土、日は地元のお祭りでした。
50年の歴史がある祭典です。
ノイバラが住んでいるのは古い宿場町なので、
旧街道で山車や神輿の御渡が行われたり
屋台が出て、近隣からも見物の人がたくさん来ます。
人ごみが苦手なので、山車と神輿だけ見に行きました。
各氏子町内会が山車や神輿をもっていて
その数36。
街の西と東のそれぞれに鎮守の神社があり、
夕刻、旧街道を二分して御渡が行われます。
山車や神輿は明治・大正期に作られたものもあり、
そののち戦災で焼失再造されたものもあり、
それぞれの歴史があります。
古いものは長い間倉庫にしまわれていて、
このお祭りで復活したのです。
凝ったお飾りは見ていて飽きません。
保存するのは大変なことと思いますが、
地元の方々のご尽力で
今年もまた素晴らしい御渡を見ることができました。
50年の歴史がある祭典です。
ノイバラが住んでいるのは古い宿場町なので、
旧街道で山車や神輿の御渡が行われたり
屋台が出て、近隣からも見物の人がたくさん来ます。
人ごみが苦手なので、山車と神輿だけ見に行きました。
各氏子町内会が山車や神輿をもっていて
その数36。
街の西と東のそれぞれに鎮守の神社があり、
夕刻、旧街道を二分して御渡が行われます。
山車や神輿は明治・大正期に作られたものもあり、
そののち戦災で焼失再造されたものもあり、
それぞれの歴史があります。
古いものは長い間倉庫にしまわれていて、
このお祭りで復活したのです。
凝ったお飾りは見ていて飽きません。
保存するのは大変なことと思いますが、
地元の方々のご尽力で
今年もまた素晴らしい御渡を見ることができました。