生活困窮と介護が一緒に生じる「8050問題」や、
子育てと介護を同時に抱える「ダブルケア」などへの支援を加速させる。

 介護や子育てなど相談内容ごとに住民が「たらい回し」されるのを防ぐ目的。
新たな窓口では、住民からの相談にワンストップで対応し、介護や障害、子育て支援、
生活困窮など異なる制度の補助金を一括で交付できるようにする。
 また、社会福祉法人とNPO法人などが連携し、効率的な事業を行いやすくする
「社会福祉連携推進法人制度」の創設や、介護分野で国が新たなデータベースを整備することも盛り込まれた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふらっとカフェ倫輪」の紹介

2020年07月06日 | 福祉
令和2年7月6日 津山朝日新聞

津山市西中にオープンした「ふらっとカフェ倫輪」が津山朝日新聞に紹介されました。
 芦田昭雄宅の吊屋と母屋の一部を開放した、ふらっとカフェです。
 第1・第3水曜日及び第2・第4日曜日の午後1:30~5時までオープンしています。

 近くに来られた場合は、ふらっとお立ち寄りください。



関連ブログ
 「ふらっとカフェ 倫輪」がオープン(6月14日) 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度全国社会福祉大会で厚生労働大臣表彰

2019年12月26日 | 福祉
令和元年12月26日 津山朝日新聞

令和元年度全国社会福祉大会で厚生労働大臣表彰を津山市から2団体1名が表彰されました。

おめでとうございます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふれあい作品展」開催中

2019年12月03日 | 福祉
令和元年12月2日(月)

「ふれあい作品展」が津山市役所1階ロビーで開催
 期間:12月2日から6日まで



福祉作業所など13事業所の利用者が手芸品や絵画、焼き物などを出品

是非、お出かけください。

協賛として、勝北木工クラブが木工作品の即売会を開催されました。

※作品展は障害者福祉への理解を深めていただこうと、2001年から毎年開催されています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者、子育て世代にも優しい道路に

2019年09月21日 | 福祉
令和元年9月21日 iJAMP

障害者、子育て世代にも優しい道路に=自治体向け指針策定―国交省

国土交通省は、高齢者や障害者、ベビーカー利用者ら「要配慮者」が通行しやすい道路整備を自治体に進めてもらうため、それぞれの当事者の要望を反映させたバリアフリー化の指針を策定する方針を固めた。
今年度中に要配慮者の要望に関する調査に着手する。自治体のバリアフリー化の状況を公表する現行の方法も見直し、整備水準に順位を付けることも検討する。



 国交省は、駅や空港と公共施設などを結び、多くの高齢者や障害者が利用する道路を「特定道路」に指定。
今年3月時点の特定道路約1700キロのバリアフリー化の状況を見ると、視覚障害者誘導用ブロックの設置や歩道の拡幅などの対策はおおむね完了している。
これ以外の道路でも、車いすやベビーカーが通りやすいよう、段差を一部解消するなど自治体が独自に工夫している例もあるという。

 ただ、視覚障害者からは歩道と車道の境界を認識できるよう段差を確保してほしいとの意見が出ているほか、ベビーカーの利用者からは段差を越えるのが大変だとの声もあり、多様な要望に応えられる道路環境の整備が課題となっている。

 このため国交省は今年度、高齢者や障害者、子育て世代などの誰もが使いやすい道路造りを目指し、要配慮者からの要望の調査に着手する。
結果を基に2020年度にも道路構造に工夫を施すための指針をまとめ、自治体に示したい考えだ。

 指針の策定に併せ、自治体別のバリアフリーに関する整備率の公表方法も見直す。高齢者、障害者、子育て世代など利用者ごとの要望に合わせて公表する項目を細分化。
自治体ごとの整備状況を比較しやすいよう、順位を付けてホームページなどで公表する方向で検討を進める。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回介護ロボット研究会

2019年09月21日 | 福祉
令和元年9月21日 13:30~

第5回介護ロボット研究会が開催

 美作大学大会議室

事例発表及び意見交換
 1)介護ロボットへの思い
   IKOMAロボテック(株) 生駒社長

 2)介護機器開発の経験と意見
   岡山大学研究推進産学官連携機構 岸本様

 3)介護福祉士養成教育の立場から
   美作大学短期大学部 須江准教授



生駒社長のお話し
 開発コストと販売価格の需要からリスクが高井く、新規参入は困難!
 見守り支援分野でのセンサー技術と通信機能の連動した取組が可能

岸本様のお話し
 介護現場を見なければダメ
  ここをこう変えて!だけではなく、何にこまっているかを伝えることが必要
 「現場を客観的」に観察す。

須江先生のお話し
 卒業生の動向(勤務先、就労継続の意向、仕事の満足度)
  アンケート調査結果のまとめ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山の18年自殺者数15人

2019年09月09日 | 福祉
令和元年9月9日 さんデジ

津山の18年自殺者数15人
  前年比1人減も県の死亡率上回る

津山市は2018年の市内の自殺者数をまとめた。総数は前年より1人少ない15人だったが、人口10万人当たりの人数(自殺死亡率)は岡山県の13・59人を上回る。
市は今年2月に自殺対策計画を策定、自ら命を絶つ人をなくすための取り組みを強化している。
10~16日は自殺予防週間。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新聞 津山市民生児童委連合協が記念誌

2019年07月21日 | 福祉
令和元年7月18日 

津山市民生児童委連合協が記念誌 済世顧問100周年機に活動紹介

津山市民生児童委員連合協議会は、民生委員制度の起源となった「済世顧問制度」が全国に先駆けて岡山県で創設されてから100周年を迎えたのを受け、記念誌を発行した。

 同制度は1917(大正6)年、笠井信一知事(1864~1929年)が県内の生活困窮者の増加をきっかけに創設。
各市町村の篤志家の協力を得て困窮者の自立支援に功績を残し、全国に広がった。戦後、現在の民生委員児童委員制度のモデルケースとなった。
令和元年7月18日 山陽新聞

 同協議会では一昨年の100周年に合わせて編集作業をスタート。
市内13地区の民生委員の活動を盛り込んだ冊子が今年3月に完成した。
高齢者や登下校の児童の見守り、福祉相談、募金などに取り組む委員の姿を写真とともに紹介している。

 編集委員会の眞木好之委員長は「長きにわたって活動してきた内容をたっぷりと詰め込んだ。
民生委員の存在や活動を知ってもらうきっかけにしてほしい」と話している。

 A4判、62ページ。
600部発行し、各地区の図書館や民生委員などに配布した。
市生活福祉課のホームページでも公開している。
問い合わせは同課(0868―32―2064)。

津山市民生児童委連合協が記念誌(津山市ホームページで公開)
 容量が42MBと大きいので、ダウンロードに時間が必要です(私のネット環境での感想)
 




関連ブログ
 民生委員制度創設100周年記念津山大会(平成29年6月1日)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市は、今年度より人間ドッグ受信者への補助

2019年04月07日 | 福祉
平成31年4月6日 津山朝日新聞

津山市は、今年度より人間ドッグ受信者への補助を行います。



平成31年4月1日から、人間ドック受診費用助成制度を創設
この制度を創設することによりまして、重大な病気の早期発見・早期治療、特定保健指導等の効果的な実施により、市民の健康意識の向上と健康寿命の延伸、医療費の抑制を目指すものでございます。

助成対象者ですが
 本市国民健康保険被保険者で、年度末の年齢が40歳以上75歳未満の方
 特定健診の対象者と同じで約1万4,000人となります。
 市税及び国民健康保険料を完納している世帯に属する人、同じ年度内に国保が実施する特定健康診査と健康増進課が実施する肺・胃・大腸がん検診を受診しない人、そして、同じ年度内に助成を受けることができる人間ドックは一回のみとなります。

助成額と予算ですが、助成金額は、受診機関に支払った額から、職場等からの費用負担がある場合はその額を差し引いて、自己負担額として5,000円を差し引いた金額とし、上限を1万5,000円としています。

例えば、人間ドックの費用が4万円の場合で、職場からの3万円の補助をもらった場合は、残り1万円のうち自己負担が5,000円で、助成金は5,000円となりますということでございます。予算は1,000人分の1,500万円を計上しております。
1,000人に助成することにより特定健診の受診率は最大約7パーセントアップする見込みです。

不明な点は、「津山市保健年金課国民健康保険係」にお尋ねください。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回介護ロボット研究会

2019年03月17日 | 福祉
平成31年3月16日 13:30~

第2回介護ロボット研究会に参加する。
  会場:美作大学 大会議室
  出席者:20名

 次第
  1)則次会長の事例紹介
    経済産業省/AMED ロボット介護機器の開発資料から
    介護ロボットポータルサイト
     http://robotcare.jp/
  2)事例発表
   特養の介護現場から
    特別養護老人ホームたけべ 松田照生氏
   人工筋肉を用いた機器の紹介
    呉工業高等専門学校 山田祐士氏
   関節介助ロボットの紹介
    自助装置研究所 大西輝尚氏
   機器等の利用状況について
    介護老人保健施設 勝央苑 神田統夫氏 安田氏

特別養護老人ホームたけべ 松田照生氏
 特養の介護現場から
 特別養護老人ホームとは
 1.人間究極の欲求(ニーズ)とは
  1)下の世話を受けたくないなぁ~
     自尊心と羞恥心   
  2)Private Zone
  3)排泄会場は最もデリケートな介助が必要
 3.実際はどうなの?
  1)おしめが大きなヤマ場
  2)足腰がたたなくなられたお年寄り(福祉関係ではOUT)
    立位保持が難しくなられた利用者
  3)「中にしてください」
 5.結論
  立位困難な利用者を職員一人で排泄介助ができるトイレ移乗装置(器具)は、潜在的需要があり、将来的に顕在化する需要ではないかと考える。

関節介助ロボットの紹介
 自助装置研究所 大西輝尚氏


呉工業高等専門学校 山田祐士氏
 人工筋肉の機器


介護老人保健施設 勝央苑 神田統夫氏 安田氏
 



資料は、PDFで保存しておく


次回は5月18日(土曜日)
  のどか宅老所を訪問して介護現場の実情を視察予定






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする