みなさま、こんにちは(*^_^*)
いいお天気が続きますね。

お茶の水、聖橋より。

柳の芽がふくらんでいます。
お茶の水は雪の影も見えないので、びっくり。
八王子はまだ道の両脇に積んだのが
融けていないです。

今日の目的は東京ガーデンパレスの下見。
8月の結社の東京全国大会の会場です。
大会委員長O野さん以下、
実行委員のうち8名参加。
ノイバラは4年前の大会で
大会係と会計を兼務、
ずいぶん昔なので忘れていましたが、
話し合いが進むうちに徐々に思い出してきました。

ロビーにはお雛様が飾ってあります。

かわいいくまちゃんもいます。
結婚式ができるのですね。

ここが会場になります。
N書房のパーティでご存知の方もいらっしゃると思います。

O野さん、F島さん、T山さんが
舞台を作るのに台が何台必要かを見ています。
受付、歌集販売の担当H口さんとF島さんは
会場の前の受付スペースと机の数を確認。

ここがスタッフルーム。
主に大会関係の荷物置き場になります。

ここが「選者と語ろう」のお部屋ですが、
選者の方は6名、実際に見ると狭かったですので、
広いお部屋に変更しました。
ここの担当は前回に続きT山さんです。
やはり下見は大切です。
この日の主たる目的は参加費の決定。
会計のT中さん、М屋さんを中心に
1時間ほどかけて予算の合計見積もりと
参加費の決定を行いました。

1階には「つきじ植村」があります。
これは2000円の御膳「味楽(みらく)」。
ボリュームもお味も大満足です。
ここが担当のK石さん、K並さんが探してくださった
2次会の予定店。
これから月に1度の実行委員会の話し合い、
編集での報告が8月まで6回行われます。
詠草、参加費の締め切りが6月末。
ここから詠草担当のH美さん、Hさんは
皆さんにお送りする詠草集作り、
会計は計算と名簿作りに多忙を極めます。
間近になれば必要な賞品、文具、雑貨などの買い出し、
垂れ幕、謝礼などの準備、販売品の手配を
手分けして行います。
М宮さん、S綱さんは会場係として
全体の日程調整、会場の設営を担当。
副実行委員長のT也さんは懇親会の運営。
大会が終わって皆がやれやれとなった後から
会計は会計報告がありますので、
あともう一仕事です。
これを実費のほかは
まったくの手弁当でやっています。
大会の資料の袋詰めや詠草の発送で
東京歌会の方々にご協力をお願いしたり
当日の受付、販売、撮影、設営などで
お手伝いをお願いしたりすることがございますが、
どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。
専属の事務員などは1人もおりません。
皆、仕事や家族をかかえながら時間を捻出して
通常の会誌の発行に加えて
大会の運営をしております。
分担してチームワークで乗り切っております。
実行委員、精いっぱいがんばりますので、
いろいろ御不満もございましょうが、
どうか御理解ご協力のほどをお願いいたします。
素晴らしい大会、温かな交流の場となりますように。
いいお天気が続きますね。

お茶の水、聖橋より。

柳の芽がふくらんでいます。
お茶の水は雪の影も見えないので、びっくり。
八王子はまだ道の両脇に積んだのが
融けていないです。


今日の目的は東京ガーデンパレスの下見。
8月の結社の東京全国大会の会場です。
大会委員長O野さん以下、
実行委員のうち8名参加。
ノイバラは4年前の大会で
大会係と会計を兼務、
ずいぶん昔なので忘れていましたが、
話し合いが進むうちに徐々に思い出してきました。

ロビーにはお雛様が飾ってあります。


かわいいくまちゃんもいます。
結婚式ができるのですね。

ここが会場になります。
N書房のパーティでご存知の方もいらっしゃると思います。

O野さん、F島さん、T山さんが
舞台を作るのに台が何台必要かを見ています。
受付、歌集販売の担当H口さんとF島さんは
会場の前の受付スペースと机の数を確認。

ここがスタッフルーム。
主に大会関係の荷物置き場になります。

ここが「選者と語ろう」のお部屋ですが、
選者の方は6名、実際に見ると狭かったですので、
広いお部屋に変更しました。
ここの担当は前回に続きT山さんです。
やはり下見は大切です。
この日の主たる目的は参加費の決定。
会計のT中さん、М屋さんを中心に
1時間ほどかけて予算の合計見積もりと
参加費の決定を行いました。

1階には「つきじ植村」があります。
これは2000円の御膳「味楽(みらく)」。
ボリュームもお味も大満足です。
ここが担当のK石さん、K並さんが探してくださった
2次会の予定店。
これから月に1度の実行委員会の話し合い、
編集での報告が8月まで6回行われます。
詠草、参加費の締め切りが6月末。
ここから詠草担当のH美さん、Hさんは
皆さんにお送りする詠草集作り、
会計は計算と名簿作りに多忙を極めます。
間近になれば必要な賞品、文具、雑貨などの買い出し、
垂れ幕、謝礼などの準備、販売品の手配を
手分けして行います。
М宮さん、S綱さんは会場係として
全体の日程調整、会場の設営を担当。
副実行委員長のT也さんは懇親会の運営。
大会が終わって皆がやれやれとなった後から
会計は会計報告がありますので、
あともう一仕事です。
これを実費のほかは
まったくの手弁当でやっています。
大会の資料の袋詰めや詠草の発送で
東京歌会の方々にご協力をお願いしたり
当日の受付、販売、撮影、設営などで
お手伝いをお願いしたりすることがございますが、
どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。
専属の事務員などは1人もおりません。
皆、仕事や家族をかかえながら時間を捻出して
通常の会誌の発行に加えて
大会の運営をしております。
分担してチームワークで乗り切っております。
実行委員、精いっぱいがんばりますので、
いろいろ御不満もございましょうが、
どうか御理解ご協力のほどをお願いいたします。
素晴らしい大会、温かな交流の場となりますように。