公園に、ヤマボウシの実が成り始めました。
園内にはたくさん植えてあるので、赤い実があちこちに落ちています。
直径1~3cmのサクランボのようなかっこう…。
でも、中は種だけでスカスカ。 とっても軽いのです。
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppAcmv9ouGU.js" type="text/javascript"></script>
この樹の月のようす…。
緑の葉を、白い花びらが覆っています。
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppAXE79o5G5.js" type="text/javascript"></script>
ピンク色の種類も…
この花の中心部分が膨らんで、実になります。
月に戻って…
実の下にへばりついている茶色いものは、枯れた花びらです。
全部の実が赤くなるのが楽しみ…
先日の台風で、実がいっぱい落ちました。
イチゴみたいに水分はないので、手足が汚れずひと安心。
ヤマボウシの実のじゅうたんです。
自然が織りなす、一瞬の光景です…
やっぱり、午前中に連れて来ると… ネムネムです。
飼い主は、「この実が食べられたらいいな…」って思うんだけど…
[9/4追補] 影丸さん、コメントありがとぅ。この実が食べられるとのことですが、だれか調理法を知っていたら教えてね。
<硬さは?>… 中がほとんど空洞で、
踏むと「パフッ!」って感じで紙風船のように潰れます。
だから、ののちゃんが乗っても、痛くないんです。
9月 3日 朝 →イナダ水煮 夕 →イナダ水煮
← ポチッとねっ!
全部真っ赤に色づいたら綺麗だろうな。
台風でだいぶ実が落ちてしまって残念。
ハマボウシ絨毯でねむってるののちゃん、可愛いです。
主婦の友社刊行の夏・秋の樹木(ポケット図鑑)によればヤマボウシの赤い実は食べられるそうです。
なぜヤマボウシとゆかといえば頭状花序を坊主頭に、白い花を頭巾にみたててるそうです。
私はこの季節になると、もみじ葉フウの実を
拾い集めます。街路樹や大学の構内にあります。
公園にも。なににするかとゆうと、リースにします。見てるだけで不思議な造形の実です。
痛くないんでしょうかね?(^.^)
それともそんなに硬くない実なのかな??
この辺にはないみたい。ん~欲しいです。
ののちゃん、実の上で心地よさそうですね。
チクチクしないのかな?
ちょっと香りがするのかな?
これほど見事に実がつくヤマボウシの樹が公園にあるとは、なんだか驚きです。
セミの抜け殻どっさりな桜といい、すばらしい公園ですね。
しかも、ののちゃんまでいるのだもの!!
公園の近隣の方がうらやましい。
知りませんでした。(^^ゞ
植物や花の名前はまったく無知でして
勉強になります。^^
ののちゃんとヤマボウシ、絵になりますね。!(^^)!
可愛いののちゃんと自然がマッチして素敵な写真ですね~赤い綺麗な実がいい色でなんだか秋を感じさせますね~
なんと食べられるのですね!
どんなお味なんだろう~
8で眠ってしまうののちゃん、最高でーす♪
見るのは初めてでした
こんなにツンツンしているのですね
おもしろ~い(^_-)-☆
それと知らず見てたのかもしれません。
空洞ならタネを食べるのかしら、皮の方かな?