ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

マスクしたままで管楽器演奏ができる?!

2020-08-16 | 健康タオル

マスクしたままで 管楽器演奏
集団演奏見込む!!


マスクの正面に開口部!?
島村楽器のマスク

 総合楽器店の島村楽器(東京・江戸川)は、着けたままリコーダーやサックスなど管楽器を演奏できるマスク『シリカクリン/管楽器対応抗菌消臭立体マスク』を18日に発売すると発表しましたが、予約は受付中のようです。
 全国の店舗と直販サイトで販売するようで、価格は1枚1,848円(税込)のようです。学校やオーケストラからの需要を見込むとのことです。
 但し、フルートとピッコロには対応していないらしいですね。

 このマスクは、マスクの内側に取り付けられた保護布で開口部をふさぎ、演奏時以外の使用も可能。使用後は手洗いして、乾燥させたら、繰り返し着用できるとのことです。

 現在、学校などでも、風通しの良い場所で距離を保ちながら演奏の練習に取り組んでいるらしく、「周囲に配慮しながら演奏を楽しみたい」「ソーシャルディスタンスを保ち、安全な環境で合奏したい」といったニーズに対応されたということのようですね。

 京都の花街でも、舞妓さん芸妓さんがオンラインによる取り組みなど、各業界が生き残りをかけて新しい方法を模索しているわけですが、このような取り組みが、いつの日にか、必ず実を結んでくれることを信じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを小型地震計として世界最大の地震ネットワークが!!

2020-08-15 | 日々のパソコン

Android端末に 地震速報機能実装 !
世界最大地震計ネットワーク !!


スマホを小型地震計として使う!?

 Googleは、世界中で使われているAndroid端末が、搭載した加速度計から地震を計測し、警報や情報を知らせるようになると発表したようです。
 スマホに内蔵されてる小型の加速度計は、地震発生の可能性を示す信号を検知できるらしく、揺れた場所の大まかな位置情報が地震検知サーバーに送信され、サーバーがその他のスマホ情報から本当に地震かどうかを精査するということのようです。スマホから送信されるデータの速度は地震より速いらしいのです。

 現在、サービスが開始されたのは、カリフォルニア州だけのようですが、世界規模の実装は来年からとのことです。

 今でも、日本では地震警報が大音量でなりますが、これが更に、増えるということですかね・・・。
 巨大地震が間近に迫っているという話なので、情報が多方面から入ってくるというのは、プラスに働く筈ですよね・・・。

 因みに、Google検索で『earthquake near me』と検索すれば、自分の近くで発生した地震について調べられるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字数制限の投稿って…面倒くさい…

2020-08-14 | 日々のパソコン

文字数制限の投稿!?
アナタ面倒でもえてますか?!

そういえば、文字数確認する機会って…!!
文字数カウンター

 今朝、ネットで色々な記事を見ていたのですが、『文字数を数えたいだけで「Word」を起動するのは面倒…』なる記事に目が留まりました。
 文章の文字数って、普段はあまり気になりませんが、云われてみれば、このgooブログでも、一つの記事でHTMLタグの文字数も含まれますが最大30,000文字迄なんですよね・・・Excelの小技や関数の目次ページを作る時に、エディターの文字数をかなり気にしながら創っていた記憶が戻りました。

 今朝の記事の中で、便利やなと感じたのがWebサイト上で文字数をカウントできるというものなんです。文字数カウント

 Webアンケートなどを書く場合など、文字数が多いと指摘された時、一々、文字数を数えたりしていたのですが、これやと後何文字削れば良いのか分かり易いですよね。
 私はこの文字数カウントのページをブックマーク登録して置きました。文字数カウント・・・いざという時の文字数確認用ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでTwitterの誹謗中傷が減らせるかも( ..)φメモメモ

2020-08-13 | 日々のパソコン

ツイッター 返信制限機能 を導入!!
誹謗中傷や嫌がらせの防止目的


肯定的な意見が目立ち、本格導入へ!!
ツイッターロゴ

 短文投稿サイトを運営する米ツイッターは11日、利用者が自らの投稿に返信できる人を制限する機能を導入したと発表し、日本でも同日から導入されたようです。
 ツイッターの公式ブログによりますと、この機能は、心ない返信から利用者を守り、安心して使えるようにすることがねらいとのことです。
  1. 全員が返信できる
  2. フォローしている人だけが返信できる
  3. アカウントで指定した人だけが返信できる
 新機能では投稿する前に、左記の3つから選択ができ、返信できない人も、これまでどおり投稿を見たり、他人の投稿をそのまま引用して再投稿する、『リツイート』したりすることはできるとのことです。
 私はブログとFacebookしかやってないのですが、ブログ以外に、知り合いとつながりを持てるFacebookか、Twitterのどちらをやるのか迷ったんですね。
 その時の決め手になったのが、投稿できる文字数なんです・・・Twitterの場合は余りにも文字数が少なすぎるということでFacebookを選択したんですが・・・今では、そのFacebookもブログをリンクさせるだけで独自の投稿はほとんどないのですが・・・(^-^;

 SNSでの誹謗中傷の書き込みや、相手を不快にさせるようなリプライ、いわゆる『クソリプ』って、長年ブログを書いている私も何回か経験しています・・・私が経験したのは難癖系上から目線系とでもいうような感じの人でしたね・・・
 名前を名乗って意見を云ってくるのなら、まだしも、そういう方達は、決して名乗らないですよね・・・其処の部分が悔しいというのか…哀しいというのか…

 兎に角、Twitterでその様な機能が付けられたということは、私は大賛成ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい!! 締め切った窓越しでも会話が可能なんや!

2020-08-12 | 日々のパソコン

締め切った窓越しでも?! 会話可能
このニュースも知らんかった…


NTTが開発してたんや!?

 NTT広報室が8月6日に『NTTは、ガラスやアクリル板越しに会話できる「#ウインドウトーク」を開発しました。#音響信号処理技術 により、自動車で窓を閉めたままでも、COVID-19等の感染リスクを抑えたコミュニケーションが可能となります。』とツイートしていたんですね。
 ニュースでも放送されたようですが完全に見落としていました・・・

 NTTはNTTグループ各社と、9月から利用シーンを見据えた実フィールドでの共同実証実験を開始し、2020年内にグループ各社から商品化を目指すようですね。

 今は、買い物へ行っても、ショップ側の人も私達もマスクをして、更に、ビニールカーテン越しに会話をするので、非常に聞き取りづらいですよね。
 車の中と外での会話の場合、窓を開けないと会話が無理ですが、今のご時世、これがあれば良いですね。
 ご存知なかった方は、下の動画をご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の空席確保はLINEに友達追加するだけ?!

2020-08-11 | 日々のパソコン

LINE で友達追加するだけ !?
街中の空席や空室を活用 !!


予約なしで直接店舗へ行き、画面を提示!!
テレスぺの手順

 テレワーク・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都新宿区)が、2020年8月7日より街中の空席などユニークなスポットを集めた多拠点ワークスペースアプリ『テレスペ』をサービス開始されたようです。

 LINEで『テレスペ』を友達追加するだけで、リアルタイムにワークスペースの空席が地図上に表示され、予約なしで直接店舗へ行き、画面を提示することで利用できるということのようです。
    【利用方法】
  1. テレスペをLINEの友達に追加します
  2. レインボーのテレスペロゴをタップ
  3. 空席を確認して店舗へ行く
  4. 画面を提示してチェックイン
  5. 帰る際には再度画面を提示してチェックアウト
 但し、現在の対象エリアは東京都23区内。当初3ヶ月間をサービス検証機関とし、11月以降順次エリアを拡大していく予定とのことです。

 自宅で仕事をするということは、己自身の中で、区切りを何処で付けるのか・・・というのが、問題となりますよね。
 私が、現在の家に越してきた当初は、仕事時間は基本am9:00~pm5:00迄と決め、仕事とプライベートを区別するために、仕事終了時には仕事場のドアを閉めるように決めてましたね・・・しかし、長い年月の間に、徐々に…徐々に…緩んでゆき・・・現在は、時間だけは基本を守ってはいるのですが、日曜日にも仕事やったりすることもありますね。ドアにしても、閉めることはほとんどありませんよ(^-^;

 だから、お勤めの方達のテレワーク導入が多くなった現在、日常のメリハリを付けることの大変さは理解できますね。
 ただ、将来においても、この働き方は存続していくように感じますので、頑張って、色々と工夫して自分なりの働きやすい環境を作って頂きたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重増加の分筋肉量が増えてるけど…

2020-08-10 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円





ヤバイ… 28㌅ジーンズキツイ…
体重の分筋肉量が増えた?!


でも、今までのルーティンがキツイ…!!
体組計の結果

 正月明けから体重が落ちましぇ~ん・・・
 どうも64Kg前後に定着してしまったようで、どんなに筋トレをしても駄目ですね・・・ただ、前向きにとらえるのなら、筋肉量が1Kg強増えているので、体重増加の分、筋肉が増えたのかな・・・なんてねっ!
 だけど・・・夏用のジーンズだけが少しキツく感じるんですよ・・・他のジーンズも同じ28㌅なのに・・・

 体重増の原因は・・・多分、今までのルーティンの筋トレがこなせていないのが原因やないかと思いますね。
 例えば、腕立て伏せは100回やってたのに80回、クランチ(腹筋)も100回やってたのに、50回程度で腰が持たなくなるし、片腕プランクは各60秒が日によっては40秒・・・気合を何とか振り絞ってるつもりなんですが駄目なんです。

 兎に角、サルコペニアによるフレイルになるのだけは嫌ですから、頑張ってるつもりなんですが、つもりじゃ駄目ですよね・・・。
 心当たりのある方も予防のために一緒に頑張りましょうよ!(^_-)-☆
  • 【ロコモ】
    ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略。骨、関節、神経、筋肉といった「運動器」に障害が起こり、立つ・歩くなどの日常生活を送る上で重要な機能が低下する状態。要介護リスクが高くなる。
  • 【サルコペニア(筋肉減少症)】
    加齢や栄養障害により、筋肉量と筋力(または身体能力)がいずれも低下する状態。高齢者の自立の妨げや、寝たきり原因につながる。診断は、筋肉量の減少、筋力低下(握力など)、身体能力低下(歩行速度)などにより総合的に判定される。
  • 【フレイル】
    自立した生活を送っていても、筋力や心身の機能が低下して健康障害を生じやすい高齢者特有の健康状態で介護が必要になる手前の段階のこと。
 2019年11月10日のブログ【筋力が低下してませんか!?】で詳しく説明してますので、ご参考にして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康保険証利用申込マイナポータルで受付始まってますよ~!

2020-08-09 | 日々のパソコン

'21年3月から 健康保険証 としても可能
マイナポータル で 事前登録 始まってま~す!!


マイナンバーカードを健康保険証として!?
顔認証付きカードリーダー

 マイナンバーカードが2021年3月から健康保険証として利用可能になりますが、マイナポータルで7日から利用申込みを開始してますよ。
 ところで、健康保険証としてのメリットをご存知ない方も多いと思いますので、列記してみます。
  • 顔認証付きカードリーダーもしくは4桁の暗証番号で受付が自動化される。
  • 過去の薬や特定健診の情報が自動で連携されてるため、口頭で説明せずに、医師・薬剤師に情報を伝えらられる。
  • 窓口での限度額を超える医療費の一時支払いが不要になる。
  • 転職や結婚後でも、新しい保険証へ手続済であれば、健康保険証が未発行でも、マイナンバーカードで受診可能で、医療費は自己負担額のみの支払いで済む。勿論引っ越し時にも。
  • マイナポータルからe-Taxに連携すると、医療費の領収書を管理しなくてもマイナポータルで医療費情報を管理可能で確定申告が楽になる。
 ざっと、こんな感じです・・・。

 当初、私が心配していたのは、『顔認証付きカードリーダー』をどの医療機関でも導入してくれるのかな?・・・ということやったのですが、心配いらないようですね。
 医療機関・薬局などで使用する『顔認証付きカードリーダー』に関しては、申請により社会保険診療報酬支払基金から、医療機関・薬局に無償で提供されるとのことですので、医療機関・薬局などに広ろまっていくと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安SIMでは年齢認証が出来ない…

2020-08-08 | 日々のパソコン

新機能のLINEミーティングだが…
格安SIMスマホ では 年齢認証 できない…


利用制限や対策が厳重なようです!!

 LINEは8月6日、コミュニケーションアプリ「LINE」において、トークを作らなくても、指定URLにアクセスすると最大500名がグループビデオ通話に参加できる新機能『LINEミーティング』の提供を開始し、スマホ版LINEのバージョン10.13.0以上、PC版バージョン6.2.0以上で利用可能のようです。
 私も早速、試してみようとやってみたのですが・・・
 私はSIMフリースマホなので、年齢認証が不可能な為に、この機能が使えませんでした・・・。

 因みに、LINEで年齢確認が可能な回線は以下の通りです。
  • au(KDDI)
  • NTTドコモ
  • ソフトバンク
  • ワイモバイル
  • LINEモバイル

 残念ながら、それ以外のUQモバイルや楽天モバイル、その他ほとんどの格安SIM(MVNO)では、年齢判定サービスを利用できないため年齢認証をすることができません・・・。

 LINEミーティングは、18歳未満の者と年齢認証を経ていない者には利用制限を設けていますし、迷惑行為への対策として、32桁以上の複雑なミーティングURLを設定、URL以外の経路で通話に参加ができないような仕様を採用しているといいます。万が一、知らないユーザーが参加したり、迷惑行為をするユーザーがいたりした場合は、強制的にグループ通話から退出させられる「Kick out」機能を用意しているようですね。

 ただ、私の場合、そんな重要なミーティングをするわけでもありませんし、従来のグループトークで十分です・・・って、負け惜しみの気持ちが多少入ってる・・・か・・・な・・・(*´з`)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗1杯分から炊けるってホンマに?!

2020-08-07 | 雑記

茶碗1杯分から炊ける?!
電子レンジ10分だって?!

我が家にもええやんか!!
ちびくろちゃん

 新潟県の家庭用品製造・卸販売会社の株式会社カクセーが出している『ちびくろちゃん 2合炊き』。

 この商品は0.5合から2合までのお米を手軽に炊くことができる電子レンジ専用炊飯器なのですが、使い方も簡単なんです。
 まず、本体の中でお米を研ぎ、中蓋を使って水切りし、上蓋を被せて、レンジに入れて加熱するだけということらしいです。さらに、加熱時間はレンジで10分程度で炊きあがるようですよ。

 更にすごいのが値段なんですね・・・amazonプライム809円+送料楽天605円~+送料なのですよ。

 素材は耐熱ポリプロピレンらしく、使用前に本体に8分目ほど水を入れ、蓋をセットして沸騰加熱するとニオイはとれるそうですよ。

 ひとり者じゃないですが、米粒をほとんど食べない我が家にも、いいんじゃないのかなぁ~…。
 あっ! その前に、我が家の場合、米びつに米って入ってるのかなぁ~…以前、虫が湧いて大変やったから、無いかもな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザに「PDF.new」と入力だけでPDF変換が可能?!

2020-08-06 | 日々のパソコン

アドビGoogle連携 !!
ブラウザPDF変換・圧縮?!

ショートカット「.new」って??

 アドビはGoogleと連携して、Adobe AcrobatやAdobe Spark用のショートカット「.new」を提供開始し、ブラウザ上でExcelなどのドキュメントをドラッグ&ドロップするだけでPDFに自動で変換できるようです。
 ・・・と云われても、「.new」って何?・・・と思われる方が殆どやと思います。

 例えば、ブラウザで『PDF.new』と入力すれば、PDFに変換できるページが表示され、そこでPCの中にあるファイルを開けば自動でPDFにしてくれるということなんです。
 但し、現在、Acrobatオンライン版は、それぞれのアクションを1日1回無料で利用可能。1日1回以上使用したい場合は、Adobeの各サブスクリプションサービスの加入が必要とのことのようです。

  • オンラインでPDFを無料で変換する場合

    •  ファイルをPDFにしたいときは、ブラウザのアドレスバーや検索窓で『PDF.new』と入力して確定します。


  • オンラインでPDFを無料で圧縮する場合

    •  PDFファイルサイズを縮小したいときは、ブラウザのアドレスバーや検索窓で『CompressPDF.new』と入力して確定します。


  • オンラインでPDFに無料で署名する場合

    •  PDFファイルに署名したいときは、ブラウザのアドレスバーや検索窓で『Sign.new』と入力して確定します。

 私は何年も前に買うた『瞬間PDF』を未だに使用しているのですが、Windowsでも出来るようになってるし、また、ブラウザからでも出来るようになったんですね・・・ホンマに便利に成ってきてますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ不要のハンズフリー会話最長500m可能!?

2020-08-05 | 日々のパソコン

スマホ不要?! ハンズフリー会話
こんなの知らなかった!!


最長500mまで届く!?

 今から一年くらい前の報道なのですが・・・
 ソニーが耳かけウェアラブルギア『NYSNO-100』というスマホ不要で、最長500m先までBluetooth接続で同時に3人ハンズフリーで会話ができるものを創っちゃったようです。
 それも、海水にも対応した防水機能なので、マリンスポーツでの使用も可能ということのようです。

 これはすごいんじゃないですか!
 なんてったって、スマホを持ち歩く必要がないわけですからね。
 私もアウトドアをやっていた頃だったら、メッチャ欲しい品ですね・・・40~50年若返らないかなぁ~(^-^;
 
 一年経って、完成品がようやく出来上がり、クラウドファンディング支援者の人達には、既に海外の生産工場からは2020年7月15日に出荷され、輸入手続きなどを経て、8月初旬には支援者のもとへ発送予定だとのことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンブー淳さんの遺書動画サービス「ITAKOTO」提供開始!?

2020-08-04 | 日々のパソコン

ロンブー田村淳発案 遺書動画サービス
『ITAKOTO』って何 ?!


遺書動画をアップし、指定した相手と共有?!

 ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんがCEOを務める株式会社itakoto(札幌市)は8月3日、iPhoneのみのようですが遺書動画サービス「ITAKOTO」を公開。

 田村淳さんは、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科での研究のなかで、遺書を作成することで当初あったネガティブなイメージや感情から、ポジティブなものに変わっていく傾向があることを実感し、様々な専門家の指導を仰ぎながら発案したものだそうです。

 動画URL付きのメールを1通まで送れる無料プランから、有料プランは月額120円から3段階あるようです。
 ただし、ITAKOTOで作成した遺書動画に法的な効力はなく、万が一、同社が事業を継続できなくなった場合は、動画をダウンロードして受け取れるようにするとのことです。
 大切な家族や友人に伝え残したことはないのか・・・
 私自身、残された家族が困らないように・・・色々とその都度、気が付いたことは,フラッシュメモリーに保存しているのですが、私自身の『想い』というものは、伝えることが出来にくいですよね・・・動画を残すという、それも、スマホで思いを残せるのは、有難いかも・・・ですね・・・。
 iPhoneをご使用の方は、試されるのも一案かも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜日が一発で分かるデカすぎ~時計!

2020-08-03 | 日々のパソコン

でかすぎぃ~!! デジタル時計
曜日が一発で分かる~!!


シニア向けだって…!?

 キングジムは、シニア向けの新ブランド「arema(アレマ)」シリーズとして、日付と曜日がひと目でわかる「デジタル日めくりカレンダー」を7月31日に発売したようです。価格は税別10,800円のようですが、上の写真でもおわかりのように、これがまたとんでもない位、でかい時計なんですよ。

 本体サイズは幅426×高さ202×奥行70mm、重さは約1,360g(乾電池除く)。電源は単3形アルカリ乾電池×3本もしくは、ACアダプタ(いずれも別売)。電池寿命は約1年。
 設置は壁掛けのほか、マグネットを内蔵しスチール面へ貼り付け可能のようですが、自立もするので、卓上への据え置きも可能のようですね。

 確かに、これだけ大きければ、日付や曜日の確認がしやすく、視力が衰えてきているシニアにも、一目瞭然ですね。
 最近、曜日感覚が鈍ってきた…などと実感されているご家庭には、いいかも・・・ですね。
 因みに、amazonでも販売してるようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーターを変更してPCの動作が変に…

2020-08-02 | 日々のパソコン

私のPCの動作が遅い… !?
電源プランを 高パフォーマンス に変更 !!


Excelも開きが遅くなってる…??

 私のPCの動作が今までと微妙に違う・・・遅くなったような感じがしていたので気にはなっていたんです。
 先日、Wi-Fiルーターを取り替えるときに、配線を間違ったのかな・・・と、調べ直しても大丈夫やし・・・スキャンをかけても・・・ディスクのクリーンアップをしても、やはり微妙なんですね。

 今朝は、プリンター迄のデータ転送にも時間が掛かっていたので、先ず、プリンターの設定をWi-Fiに変更し、PC本体も色々なぶってみたのですが・・・やはり代わり映えがしないんです・・・
 仕方がないので、電源プランを『高パフォーマンス』に変更してみようかと思いつき、設定を変更してみたら、以前の速度に戻ったような感じがしてます。
 電源の消費が多くなるかもしれないとのことですが、ノートPCじゃないので、良いでしょう\(◎o◎)/!

 一応、手順を書いておきますので、PCの最大限の力を引き出したい方はお試しあれ。

    1. 先ず、デスクトップ画面下のタスクバーの一番左にある『Windowsマークのスタート』ボタンにポインターを置いて『右クリック』します。
    2. メニュー画面が開いたら『電源オプション』をクリックします。

    • すると、『電源とスリープ』の画面が開きますので『関連設定』の項目の『電源の追加設定』を探してクリックします。

    • すると、電源オプションのページが開きますので、『高パフォーマンス』を探して選択します。
      ※「高パフォーマンス」の項目が見つからない時は、隠れていますので、下にある「追加プランの表示」の右側の『』クリックして表示させてください。

 今回は、ホンマに原因が分からないので、これで問題が更に出てきたら対応せざるをえないですね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする