安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市 勝北地域に春の花を楽しめる場所がありますよ!

2021年04月02日 | 観光
令和3年4月2日

勝北地域で春の花を楽しめる場所があります。

津川ダム湖畔の津川ダム公園の桜
 

 

 

勝北総合スポーツ公園の「つつじ」の群生
 咲き始めです。
4月7日頃からが見ごろ!(個人的予測)

 

 

 

声ケ乢の桜
 

 

安井東台地の菜の花畑
 

 

国道53号を鳥取に向けて走っていると、勝北中学校付近で右斜め前方の黄色いじゅうたんが確認できます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR因美線 三浦駅のさくら 散り始め

2021年04月02日 | 環境
令和3年4月2日

JR因美線 三浦駅のさくら 散り始め

13:41分 津山行の汽車の到着に合わせて、三浦駅へ






撮り鉄の皆さんが沢山来られていました。

風に花吹雪が舞う


令和3年3月29日のブログ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆楽公園内迎賓館で「花まつり」開催

2021年04月02日 | 催し
令和3年4月2日

衆楽公園内迎賓館で花まつり開催






お釈迦様の誕生を祝う

法要につづき、釈迦像を乗せた白象を引いて、稚児行列が行われる。





津山朝日新聞(4月3日)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まん防」で国民に理解できるの!

2021年04月02日 | 政治
令和3年4月2日

新型コロナウイルス感染症が広まった地域に限定して営業時間の短縮などを命令できる「まん延防止等重点措置」を、
東京・永田町や霞が関かいわいでは「まん防」と略して使われることが多い。
この略称について、政府の有識者会議「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会で
『まん防』という言葉の使い方が適切ではない。『重点措置』の方が良い」と述べた。



 「まん防」という略称をめぐっては、今年1月ごろから使われ始めた。
記者会見や国会などで西村康稔経済再生担当相や尾身氏らも使用していたが、魚の「マンボウ」を連想させるため、緊張感に欠けるとの指摘が出ていた。
田村憲久厚労相も「私は『まん延防止措置』と言っている。
『まん防』は使わないようにしたい」と述べた。

 同措置は2月施行の改正新型インフルエンザ等対策特別措置法で導入された。
緊急事態宣言が必要なほど感染状況がひどくない段階でも、地域限定で罰則付きの命令ができる。
今月5日~来月5日に大阪、兵庫、宮城の1府2県で初めて実施される。

国会答弁を聴いていると「マンボウ」とは?と考えてします。
国民に分かりやすく説明し、理解できるような言葉を選択してほしい。

ほかにも国会答弁で「疑問に思える」短縮用語を使っています。
デジタル関連法案の審議の中で見受けられ、いまだに理解できていない言葉もあります。
質問する側として、短縮することで、時間節約ができると考えておられるのでしょうが、
デジタル用語か否かを判断できな語句利用は控えていただきたいですね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル法案可決=審議27時間

2021年04月02日 | デジタル・インターネット
令和3年4月2日
デジタル法案可決=審議27時間

「デジタル庁」発足を柱とするデジタル改革関連5法案は2日の衆院内閣委員会で、
与党などの賛成多数で可決された。

 画像をクリックすると、審議の経緯の動画にリンクしています。

首相をトップとする500人規模の司令塔誕生により、
デジタルトランスフォーメーション(DX)の立ち遅れを挽回できるかが課題だ。
ただ、多くの論点が消化不良のまま、


与党は6日の衆院本会議で可決、参院に送付して4月中の成立を目指す。


 5法案は菅義偉首相肝煎りの「デジタル庁」を9月に新設する法案、デジタル社会の理念を定めるデジタル社会形成基本法案、
マイナンバーと預貯金口座のひも付けを進める2法案と、個人情報保護法改正や行政手続きの「脱はんこ」など
広範な事項を含む「束ね法案」のデジタル社会形成関係整備法案。
実際には計63の法律に及ぶ内容が一括審議された。

 デジタル庁法案には立憲民主党、日本維新の会、国民民主党も賛成。
基本法案は障害者への配慮などの修正を加え、維新と国民が賛成した。

共産党は全法案に反対。
同党の田村智子政策委員長は2日の記者会見で、マイナンバーを例に
「個人情報の利活用が前面に立った法案で、保護の観点がすっぽり抜け落ちている」と批判した。

 審議では、法案の関連資料に誤りが多数見つかり、国会報告も遅れたことや、
無料通信アプリ「LINE」の利用者情報が中国企業で閲覧可能となっていた問題に時間が割かれた。
8800億円もの国費を投じながら利用が低迷するマイナンバー制度の費用対効果について、
首相は答弁で「悪過ぎる」と認めたものの、検証や立て直しの議論は深まらなかった。

 衆院内閣委は2日、付帯決議を採択。マイナンバーと口座のひも付けに関し、
①国民の資産把握のために用いない
②税務調査など法令に基づく目的以外で国が口座の利用状況を確認しない
 ことなどを求めた。

政府は5法案と別に、全国の自治体の情報システムを国の仕様に合わせて統一するための法案を提出しており、
衆院総務委で審議される。

◇付帯決議要旨
 衆院内閣委員会で2日に採択されたデジタル改革関連法案の付帯決議の要旨は次の通り。
 1.マイナンバーと預貯金口座のひも付けは国民の資産把握に用いない。
 2.税務調査など法令に基づく目的以外で口座の利用状況を確認しない。
 3.デジタル庁では民間の有能な人材を継続的に確保できるよう給与面で適切な処遇を図る。
 4.国や自治体は外部委託の場合を含めデジタルデータを適切に管理する。

国会衆議院 内閣委員会の審議経過






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする