ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

8月最後の日

2013-08-31 20:57:27 | 飲食
みなさま、こんばんは(*^_^*)

まだまだ夏が続いていますね。
8月最後の日、混みました・・。

今年は最高記録を更新し続けていますが、
今日で8月過去最高売上達成・・。

そろそろ疲れが出てきて、
眠くて仕方ありませんが、
もうひと頑張りしないと
お休みになりませんにゃ。

 
スタッフの車に止まった、
セセリチョウでしょうか。
種類はわからないです。

 
これはガガイモの花。


種がほわほわで、
ケサランパサランの正体らしいです。
見たことがないので、
今年は気を付けてみます。

さて、お待ちかねの
突撃! 職場のおやつシリーズ、第3弾ww


おやつ代わりに、
スタッフのお家の庭でなったプチトマト。


角ばっていて、細長いのです。
めずらしい形です。


ラスク。夏のアルバイトスタッフ、
パン職人が差し入れてくれました。
プロのお味です~。


わ~い、ピオーネおいしかったです❤
ごちそうさま~。


これは!! アイデアです。
インスタント麺の蓋を全部はがさずに折って、
ポケットを作って調味液の小袋などを収納。

本業で屋外の作業が多いので、
彼女はこのような技を開発したのでしょうか。

食べ終わってそのまま蓋をすると
ゴミが自動的に容器の中に入り、
きれいに捨てられます。

ノイバラは容器入りのインスタント麺を
ほとんど食べないので、珍しかったです。

では、まだまだ猛暑が続きますけれど、
気を付けてお過ごしくださいね❤

高野山と神戸②ーー高野山奥の院まで

2013-08-31 20:11:11 | 

まだ月の沈まぬ早朝の出発です。


東京駅。

  
車窓の風景を見ながら
詠草を読んでいましたが、眠い・・。
とろとろ・・。

 
京都。


御堂筋線で新大阪よりなんばまで。

 
なんばから南海電車。


世界遺産切符というのを
窓口で勧められたのです。
往復の乗車券に加えてケーブルカー、
バスの2日間乗り放題券と
入場割引券、おみやげ割引券がついています。
多少お得になります。


ちょっと早いのですが、
朝が早かったのでお腹がすきました。
観光の時間を確保するために
食事は車内で済ます作戦。
南海電車改札前のコンビニで購入。

  
わくわく♪夏雲もくもく♪

  


極楽橋駅ホームから見える、
あの赤い橋が極楽橋?


ケーブルカー乗り場は向こうの橋のところみたいです。
発車するので急ぎます。

 
わぁ、きれい❤


ここからも極楽橋が見えます。


ケーブルカー。


ホームの傾斜は高尾山より急です・・。
高所恐怖のノイバラ、ぎりぎり・・。


途中、ここがスカイツリーの高さ。
ケーブルカーは左側に乗ると
この表示が見えます。




高野山駅。


あのバスに乗ります!
ダッシュ!




苅萱堂で下ります。
バス時刻表。

 
徒歩1分、恵光院に泊ります。
荷物を預けて、ここから奥の院へ歩きます。

 
メインストリート沿いにお寺とお店が並んでいます。


10分ほどで奥の院の入り口まで来ました。


一の橋。ここから「弘法大師御廟」に
向かう参道に沿って杉の木と
無数の石塔が林立しています。
この世とあの世が交信する場所なのだそうです。 

 
参道。


巡礼の方もいます。


ノイバラの鈴❤
さっき苅萱堂で求めたのです。
巡礼さんの杖の鈴をマネしてみます。

 
一の橋渡ってすぐ、
司馬遼太郎「高野山管見」の文学碑があります。

   
古いお墓や慰霊碑がたくさんあります。

  
戦争の記憶。


中の橋手前、団十郎のお墓です。

 
中の橋。


橋上より振り返ってみました。

 
汗かき地蔵です。
世の中の人々の苦しみを身代わりになり、
一身に受けているので、
いつも汗をかいているのだそうです。


真言がおもしろいです。
「おんかかかび さんまえいそわか」
何度か唱えてみました。


隣に姿見の井戸というのがあります。


のぞきこんで姿が映らないと
3年以内に死ぬとか・・。
おそるおそる覗きこみました。
ノイバラはまだ大丈夫らしいです。

    

 
芭蕉の句碑です。
「父母のしきりにこいし雉の声」

 
子規の句碑のようです。
「萬丈の杉の深さや五月闇」


着きました。

      

 

 
弘法大師御廟に続く 御廟橋。
ここから写真禁止です。

手前に燈籠堂があり、その奥は御廟。

お祈りの人が絶えず、ノイバラも
蝋燭とお線香をあげてお祈りしました。
独特の雰囲気と熱気がありました。

ここから折り返して
バスで金剛峯寺へ向かいます。
             
                 ③金剛峯寺 へ続く