寒いと震える。だが、本当に命の危険が迫るほどの寒さの時は、その震えで身体が痛くなる。そんな時に食べた、あのインスタントラーメンの味は生涯忘れない。
あれが大学受験に失敗した年だった。高校を卒業した後、代々木にある某有名受験予備校に通うことになった。ただし、朝はパチンコで一稼ぎしたかったので、午後のクラスに申し込んだ。この一事をもってしても、如何にいい加減な浪人生であったかが分かろうというものだ。
もちろん、このままではいけないと自覚はしていた。ただ、パチンコのようなギャンブルにはまると、抜け出すのは難しい。自分でも呆れたことに、11月になっても毎朝のパチンコ通いと、いい加減な受験勉強は治らなかった。
たるんでる。そう自覚はあった。だが、なかなかきっかけが掴めなかった。そこで、たるんだ気持ちを引き締めるため、初冬の上越の山へ一人登ることにした。まだ積雪はないのは確認してあったし、北面や日陰となる谷筋以外では、凍結もないようだと調べてから、谷川から一ノ倉を経て、蓬峠まで縦走することにした。
明け方に土合の駅の長大な階段を登り、ロープウェイは使わずに、谷川岳の山頂を目指す。空は快晴であり、少し冷たく感じる大気が気持ちいい。だが、稜線が見えてくると、上空を流れる雲の速さが気がかりとなる。異様なほど、雲が素早く流れていく。当然に次第に雲が厚くなり、山頂に着く頃には曇り空だ。
谷川岳は、世界屈指の登山死亡者が多い山だが、これは大半が一ノ倉の岩稜登攀事故によるもので、縦走路は特段難しいルートではない。もちろん積雪期は別だが、雪さえなければ危なくもない。
そのはずだった。ところが稜線に上がった私が直面したのは、凄まじい強風であった。もともと谷川連峰は、日本海側から太平洋側へと風が抜けるルートである。日本海側でドカ雪と呼ばれる世界屈指の大雪を降らせ、上越の山々を越えて乾燥した風を関東平野に吹かせる。通称「空っ風」である。
夏場の強風なら知っていたが、11月の空っ風は初めてだ。まさか、これほどの強風だとは思わなかった。なにしろ真っ直ぐ立っているのが辛いのだ。それでもなだらかな稜線沿いの道であり、行けると思い、まずは一の倉岳を目指す。
風は弱まるどころか、次第に細かい雨が混じるようになる。すぐに雨具を付け、慎重に縦走を続けるが、後1時間あまりのところで、凄まじい暴風に直面した。大の男が立って歩けないのだ。
これには焦った。仕方なく四つん這いになり、登山道を這い進む。あまりの風の強さに、耳はなにも聞こえなくなり、ただひたすらに四つん這いで身体を動かすことに集中した。
風は体温を奪い、体力を奪い、気力を奪う。体温が低下すると、人体は体の機能を維持するため、体内に熱を発せようとする。それが身体の震えとなって現れる。この震えがあまりにヒドイと、関節部分が痛くなる。実際、私は寒さから体の随所に痛みを感じるほど震えていた。
とにかく風を防げる建物が必要だった。膝と肘に血が滲み出した頃、ようやく見えたのが一の倉避難小屋である。写真をみてもピンとこないかもしれないが、ドラム缶を無理やり建物の建材に使ったような建造物である。
大人が二人入れば、もう満杯になるような小さな避難施設であり、小屋というより、箱である。だが、このなかに入れた時の安堵感は、地獄に女神であった。トイレもなにもない、ただの箱だが、あの強風から守ってくれる。
平日なので他に登山者の姿はなく、一人寝そべり安堵のため息をつく。現金なもので、助かったと分かると急に腹が減ってきた。ザックからホエーブスというコンロを出して、まずお餅を焼く。次にお湯を沸かしインスタントラーメンを作り、お餅を後から加える。
たしか、この時食べたのは塩ラーメンであったと思う。水を節約したので、かなり塩辛かったが、疲れた身体には丁度良かった。実は登山小屋に泊まるつもりだったので、非常食しか持参していない。残り二食分のラーメンと餅しかない。
少し嫌な予感に襲われる。まさか、このまま明後日まで避難小屋で過ごすとなると、残り二回の食事はラーメンなのか? いささか不安になるが、こんな時一番やっていけないのは、慌てることだ。とりあえず、身体を横にして休めることにする。まだ午後2時だけどね。
少しウトウトしていたが、目が覚めると外が静かであることに気が付いた。慌てて扉を開けると、風は弱まっている。まだ日は十分高い。大急ぎで出発して登山小屋まで縦走する。
平日にもかかわらず、小屋は強風を逃れてきた登山者がけっこういた。山小屋のご主人とも相談し、この小屋で一泊し、明日他の登山者とともに下山することにする。
その後は、何事もなく無事帰京出来た。改めて自然の浮ウを痛感し、自分の弱さを痛切に自覚した。こんなんじゃダメだ。
私がパチンコを引退したのは、その後のことであり、普通の受験生に戻ることになった。おかげで二浪せずに済んだ。
その後、腎臓を傷め、塩分を取ることを控えるようになったので、インスタントラーメンは滅多に食べなくなった。なにせラーメンは一杯で、成人一日分の必要塩分を摂ることになるので、迂闊に食べられない。
それでも運動などをして、塩分が必要だと思うと、私は野菜たっぷりのインスタントラーメンを作ることがある。添付の調味料は三分の二ぐらいしか使わないので、当然に薄口である。
そんな時、決まって思い出すのが、あの避難小屋で作ったインスタントラーメンだ。えらく塩辛かったが、あれは美味かった。生き延びた安堵の味であり、明日を生き延びる決意の味でもあった。
多分、もう二度と味わえないと思う。
自分の仕事に誇りを持てるのか。
最終的には、ここに行き着くと考えている。もちろん、法律の縛りはある。民法、商法、会社法、そして税理士法の下で、法令順守を固持しつつ、様々な業務をこなしていく。
いや、業務だけではない。守秘義務はプライベートにも縛りをかける。仕事上で知り得た秘密は、家庭でも、親しき友人相手でも、決して漏らしてはならず、三途の河を渡りきるまで抱え込まねばならない。
だが、その秘密が法秩序に反するものであったのならどうする。
正直言えば、それが人命にかかわるものでもない限り、私はあくまで秘密を守る。ただし、それが違法であることは、相手に伝えて、その後の判断は相手次第である。
忸怩たる思いをしたことは幾度かある。あるけれど、相手がその秘密を伝えてくれたのは、私を信用したからこそである。ならば、その想いに応えねばならない。
困るのは、そのことが第三者から指摘される場合だ。困るけど、私は背筋を伸ばして、毅然としてそれを受け止めねばならない。この覚悟なくして出来る仕事ではない。
だからこそ、仕事には人一倍矜持を持っている。この矜持を傷付けるものは断固として許せない。
許せないといっても、その場で殴り鰍ゥるような十代の時の馬鹿はやらない。心の奥底に仕舞いこみ、時が来るのを待って、報復すべき時は断固として決行し、その時期でないと判じたならば、能面面で何事もなかったかのように処する。
これは、別に私に限ったことではなく、誰でも似たような心理を持っていると確信している。この確信あるからこそ、多くの読者は、半沢直樹の活躍に胸をすく思いを抱くのだろうと思う。
私としては、珍しく原作の小説よりも、TVドラマを先に見てしまったので、概ねストーリーは頭に入っていたが、それを文章でどう表現しているのかが、今回良く分かって楽しかった。
まだ続編はあるようなので、じっくり楽しみたいと思います。
近年、稀にみるおバカな論戦だ。
確かに失言だとは思う。責任ある地位にある政治家が口に出すべきことではない。
だが、日本国内の法的安定性と戦争は、まったく別次元の話。戦争って奴は、一人じゃできない。戦う相手国あってこそ出来るのが戦争。その国に安定した法的秩序があろうと、なかろうと戦争は起こる。
その意味で、磯崎氏の発言は正しい。ただし、政府の要職にある政治家が、間違っても法制度を否定するようなことを口に出すべきではない。その程度の常識が分からないのだから、その意味では問題発言である。ただし、公式の場での発言ではないので、罷免はもちろん辞任も必要ないと思う。
戦争って奴は、平和的な交渉では解決しないからこそ起こる。それが分からない、あるいは理解する必要性を持たず、ただ単に戦争関連法制を否定することが、平和を守ることだと勘違いしているおバカちゃんが、政治家なんぞやっているからこのような馬鹿な論議が起こる。
戦争は、法的安定性があろうとなかろうと起こる。その戦争を抑制するためにこそ、戦争関連法案は必要となる。戦いを始めるは容易く、戦いを納めることこそ戦争関連法案が必要となる。
明治憲法下の日本には、その戦争抑制機能が欠如していた。そのために大陸における軍部の独走を、当時の政府にはそれが出来なかった。第二次世界大戦における日本の行動を、真摯に反省しているのなら、有事法制の不備こそが日本を戦争へと暴走させたと理解できるはずだ。
ところが敗戦後、日本人は戦争を否定することが平和だと錯覚した。謝罪すれば、それが戦争の反省だと誤魔化した。日本が平和であるためには、戦争を否定し、軍隊を否定し、武器を否定すればいい。いや、日本人が日本を卑下すれば、二度と戦争を起こそうなんて気にはなれないはずだと、勝手に思い込んだ。
繰り返すが、戦争は相手があってこそ発生する。憲法9条があろうと、相手国には関係ない。戦後70年あまりも日本を相手にした戦争が起きなかったのは、在日米軍があったからだ。
自衛隊?あれは米軍護衛隊が本質であり、そのためにこそ作られた。本当に日本の平和を守りたいならば、あのような歪な構成にはならない。自衛隊はアメリカ軍の世界戦略を補完する目的を有している。これが分からない人に、戦争や軍事を語る資格はない。
物事の本質から大きく外れた論議。それが今回の法的安定性を巡る議論である。それ以上でも、それ以下でもない愚論。時間の無駄であり、税金の無駄でもある。まァ、そんな馬鹿げた議論をしていられるほど安定して平和な国でもある証左でもある。
ちっとも嬉しくないですけどね。
今日から一週間、夏休みをいただきます。というか、正確には検査入院しております。涼しい病室ですが、毎日血を採られたり、MRI撮られたり、退屈な日々を送ります。そんな訳で、ブログもお休み頂きます。
多分、この夏随一の娯楽作品。
わざわざ公開を夏にもってきたのも良く分かる。下手なホラー映画よりもドキドキするし、豪快さ、爽快さも楽しめる。なかでもマニア心をそそるのが、第一作で出てきたTレックス。しっかりと、ラプトルとの死闘の傷跡も残っているから泣けるじゃないか。
ホントはね、書きたいこと一杯一杯あるのだけれど、ネタばれになるから書かない。DVDでも観れるだろうけど、この映画は映画館の大画面で観てこそ楽しめる。私はスケジュールの関係で、3Dではなく2Dで観たけれど、あの大画面ならこれで十分楽しめる。
これで4作目になるのだが、相変わらず恐竜の迫力は凄い。でも、それに劣らず凄いのは、人の欲の深さと、傲慢さなのだろう。廃棄されたジェラシック・パークを再建築したのだが、そのテーマは恐竜に触れて人の傲慢さを思い知る、だそうだ。
全然、思い知っていない。相変わらず人は愚かで、傲慢で、顧みることをしない。最後に振り返るラプトルの目線と、建物上で咆哮を上げるTレックスの場面は、いつか見た場面であり、多分これからも観るであろう。
この作品、きっと私は繰り返し観ると思うな。一回では満足できない。もっともっと観たい。久々にそう思わせた映画でしたよ。ただし、私の恐竜好きが相当に偏った評価となるのは致し方ないこと。
冷静に振り返れば、映画として文句の付けどころもある。でもいいの。あたしゃ、恐竜が沢山観れればそれで満足なのさ。