みなさま、こんにちは(^ω^)
立秋も過ぎ、残暑厳しい候となりました。
・・といっても、今朝の室内は25℃と涼しくて、
雨が降り続いています。
撮りためたお散歩の写真をまとめてごらんくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/6903560cb6e0f054aea32e87751b5dc7.jpg)
みつしりと咲くアベリアの花を選(よ)る足長蜂の空中静止(ホバリング)みゆ
今井聡『茶色い瞳(め)』
この歌をきっかけに調べてみたアベリア。
夏から秋にかけて咲きます。
よく植栽になっているのを見かけていて、
ずっと和名ツクバネウツギだと思っていたのですが、
日本に自生しているツクバネウツギと
園芸種として使われるアベリアは
違うものなのですね。
これは川沿いに植えられていた、アベリアです。
自生のツクバネウツギの花期は5月。
そういえば、山で見たことがあるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/e7feca827c5308f24b5aa2cdcb9844f8.jpg)
ご存じゴーヤ。
放置されたツルに下がるベビーゴーヤと
無人販売で買ってしばらく冷蔵庫に入れておいたゴーヤ。
赤くなっている種は甘かったです。
1個はいつもの夏野菜カレーに入れて、
残ったこの子は茹でておかか醤油でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/be368d6120de89c408b13472bbaa5082.jpg)
台風の影響で雲が流れ、少しずつ秋の気配。
今年は入道雲を見なかったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/0481e0e699a0d5ece5a423edda0e2d13.jpg)
庭のヒオウギ。
短歌の先輩のOさんにいただき、ずっと鉢植えにしています。
今年花茎は一本しかたたず、寂しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/123330d9af6fc8be5df7ceedf855fe6e.jpg)
ヒマワリも真っ黒なお顔になってうつむいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/e1dac172151a121c83a755934c870118.jpg)
放置された農地に咲き始めたタデ。
タデはいろいろな種類があるそうですので、
ただタデ、ということにしておきます。
(今は突き止める気力がない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/794119ddc5355f04a5a54ee09149c5a0.jpg)
昼の月。二十日月くらいだったかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1654182af6c8cd824e681ac8b0cea952.jpg)
カルガモちゃん親子。
先日見たときには5羽いたと思った雛が
4羽しかいない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/05e4665ee7c43f5821bb414d35bc9086.jpg)
牧場の牛さん、初めて鳴くのを聞きました。
むぉーっ、むぉーっと、かなり大声で何かを訴えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/e7760ab0494f083aa9ec15b2851b0505.jpg)
牛語はわからない・・ごめんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/d0019b8def9ceceee97d8f2db8b088a3.jpg)
画面奥の方に見えるのが、初めて見た草刈り機。
遊園地のゴーカートみたいですが、
立派な働く車、乗用草刈り機と呼ばれるものらしいです。
畑のふちの草刈りに使われていました。
よく畑で見るのは、肩にかけて両手で操作する
電動草刈り機と呼ばれているものです。
何だか重そうで操作に力もいりそうで、
私には無理かなぁと思いますが、
乗用の方は私にも乗れそうでずっと楽しそう♪
痛みは少しずつ軽減しているものの、
このコロナ感染拡大、医療崩壊の中、
街中に出かける気力がわかず。
来月には感染が収まってくれるといいですね。
立秋も過ぎ、残暑厳しい候となりました。
・・といっても、今朝の室内は25℃と涼しくて、
雨が降り続いています。
撮りためたお散歩の写真をまとめてごらんくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/6903560cb6e0f054aea32e87751b5dc7.jpg)
みつしりと咲くアベリアの花を選(よ)る足長蜂の空中静止(ホバリング)みゆ
今井聡『茶色い瞳(め)』
この歌をきっかけに調べてみたアベリア。
夏から秋にかけて咲きます。
よく植栽になっているのを見かけていて、
ずっと和名ツクバネウツギだと思っていたのですが、
日本に自生しているツクバネウツギと
園芸種として使われるアベリアは
違うものなのですね。
これは川沿いに植えられていた、アベリアです。
自生のツクバネウツギの花期は5月。
そういえば、山で見たことがあるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/396386dccc1c15b9de6414d540b103d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/e7feca827c5308f24b5aa2cdcb9844f8.jpg)
ご存じゴーヤ。
放置されたツルに下がるベビーゴーヤと
無人販売で買ってしばらく冷蔵庫に入れておいたゴーヤ。
赤くなっている種は甘かったです。
1個はいつもの夏野菜カレーに入れて、
残ったこの子は茹でておかか醤油でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/be368d6120de89c408b13472bbaa5082.jpg)
台風の影響で雲が流れ、少しずつ秋の気配。
今年は入道雲を見なかったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/0481e0e699a0d5ece5a423edda0e2d13.jpg)
庭のヒオウギ。
短歌の先輩のOさんにいただき、ずっと鉢植えにしています。
今年花茎は一本しかたたず、寂しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/8e2792d9a987a23dae64f7c102d122c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/123330d9af6fc8be5df7ceedf855fe6e.jpg)
ヒマワリも真っ黒なお顔になってうつむいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/0645bd03046abaa3b84265ccb69cb97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/e1dac172151a121c83a755934c870118.jpg)
放置された農地に咲き始めたタデ。
タデはいろいろな種類があるそうですので、
ただタデ、ということにしておきます。
(今は突き止める気力がない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/794119ddc5355f04a5a54ee09149c5a0.jpg)
昼の月。二十日月くらいだったかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1654182af6c8cd824e681ac8b0cea952.jpg)
カルガモちゃん親子。
先日見たときには5羽いたと思った雛が
4羽しかいない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/05e4665ee7c43f5821bb414d35bc9086.jpg)
牧場の牛さん、初めて鳴くのを聞きました。
むぉーっ、むぉーっと、かなり大声で何かを訴えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/1292b799402ef42e6dd6752969b51b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/e7760ab0494f083aa9ec15b2851b0505.jpg)
牛語はわからない・・ごめんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/d0019b8def9ceceee97d8f2db8b088a3.jpg)
画面奥の方に見えるのが、初めて見た草刈り機。
遊園地のゴーカートみたいですが、
立派な働く車、乗用草刈り機と呼ばれるものらしいです。
畑のふちの草刈りに使われていました。
よく畑で見るのは、肩にかけて両手で操作する
電動草刈り機と呼ばれているものです。
何だか重そうで操作に力もいりそうで、
私には無理かなぁと思いますが、
乗用の方は私にも乗れそうでずっと楽しそう♪
痛みは少しずつ軽減しているものの、
このコロナ感染拡大、医療崩壊の中、
街中に出かける気力がわかず。
来月には感染が収まってくれるといいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます