思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

1年6カ月ぶりのバイク乗りとなった、17/5/20

2017年05月20日 20時02分46秒 | バイク・自動車関連
このところ、素晴らしい五月晴れが続いている広島県南部。梅雨の走りがやって来る前の、一時の晴天。
黄砂やPM2.5の影響で、晴れれば晴れる程に空は霞んで行くというのが、中国地方沿岸部の特徴。
北部の方は山地となるので、意外にしぐれたり雷雨(雹交じり)となったりしやすいのですなぁ。

さて、木曜金曜と「バカ」みたいにいい天気の日に仕事をやって、「バカ」みたいだなー等と思って
仕事していた「バカ」なんですけど、気温が上がって来てバイクに乗ってみようか!とも思っていたのが、
5月の大型連休の頃。半月前ですな。
帰省していた弟に手伝って貰って、タンク降ろしてキャブクリーナーを入れたけど始動せず、結局バイク屋に
預けた訳ですが、昨日の夕方に「修理完了!」の連絡あり。思ったより早かった。

結局のところ、キャブレター内のガソリンが完全に劣化し、固形物が生成されて沈殿していたのだとか。
さすがは1年6カ月乗っていなかっただけはある。背中に違和感を覚えたのが16年2月。腰に異常を感じた
のが16年4月。この頃にはバイクカバーすら外せなくなってたのですが、それでもまだ歩き回ることは
出来ていた。酷くなったのは16年6月以降。毎週の様に尾てい骨に注射打ってた。

以降は書かなくても、過去記事読んだら分かるしw

バイク屋で引き取り後、様子見&近くのガススタへ行くため走り出したのですが、アクセル開けても息つき
が。さっそくカブらせた?と思ってバイク屋に電話したら、「あー、ガソリンバルブ閉めてますからw」
とのこと。うん、自分もソコは見なかったぞ! なにせ、ガス欠でリザーブに切り替えた経験は1度しか
なく、その時も吹けなくなってスーッと止まった感じだったので、気が付きませんでした。

ガソリンバルブをONにして走ると、以前と同じように元気なバイーン!音を奏でてくれました。
で、肩慣らしというか、どーせ遠くまで行けないので倉橋島を走ることにした。走り慣れてるし。



ゼルビスさん。250ccVツインエンジンですが、ツアラータイプボディーで車重があり、ややアンダーな
傾向があるので、早めにきっかけを作ってやって向きを決めるか、意図的に倒すかしないといけない。
ま、極端じゃないので、僅かにそういう意識をもって乗ればいい。部品も出ない旧車扱いなので、
回し気味にしてやった方が調子も良い。上にも書いたけど、バイイーン!という音を奏でるバイクです。

 

先奥から入って、倉橋島の鯛ノ内湾方面へ。この辺りは車両も少なく、時速20~30km/hでトロトロ
流しても迷惑にならんのが良い。昔乗っていたX11でも、偶にトロトロ走りたいときはココに来てた。



室尾の町。うーん、ここから見る風景って、8~9年ぶりじゃなかろーか。



大黒神島。うーん、こんだけ近くで見るって、2年ぶりじゃなかろーか。

そんな訳で、バイクに乗れることは分かりましたが、まだまだですね。街では走れそうな気がしない。
リハビリ段階ですね。でも満足。未だに痛み止め飲み続けているし、コルセットもしてるけどさ。



近所のスーパーのトコのツバメ。既にヒナと親の大きさが近くなっている。ツバメの親はエライ。というか、
親という存在はエライですよね。責務を果たしていない自分は、未熟者そのものですわ。
なんか知らんけど、例の大凹みを経験して以降、心境に僅かな変化をきたしているのは確かだな。
ただ、普段からあまりツライ!を表情に出さないタイプなので、傍から見たら分からんだろうよ。
典型的な「何考えてんのか分からん」ってヤツだし。ま、完全には変わらんだろうな。誤差程度にしか変わらん。
でも、その誤差ってのは案外デカイのかもよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする