先週に引き続き、23/02/12の縮景園・梅の開花状況について様子を見に行った。
天気予報によると夜雨とあったので、午前中に出かけたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/13/db691b3cd9e38667a0804d8f0c84ac9e_s.jpg)
今週もまだまだつぼみ。広島地方気象台が梅の開花宣言に用いる標本木品種
「月影」もつぼみ。来週辺りからポツポツ咲くのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/532cfa2b956093e535f47e1b684f3c78_s.jpg)
早咲き品種の「八重寒紅梅」も、美術館側(トップ写真の手前側)に植わって
いるものはやっと2分程度。まだまだ撮影に適した条件の花を探すのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/8b/648025b02090ee1edfe4f81e03e63f8c_s.jpg)
品種名に自信がないのですみません。この白梅は先週から咲いていた木のもの。
まだ5分咲きという具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9c/9590ef32a0bf676f88705a60577eef48_s.jpg)
毎年気に入って撮っている「鹿児島紅」。本当に咲き始め。通路に面している
ので三脚を使ってジックリ撮る訳にもいかず、毎年、どーしようかと考えては
撮らせて貰っています。
------------------
前日の11日は晴れとはいえども空全体が光る状況で、曇りとは言えないものの
スッキリしない天気。午後からは曇って肌寒くすらあった。風も少々あったし。
今日12日の天気予報は午前中晴れで午後から曇天となっていたが、結果的に
午後3時ごろまで空には太陽が見える暖かな一日となりました。もっとも、
午後5時ごろにはスッカリ曇天で、予報の通り天気が崩れるのだなと理解出来る
状況。今夜から明日13日は雨が降る様だ。
天気予報によると夜雨とあったので、午前中に出かけたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/66/49c5a4292a07061458908ace83bd34a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/13/db691b3cd9e38667a0804d8f0c84ac9e_s.jpg)
今週もまだまだつぼみ。広島地方気象台が梅の開花宣言に用いる標本木品種
「月影」もつぼみ。来週辺りからポツポツ咲くのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c4/99e7e45ca15da6fdc38bd311074a63d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/532cfa2b956093e535f47e1b684f3c78_s.jpg)
早咲き品種の「八重寒紅梅」も、美術館側(トップ写真の手前側)に植わって
いるものはやっと2分程度。まだまだ撮影に適した条件の花を探すのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/80/4ac49854f31f9de9f218a93831cdb677_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/8b/648025b02090ee1edfe4f81e03e63f8c_s.jpg)
品種名に自信がないのですみません。この白梅は先週から咲いていた木のもの。
まだ5分咲きという具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/36/6a4058478c9a9ac9ec4ac6f5ca6e3f52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/9c/9590ef32a0bf676f88705a60577eef48_s.jpg)
毎年気に入って撮っている「鹿児島紅」。本当に咲き始め。通路に面している
ので三脚を使ってジックリ撮る訳にもいかず、毎年、どーしようかと考えては
撮らせて貰っています。
------------------
前日の11日は晴れとはいえども空全体が光る状況で、曇りとは言えないものの
スッキリしない天気。午後からは曇って肌寒くすらあった。風も少々あったし。
今日12日の天気予報は午前中晴れで午後から曇天となっていたが、結果的に
午後3時ごろまで空には太陽が見える暖かな一日となりました。もっとも、
午後5時ごろにはスッカリ曇天で、予報の通り天気が崩れるのだなと理解出来る
状況。今夜から明日13日は雨が降る様だ。
それでも、大ぺけさんの梅の花からは優しい春の色を感じました^^
当方では、11日の土曜日には散歩道の白梅が数輪咲いていました。
青空の下の梅祭りが待ち遠しいですね。
自分の手持ちレンズが望遠で最短1mとか広角で最短50cmゆえにマクロは絶望的なのでじっくり観察していませんでした。
大ペケさんのマクロ撮影で楽しませてもらいました〜。
今年の冬は一昔とちょっと前を思い起こさせる
冬らしい寒さの冬だったかな?と。
日差しは確実に強くなっているし、なによりも
夕暮れ時刻は徐々に18時に近付いています。
ポツポツと咲き始めた梅の花は、咲いて2日
くらいまでを選んで撮っています。
花単体を大きく写すとプリント時に不自然な
大きさとなりますが、枝込みで自然な梅は
もっと沢山咲いてから撮れますしw
はい、1日差ってのは殆ど分からない程度にしか
違わなかったです。でも、ウチの下のお家の庭に
咲いている白梅は、1日違いで結構咲いて来た。
花単体で狙う時は、古いマクロレンズを使って
います。Σ150F2.8のフォーサーズ用です。
沢山咲いて来たら、mZD40-150F2.8ばかり
使っています。