ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

東京全国大会下見

2014-02-26 10:44:46 | 短歌
みなさま、こんにちは(*^_^*)

いいお天気が続きますね。


お茶の水、聖橋より。


柳の芽がふくらんでいます。

お茶の水は雪の影も見えないので、びっくり。
八王子はまだ道の両脇に積んだのが
融けていないです。

 
今日の目的は東京ガーデンパレスの下見。
8月の結社の東京全国大会の会場です。

大会委員長O野さん以下、
実行委員のうち8名参加。

ノイバラは4年前の大会で
大会係と会計を兼務、
ずいぶん昔なので忘れていましたが、
話し合いが進むうちに徐々に思い出してきました。


ロビーにはお雛様が飾ってあります。

 
かわいいくまちゃんもいます。
結婚式ができるのですね。


ここが会場になります。
N書房のパーティでご存知の方もいらっしゃると思います。


O野さん、F島さん、T山さんが
舞台を作るのに台が何台必要かを見ています。

受付、歌集販売の担当H口さんとF島さんは
会場の前の受付スペースと机の数を確認。


ここがスタッフルーム。
主に大会関係の荷物置き場になります。


ここが「選者と語ろう」のお部屋ですが、
選者の方は6名、実際に見ると狭かったですので、
広いお部屋に変更しました。
ここの担当は前回に続きT山さんです。

やはり下見は大切です。

この日の主たる目的は参加費の決定。
会計のT中さん、М屋さんを中心に
1時間ほどかけて予算の合計見積もりと
参加費の決定を行いました。


1階には「つきじ植村」があります。
これは2000円の御膳「味楽(みらく)」。
ボリュームもお味も大満足です。
ここが担当のK石さん、K並さんが探してくださった
2次会の予定店。

これから月に1度の実行委員会の話し合い、
編集での報告が8月まで6回行われます。

詠草、参加費の締め切りが6月末。

ここから詠草担当のH美さん、Hさんは
皆さんにお送りする詠草集作り、
会計は計算と名簿作りに多忙を極めます。

間近になれば必要な賞品、文具、雑貨などの買い出し、
垂れ幕、謝礼などの準備、販売品の手配を
手分けして行います。

М宮さん、S綱さんは会場係として
全体の日程調整、会場の設営を担当。
副実行委員長のT也さんは懇親会の運営。

大会が終わって皆がやれやれとなった後から
会計は会計報告がありますので、
あともう一仕事です。

これを実費のほかは
まったくの手弁当でやっています。

大会の資料の袋詰めや詠草の発送で
東京歌会の方々にご協力をお願いしたり
当日の受付、販売、撮影、設営などで
お手伝いをお願いしたりすることがございますが、
どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。

専属の事務員などは1人もおりません。
皆、仕事や家族をかかえながら時間を捻出して
通常の会誌の発行に加えて
大会の運営をしております。

分担してチームワークで乗り切っております。

実行委員、精いっぱいがんばりますので、
いろいろ御不満もございましょうが、
どうか御理解ご協力のほどをお願いいたします。

素晴らしい大会、温かな交流の場となりますように。



人形町ふたたび

2014-02-26 10:29:49 | 飲食
人形町をふたたび訪れました。

前回はお醤油でいただくお好み焼き
葱とあさりの「松浪焼き」が食べたくて
甘酒横丁散策をしましたが、
今回はお好み焼き「人形町焼き」と
がんもどきがめちゃくちゃおいしい「双葉」の
食堂で定食を食べるという目的があります。


甘酒横丁、「双葉」の裏手にあります。
「うまいもんや双葉」でランチ。

入り口で食券を買って待ちます。

 
2階の店内にはお雛様が飾ってあります。
ふつくらしたお顔です。


私の揚げだし豆腐定食。


連れの肉豆腐定食。

これで850円。
おいしい豆腐でお腹いっぱいです。

マーボー豆腐が人気のようで、隣席の
サラリーマン4人に3人が頼んでいました。


偶然、お店の裏を通りました。
お豆腐作りのグッズが干してあります。

  
ザル、布、木の板、醤油の缶・・おもしろいなぁ。


うん? これは?


防災用井戸のようです。

 
観音様がいらっしゃいます。


もとは鎌倉の方にあったのを持ってきたようです。


中央区は公共の施設も立派です。


ここは西郷隆盛の旧居跡らしいです。
上京して明治4年から6年まで2年間、
鹿児島に帰郷し10年には亡くなっています。

 
人形町なのになせクジラ?
あやつり人形のバネにクジラのヒゲが
使われているそうなのです。


人形町は江戸歌歌舞伎が盛んで、
人形浄瑠璃の小屋も多かったのですね。
それで人形師や人形屋さんが多かったので人形町・・。
なるほどです。 

 
海の波を表すプレート2枚とクジラ
3点セットのようです。

 
谷崎潤一郎生誕の地の記念プレート。


後ろを振り返ると・・ううむ、「谷崎」。
ちゃんとしゃぶしゃぶのお店になっています。

ここから古いお店が並んでいます。


洋食「小春軒」は創業明治45年。


こちらも洋食「来福亭」創業明治37年。


喫茶去「快生軒」は大正8年から。
向田邦子が愛した店らしい。


ホットミルクを頼みました。
シュガーポットがいい感じです。

 
窓際の席に座れたのですが、
このガラスの曇らせ方がいいです。

パリにいるよう・・うっとり。

 
「ミュゼ浜口陽三」で大好きな浜口の版画を観ます。

 
テントウムシやサクランボがかわいいです❤

 
毛糸、レモン、葡萄もモチーフの常連さん。

浜口愛用の道具やカラーメゾチント
黄、赤、青、黒4版の展示もあり、
普段なじみのない版画の世界を
のぞき見ることができました。

 
茶の木神社。


通るたびに香ばしいいい匂いがします。
ほうじ茶の「森乃園」
いろいろなお茶を買いました。


おとなりの豆腐「双葉」の前で
「森乃園」のほうじ茶ソフトを食べました。
連れは「双葉」の元祖甘酒。

甘酒横丁ですものね。


もちろんがんもどきも買いました。

 
「近為」で減塩たくわんと
牛蒡のお漬物を買いました。

 
からくり櫓なんていうのがあります。
お人形が動く?


レトロな時計屋さんだなぁ。


お好み焼きの「初音」。
ここで人形町焼きを食べるのだ♪

 
ここも入り口が2階なのですが、
脇に灰皿。タバコは外で吸う決まりのようです。


焼けるのを待つ間、
まずは梅酒でトマト。

 
生姜。キャベツが多かったのでソースで食べました。

 
これが真打、「人形町焼き」。
イカと小柱が入っています。
お店の人のおススメでおかかと醤油で食べました。
大満足❤

 
壁にはお馬さんが飾ってありましたにゃ❤

人形町って何て楽しいのでしょう。
今度は老舗洋食屋さんに行ってみたいです。