ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

不撓不屈(高杉良)

2006-02-12 14:08:34 | 

まず、最初にお断りしておくと、私はTKCの会員ではありません。書くべきか否か、随分迷った本の一つです。

この本は、TKCの創業者でもある税理士、飯塚毅と国家権力との数十年に及ぶ戦いの記録でもあります。封建時代の王様は「朕は国家である」と言い放ちましたが、日本のエリート官僚達は、自分たちこそが国家であるとの強力な自負を持っています。一人一人は高慢であったり、夜郎自大であろうと、やはり国家権力そのものを敵にまわす恐ろしさが実感できる本でもあります。

飯塚先生は、その高度な知性に裏づけされた、高潔な人格者であり、高い理想を掲げ、それを実践してきた尊敬すべき人物です。仏門での修行により鍛えられた、その精神はあくまで気高く、その掲げる理想の実現に、全身全力をもって打ち込んだ人物でもあります。

されど、飯塚先生は俗人の愚昧さには、案外鈍感であったのではないかと私は感じていました。その掲げる高い理想は、高尚な精神に裏づけされてこそ、価値あるものです。しかし、大概の凡人は深い欲望と、低俗なる戸惑いに左右される存在であり、得てして欲に流され勝ちです。ゆえに多くの納税者が、節税ならぬ脱税に捕らわれてしまった。明確な脱税ならいざ知らず、飯塚先生の提唱された手法(別段賞与等)は、税法の隙間をついた印象は拭いきれなかった。

そこを飯塚先生に私怨をもつキャリア官僚が付けこんで来た。もの凄い勉強家であった飯塚先生は、不勉強からくる間違いを指摘することが、プライドが異常に高いキャリア官僚の面子をどれだけ傷つけたか気付く事が出来なかった。人間って奴は、感情に支配されやすい生き物なのですが、高潔なる人格は案外そのことに不感症なのかもしれません。

飯塚先生自体は脱税とは無縁であったとしても、その提唱された手法が脱税をそそのかしたと決め付けられて、数十年にわたり国家権力の横暴に振り回される恐ろしさ。なおかつ、それに耐え忍んだ人生に注目した作家、高杉良の慧眼にも敬意を表したいと思います。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外国人ホームヘルパー | トップ | Jリーガー小倉隆史の引退 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jin rock)
2006-02-12 18:20:42
官僚 公務員は 文字どおりとれば 公僕=国民の下僕であって 決して高圧的な 態度に出てはならないはず 小さな政府が望ましいと 述べている学者もいる 官僚は 軍人が力を持ちすぎるのを抑制するための勢力として存在していたが 戦争放棄の今 彼らが力を持ちすぎている 公務員や銀行は メーカーと違って なんの生産物も生み出さない 高給である必要は ないはずだ
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2006-02-13 12:36:05
公僕という概念は、アメリカから押し付けられたものですから、当の公務員自身はその自覚は薄いでしょうね。

そして、その高慢高給取の公務員を増長させたのは、他ならぬ日本国民だと思います。いずれ整理して書き記したいと考えています。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事