
昨日は伊那市から牧場の視察に3名みえたが、生憎の天気で残念だった。
近年放牧頭数が激減し、JA上伊那だけで牧場を維持していくことが困難になりつつあるやに聞いていた。そのような状況において、牧場の形態・環境を残して観光化への道を考えることができないかと、伊那の行政担当者に若干の私案も添えて、日頃考えていることを聞いてもらった。もちろん、一牧場管理者の個人的な発言に過ぎない。伊那市はこの牧場の地主である。momodogさんコメントありがたかったです。期待をこめて、よろしくお願いします。

前にも書いたが、牛乳の値段が10円上がったといってなぜ新聞のニュースになるのか、不思議だ。牛乳、玉子は長年低価格を維持する優良食品の代表ではないか。
畜産業は労多き大変な仕事である。TPPは連日報じられても、そういう視点からの報道は目にしない。大体マスコミはやたら庶民の生活をウリにしてくれるが、それを伝える多くの報道関係者、特に人気・有名なキャスターたちは、最早庶民ではない。ロクでもない本が売れて、破格の印税にほくそ笑むあなたには、心に何の葛藤もないのか。あっ、これは八つ当たり、かも。
国産牛肉がなるほど高いのは、分かる。だが、和牛1頭を育て上げるのにどれほどの経費と、労力が費やされていることか。すき焼きやステーキは”晴れの日のご馳走”だから、そういうときは少し奮発して、和牛肉を召し上がってくださいと、全国のママさんにはお願いしたい。

昨夜は上に泊まった(本日のブログ、午前7時開始)。薄い雲を通して満月らしきが見えた。中級山岳と星空が此処の魅力、明日はまたかんと氏の素晴らしい作品を紹介します。富士の裾野からみえたキタムラさん、コメントありがとうございました。妖精たちが再訪を待ってます。Umeさん、鳥の写真、お願いできません。
山小屋「農協ハウス」とキャンプ場の営業につきましては4月28日のブログをご覧ください。