安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

令和6年度 地域課題解決講座受講

2025年01月27日 | 研修

令和7年1月27日

令和6年度 地域課題解決講座受講

農地の維持管理に向けて地域内でチームを作り課題解決に取り組みたいという方を対象
とした講座

   

   

「第 6 期中山間地域等直接支払制度に向けて話合いのキッカケがほしい!」

「普段から話合いの場を設けているがやり方が正しいか不安」の解消

昨年度までの講座を受講し地域に持ち帰ったものの、

うまく話合いにつなげることができなかったという方も参加。

 

津山会場 :1回目 1月27日(月) 13時~15時 津山文化センター(大会議室)

     2回目 2月10日(月)  13時~15時予定

   

  資料は、受信メールボックスに保存

令和5年度受講の様子

  3回開催されました。

  地域振興の核となる人材育成講座 2回目 - 安東伸昭ブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート農機改良に補助

2025年01月27日 | 農業

令和7年1月27日

日本農業新聞

スマート農機改良に補助 利用機会拡大めざす 農水省

農水省は新たな事業で、先端技術を活用したスマート農業機械を改良する取り組みを後押しする。

JAなどが主体となって既存の機械を改良する場合、改良にかかる経費を1事業実施主体当たり500万円を上限に補助する。

一部の品目や用途に限られているスマート農機の裾野を広げ、より多くの農家や産地が使えるようにする狙い。

 事業名は「スマート農業技術と産地の橋渡し支援」で、2024年度補正予算に盛り込んだ。

今月中旬から募集している。

 資材費や工賃の他、安全性を確かめるための実証にかかる費用、助言を受けた専門家へ支払う謝金などを補助する。

スマート農機を使う農家やJA、サービス事業者などが利用できる。

改良の内容としては、使用する品目に合わせて自動収穫機の刃の形状や角度を変えることなどを想定する。

 補助を受けるには、機械に合わせて栽培方法を変えることが難しく改良が必要だと認められる必要がある。

例えば、機械に合わせて畝間の幅を変えると他の農機が使えなくなる場合は対象となる。

 計画書には、改良の助言ができる農機メーカーなどを協力者として位置付けることを求める。

協力者は安全性を確保するための助言をし、必要に応じて検討会や圃場(ほじょう)での実証をする。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする