猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

柿酢の作り方

2015-10-29 | 

up1 カキの実がおいしい季節です。
でも、熟し過ぎて食べにくくなったら、柿酢にしましょう。
普通の酢よりもマイルドで、ドレッシングや和え物に最適です。



up2 柿の実の糖分が、酸に変わるので、
 できるだけ甘く、グジュグジュになったものが最適です。
 渋柿の完熟したものが一番ですが、甘柿でも大丈夫。
peace なじみの八百屋が、「熟し過ぎたから…」といって
   6kg200円にしてくれました。




up3 作り方は超簡単。
 ヘタを取って、容器に投げつけるだけ。
 ポリエチレンの手袋をして、握りつぶしながらでもOK。 ok2



up4  注意点  入れるのは容器の9割までにして
        上部にすき間を作ること。
発酵して、皮が少し上昇して来ます。
 ふたは、呼吸できるよう、和紙かふきんを乗せ、周りは塞ぎます。



up5  注意点   実を洗わないこと。
 柿の皮の表面には、酢を作るための酵母菌が自然に浮き出ています。
 この白い部分の酵母を必ず入れます。
 ただ半分は、洗っても大丈夫。 傷や汚れは切り取りましょう。



up6 左の容器は、漬け込んで1日たったもの。
早くも泡が出て発酵しています。
目いっぱい入れてしまったので、その泡で浮いた皮が持ち上がり、
 ちょっと、噴出してしまいました。
 1割ほど空き部分を作りましょう。右の容器は、まだ余裕です。



up7 熟した実を容器に入れて4~5ヶ月
途中で、薄気味悪い膜が張ります。
実はこれが酵母菌。酢作りの主役なので捨てないでね。
2ヶ月したら、きれいなお玉で荒っぽくかき混ぜて、また放置します。
4~5ヶ月できれいな酢ができます。



 (未公開画像)

up8 この季節のお散歩は、すがすがしくていぃ気持ち symbol7
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


 (未公開画像)

up9 やぶに入ってしまえば、こっちのもの peace
 眼が、生き生きしています。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


 (未公開画像)

up10 花壇の点検。ギャラリーに見つかって
         十中八九モフられちゃいます。 heart
 この後の行動は、画像にマウスを乗せてね!


 (未公開画像)

up11 2杯目が来るのを、神妙な顔で待っています。
 魚の入ったお皿は、待てなくて手で引き寄せちゃいます。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。



up12 イカは、皮ごとすり身にすると、加熱で桜色になります。
 一口ハンバーグは、パン粉がいっぱい入っていて、おいしい
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!

              秋のオススメレシピ            


            You Tubeオススメ動画            

     どのシーンが好きか、教えてね… 
にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ