ハーブフェスティバルがもう終わりそうというので、
雨の中、河口湖に行ってまいりました。
大好きなラベンダーの畑、
見に行くのは何年ぶりでしょう。
今回は途中、富士浅間神社に寄りました。
いつも気にはなっていたのですが、
河口湖まで国道が混むので、
寄らずにいたのです。
佐佐木信綱は富士登山の際、
この神社に詣でているのです。
信綱の明治35年8月の富士登山は
「富士吟藻」50首として「帝国文学」に発表され、
またその中から歌集『思草』にも収録されています。
ルートは御殿場から鉄道馬車で篭坂峠を越え、
山中湖の知人と会い、夜、吉田に泊る。
翌日午後晴れたので、浅間神社に詣で、
馬車で裾野をよぎって馬返しで下りる。
強力に後ろから押してもらいなどして
1合目から4合目まで登り、一泊しています。
8合目でもう一泊して下山。
帰途、富士五湖をめぐり、
吉田にさしかかったところで浅間神社の
「吉田の火祭り」に遭遇、その勇壮で優美な様子を
文章に書いています。
カメラを忘れたので、携帯の映像です。
平安時代から始まった富士山信仰の登山者たちは
上吉田に泊り、ここから上ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/11ffe1e4e68b85ae5cbee4c4e33b6020.jpg)
神社から馬返しのあたりまで、公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/e58438eff139b5d710418fac4f72204c.jpg)
雨がざんざん降っているので、歩くのは断念。
車でも行けるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/7d47bde8aaa1fd7f20112d6b484c4410.jpg)
信綱もくぐったであろう鳥居をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/ad8a60cda9d6f4e9081d392bc38ad694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/c143bd3880c68bff9dcedf4ac9130de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/6a86dce91457755f7783aac0cbf2f660.jpg)
あうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/0ba6606cf585e39dd96d3dd1fc74073d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/20bbab6792d31445caf9a5bd7d1759aa.jpg)
本殿。夏越の祓の茅の輪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/9cbac90dfdf343d51f6a1f8cf4914121.jpg)
初めてくぐります。
穢れを払うのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/457d765628d42e9eddfbf3e7108b4747.jpg)
赤富士の絵馬はお部屋に飾っておくと吉を呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/e7b37c14224aa0a3a9d6657c0c0eca76.jpg)
神主さんの沓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/2e3e09ddfd23abed2b6611dcd26a35f2.jpg)
夫婦ヒノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/5e7a6167d94b08731e55ea9e7723703f.jpg)
火祭りのお神輿。二つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/d58f9be31b9bf0a9effef71b5e44f0a6.jpg)
光ってうまく撮れないのですが、明治の頃の絵。
こんな感じだったんですね。
またお天気のいい時に来てみたいてす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/ac35224bb48fed5764e6b44df035df37.jpg)
さて、河口湖畔、八木崎公園のラベンダーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/ce43adf8ca61ccf11894a3876fe1f588.jpg)
いい香りに包まれて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/7a5df339aa32fbd5c16c73fc3a96ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/dcc2900960a9e8fce8b6dbceaeea67ae.jpg)
湖に雨が降る・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/3604f5d844a7b7ba79755100e1be8498.jpg)
地元の小学生のガラスの風鈴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/2b914acbcc7f32eb466c4db3fa3417d9.jpg)
スモークツリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/1f08674bfd23f30ca0e15a3f706602a1.jpg)
花は地味な方がいい香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/fee647a6f0d653cb9d7f63e4e77fd605.jpg)
中国人の団体がたくさん。半分以上?
数年前にはそんなに多くなかったと思います。
中国語の案内坂に驚きました。
富士登山の帰りに寄るのでしょうか?
巨大なドーム型テントがあったのに、
小さなテントになっていて、
フェスティバルの規模が縮小されていたのかしら?
さびしかったです。
いつものとおり、生のラベンダーと
芦川村のワサビを買って帰りました。
雨の中、河口湖に行ってまいりました。
大好きなラベンダーの畑、
見に行くのは何年ぶりでしょう。
今回は途中、富士浅間神社に寄りました。
いつも気にはなっていたのですが、
河口湖まで国道が混むので、
寄らずにいたのです。
佐佐木信綱は富士登山の際、
この神社に詣でているのです。
信綱の明治35年8月の富士登山は
「富士吟藻」50首として「帝国文学」に発表され、
またその中から歌集『思草』にも収録されています。
ルートは御殿場から鉄道馬車で篭坂峠を越え、
山中湖の知人と会い、夜、吉田に泊る。
翌日午後晴れたので、浅間神社に詣で、
馬車で裾野をよぎって馬返しで下りる。
強力に後ろから押してもらいなどして
1合目から4合目まで登り、一泊しています。
8合目でもう一泊して下山。
帰途、富士五湖をめぐり、
吉田にさしかかったところで浅間神社の
「吉田の火祭り」に遭遇、その勇壮で優美な様子を
文章に書いています。
カメラを忘れたので、携帯の映像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/55dc3dd6c9b86c72e869ff80856a2295.jpg)
平安時代から始まった富士山信仰の登山者たちは
上吉田に泊り、ここから上ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/d613ef008b31128ab868d87d9467c843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/11ffe1e4e68b85ae5cbee4c4e33b6020.jpg)
神社から馬返しのあたりまで、公園になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/e58438eff139b5d710418fac4f72204c.jpg)
雨がざんざん降っているので、歩くのは断念。
車でも行けるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/73df7a5385bcfefd560a8e248a4bc4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/e935faca3de012608bf925551fc548c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/63adb484e9d7eebe001cdc047a27a500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/7d47bde8aaa1fd7f20112d6b484c4410.jpg)
信綱もくぐったであろう鳥居をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/ece4feffb6277a4340ed82720699183a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/ad8a60cda9d6f4e9081d392bc38ad694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/68ecf508ae7ae98ad17b9c4124f426af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/e88d3c58299cebb318fe96eae7b2dcff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f0/c143bd3880c68bff9dcedf4ac9130de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/d189a9771ade6766113c82c8f9ef7059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/6a86dce91457755f7783aac0cbf2f660.jpg)
あうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/802fe72a1fa81460f532a608e4eea3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/0ba6606cf585e39dd96d3dd1fc74073d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/38d2dfec37d1f01f0ca4107f0a7c7a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/20bbab6792d31445caf9a5bd7d1759aa.jpg)
本殿。夏越の祓の茅の輪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/1d215dbfeaa9fcd189345fba224ae6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/d1521cc293b70b8b3bcc091bd8a0f00f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/6753b1d5004f1cd878fa8f943cc7ef54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/9cbac90dfdf343d51f6a1f8cf4914121.jpg)
初めてくぐります。
穢れを払うのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/c46aa78d596d53be69f3566b242a4eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/ff74f8fce0a255a6506bf4350622bd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/1cff70b2b4ea1934ea61d9537425963c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/457d765628d42e9eddfbf3e7108b4747.jpg)
赤富士の絵馬はお部屋に飾っておくと吉を呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/e7b37c14224aa0a3a9d6657c0c0eca76.jpg)
神主さんの沓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/2e3e09ddfd23abed2b6611dcd26a35f2.jpg)
夫婦ヒノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/71def3bc8ad29df6a39f7102cc042fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/5e7a6167d94b08731e55ea9e7723703f.jpg)
火祭りのお神輿。二つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/9a5f10db859a891f2e0d31d3824e91c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/d58f9be31b9bf0a9effef71b5e44f0a6.jpg)
光ってうまく撮れないのですが、明治の頃の絵。
こんな感じだったんですね。
またお天気のいい時に来てみたいてす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/841f33491c57a247b93642297e32c888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/ac35224bb48fed5764e6b44df035df37.jpg)
さて、河口湖畔、八木崎公園のラベンダーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/87f253bccf299039e39bbdf96f32aadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/ce43adf8ca61ccf11894a3876fe1f588.jpg)
いい香りに包まれて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/d2687051700359e9be9a2cbadd730a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/7a5df339aa32fbd5c16c73fc3a96ae98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/45e9c0e1f74273c647d68456fdbab166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/410dd2dbe12cc31ac308eb6421e1e339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/5c8a877be874c51b154231caeeaa7315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/dcc2900960a9e8fce8b6dbceaeea67ae.jpg)
湖に雨が降る・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/3604f5d844a7b7ba79755100e1be8498.jpg)
地元の小学生のガラスの風鈴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/2b914acbcc7f32eb466c4db3fa3417d9.jpg)
スモークツリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/41d80ae50c3b719c1c7aa7bfb3490e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/1f08674bfd23f30ca0e15a3f706602a1.jpg)
花は地味な方がいい香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/fee647a6f0d653cb9d7f63e4e77fd605.jpg)
中国人の団体がたくさん。半分以上?
数年前にはそんなに多くなかったと思います。
中国語の案内坂に驚きました。
富士登山の帰りに寄るのでしょうか?
巨大なドーム型テントがあったのに、
小さなテントになっていて、
フェスティバルの規模が縮小されていたのかしら?
さびしかったです。
いつものとおり、生のラベンダーと
芦川村のワサビを買って帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます