goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

「Microsoft」のロゴを使用して偽の警告表示に消費者庁注意喚起!!

2023-10-03 | 日々のパソコン

またMicrosoftロゴ使偽警告表示!!
うっかり電話けると…多額送金!!


消費者センターへ多数の被害相談!!
偽警告文注意喚起イメージ
 9月28日、消費者庁は偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行うなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起を行いました。

 2021年1月29日に日本マイクロソフト(株)が注意喚起していたものとほぼ同一の手口のようですね。
 ただ、今回の場合は・・・慌てて電話をかけてしまい言葉巧みにパソコンを遠隔操作されてネットバンキングにより多額の送金等をしてしまったという相談が各地の消費生活センター等に相次いでいるようです。

 具体的には・・・
    • PC画面に左のような画像の偽警告画面が表示されるとともに「ピー」という警告音やサポートに連絡するように促すアナウンス…
  1. 驚いて表示された電話番号に架けてしまうとPC遠隔操作できるように誘導…
  2. 遠隔操作をし、PCが危険な状態であるかのように話す…
  3. ウイルス駆除代などと称してネットバンキングで振り込ませる…

消費者庁のアドバイスは・・・
    1. Alt】+【F4】の同時押しでブラウザを終了。
    2. Ctrl】+【Alt】+【Delete】の同時押し⇒開いた画面の右下に表示されてる電源ボタンを押して再起動を選択
    3. 偽警告の表示が閉じない場合は、独立行政法人情報処理推進機構情報セキュリティ安心相談窓口03-5978-7509に相談。
  1. 電話をかけるように求める表示が出ても絶対に電話をかけない

 突然の大音響などで慌ててしまいがちですが、先ず、深呼吸をして心を落ち着かせてブラウザを閉じることが大切かと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする