ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

新年あけましておめでとうございます&国文学研究資料館のこと

2014-01-02 12:04:43 | 短歌

新年あけましておめでとうございます<m(__)m>

みなさま、お健やかに
新年をお迎えのことと存じます。


昨日も今日も3月の気温とか。
暖かく、穏やかな晴天です。


今年は思いきって虎屋の「雪紅梅」を買ってみました。


きれい❤

毎年、新年はお料理をして
家でお祝いしていたのですけれど、
去年から外で食事をするようにして、
ほっとしています。

年末にパスモとTポイントカードをなくして、
2度とも拾われて戻ってくることがあり、
ああ、疲れているんだなぁと
少しペースダウンすることにしました。

戦闘モードに入っていると、
自分の疲労に気付かないことがあります。

        ***

年末に国文学研究資料館に行ってきました。
昭和47年に設立、平成20年立川の基地の跡地に
移転してきたそうです。

ごきげんなのは、「心の花」1巻より(64巻までは復刻版)
開架で閲覧できるということです。

館内広く、1日いてもよくて、
公立図書館のように『国歌大観』を観るのに
2時間で追い出されるということがありません。

蔵書のチェック、コピーなどは
国会図書館とほぼ同じです。

まだ蔵書がどのくらいあるのか、
調べていませんが、近いので
これから通うのが楽しみです。

展示室が併設されていて、今、
 「和書のさまざま」という展示をやっています。

収蔵品の古書を展示して、
形態的、次に内容的な構成を説明した上で、
各時代の写本・版本や特色のある本を紹介してあります。、
全体を通して和書の基本知識を学ぶことができます。

今までばらばらに観ていたものが系統的に説明してあって、
わからないながらも興味深く見ました。

たとえば、料紙ですが、
材料によって紙の色や質感が違います。
雁皮による斐紙(鳥の子紙、薄様斐紙、)。
滑らかで、色もクリームがかっています
楮による楮紙(美濃紙、杉原紙、楮打紙)は最もポピュラー。
三椏による三椏紙は江戸中期以降、
斐紙の代用品として使われたそうです。

一度観たくらいでは覚えきれませんが、
実物を見ながらというのが、刺激的でした。

まさか、こんなぼろぼろの(笑)和書に
興味を持つ日が来るとは。

これも信綱の『思草』研究からですが、
きっと学生の時には同じものを見ても
興味を持てなかったと思います。

遅すぎる研究スタートでしたが、
私には今しかないタイミングでした。

そして、驚いたのが、
同じ建物内に「統計数理研究所」があったことです。

「統数研」には父も関わっていたと思います。
集合写真や書かれたもので知っていました。

平成21年に立川に移転してきましたが、
「理念と概要」をみると昭和19年設立とありますので、
父が所属していたのと同じ団体と思います。

今の新しい組織になる前に
父は亡くなってしまいましたけれど。

なんとなく嬉しくて、
まっくらなバス停で帰りのバスを待つ間、
北風に震えながらもほのぼのとしていました。

通せんぼ\(´・ω・`)/

2014-01-02 11:26:44 | 飲食
やっとたまりにたまった写真
在庫一層セールが終わりますにゃ(´;ω;`)

これが終わったら9月からたまりにたまった
プリントをしますので、食い倒れ隊をはじめとして
身に覚えのあるみなさま、
いましばしお待ちくださいませ<m(__)m>


うふふっ。通せんぼにゃっ。


これは何かというと、ラスクが入っていた
にゃんこのパッケージなのです❤

このお顔を開くと、通せんぼにゃんこに変身するのです~。
くわえているお魚のメッセージカードもついてきます。

すみませんが、買ったのは昨年年末で、
中身のラスクはとっくにありません。

偶然、通りすがりの駅で出店していたエルクアトロギャッツ(スペイン語で「4匹の猫」)。

目の高さに5匹の猫の頭がならんでいて、
はっとしたのです。
(´・ω・`)←他にベーグルとか売ってたらしいけど、目に入らなかった

近づいてみると5色それぞれ
味が違うラスクが入っているのです


小さなリュックでしたし、用がありましたので
どうしようかなぁと迷っていましたが、
ここのお店は今日までですよっという
店員さんのお声かけで決心しました。

しかし、かさばりますので5つは買えないです。
赤がかわいいのと、緑はアールグレイの味で
おいしそうでしたので、2つ買って
リュックにぎゅうぎゅうに詰めました。

手提げなど余計な荷物を増やすと
どこかに置き忘れるのです。

1週間ほど眺めて幸せでしたが、
食べて幸せになりたいっと
ついに開けて3日間ほど楽しみました。
2個で6日間の幸せです。

2週間分の幸せは2個で1千円でした。

通販もしているようですので、
今度買ってみよう❤

続きましては、突撃!職場のおやつシリーズです。


かわいい包装紙ですにゃ❤


ういろうの青柳総本舗のカエル饅頭です。


カエル大好きのN吉さんが買っていらしたのです。


斜め向きもかわいい❤
中は黒い漉し餡でした。

ごちそうさまです。


これはチョコでコーティングしたミルフィーユです。


サンタさんの絵柄がクラシックでステキ❤
昨年おやめになったI本さんの差し入れです。


これは京都の「美人飴」。
舐めると美人になると聞いて
午前と午後で1日2個も舐めてしまったノイバラです。

効果・・言う間でもありません。
♡§(・。・§♡ 美人ノイバラ❤←石を投げてはいけません

大阪出身K根さんのおみやげです。


これはおやつではありませんが、
N吉さんが見せてくださった手拭いです。
彼女も手拭いコレクターです。

 
ううっ・・かわいすぎる・・。

みんなみんなごちうさまでした❤

特にスイーツが得意というわけではないのですが、
1ヵ月の間にこんなに食べていたのですね~(・ω・;A




初雪と霜

2014-01-02 10:53:35 | 自然

12月19日、職場の初雪。
前日降ったのが残っていました。

   
この冬は寒いのかな~と思ったことでした。


12月23日。
5センチはあろうかという霜。


この日でノイバラの年内の仕事は終わりでした。

    
白い息を吐きながら見る霜の風景は好きです。
今年もまたたくさん霜が観られることでしょう。

忘年会と忘年会と食べ歩き

2014-01-02 10:41:44 | すてきなお店
何しろ、忘年会シーズン12月、
1ヵ月分ですのでこんなに食べたのかと自分でも驚く数です。

お暇がおありの方だけご覧くださいませ<m(__)m>


ゴディバのチョコレート。

12月の校正は20人以上の大所帯。
またいただきものの絵を
お礼の葉書に描かなくてはなりませんので、
なくなる前に写真に撮っておきました。

この日も3枚くらい書きましたかにゃ。

この日は忘年会。
お店は昨年と同じ、二子玉川高島屋「ヴェルテスパ」


始まり始まり。


ワインと前菜。
もう1ヵ月前ですので、
何のお料理だったか忘れました。


箸袋に4文字熟語が。「雲在青天」とは?


「一金万器」というのもあります。

意味をたずねましたら、
中国人のウェイターさんが呼ばれてきて、
説明してくださいました。

「雲在青天」とは優れた人物のこと。
高く広い青空よりも高みに浮かぶ雲。
そのくらい高潔な人のことだそうです。

「一金万器」とは高価な器は
何の器にもなるということ。

昨年は「常念実現」でした。
修行しろっていうことですかにゃ。

  
楽しくおしゃべりしながらお食事は進みます。


辻井喬の死亡記事。
記してあった彼の詩をМ本さんが朗読してくださいます。

 
おいしかったです❤

 
女子の二次会はスイーツなのですにゃ❤


これは「新宿中村屋」のカレー。
実にひさしぶりです。


これは神保町の「ランチョン」。
明治42年創業の老舗らしいです。

 


ポテトサラダ。


エスカルゴ。


キャベツの重ね焼き。


ビールの次はシードルにしました。


次は万葉集講座の忘年会。
ホテルメトロポリタン「花むさし」です。



ノイバラはお刺身を選択。


デザート❤

 
1階のお菓子の家のディスプレイ。
おいしそうです~。

子供の頃、絵本であこがれていたのは
こんなお家でした。


有楽町マリオンで映画を見る前に
「半券を見せるとデザートサービス」のお店
「バルバラ・ル・ミュウ」でランチを食べました。

ドリンクとパンは飲み放題、食べ放題。
蜂蜜やオリーブオイルも用意されていて、
すごくおいしい・・❤


パスタは選べます。
ノイバラはピザとサラダのプレートだったと思う。
これもおいしいです❤


デザートがサービスにゃ❤

かわいいソファ、ミラーボールや
黒い紗のカーテンがあったりして、
広々とした店内は感じがよかったです。

幸せな12月でした~(*^^)v