※18/5/21追記:最近、PCの更新を実施しまして、ASUSU PRIME X470-PROで組んでみたところ、音質が若干向上しました。
相変わらず高音が弱いのはスピーカーの仕様ですが、イコライザーを使えば十分鑑賞できるレベルの音が出るように。
頂いて約9年を経て、やっと「マザボの音源もイマイチの要因」と理解しました。
とは言っても、既に後継機種が出た後ですが・・・ ご参考まで。
--------------------------------------
先般募集の有りました、スピーカーと液晶フォトスタンドのモニタープレゼント。なんと、オイラを選出して頂いたであります! でも、モニター製品が届くまでに少々問題発生したんですよねww 一応、モニター記事の締め切りは10/12日の正午とされていました。「でも、前夜になっても届かねーww」
問い合わせに対する回答で、配送が遅れていますが14日頃に届きますので、お待ち下さい、と。事情を考慮し、19日まで記事投稿も待ちますので、モニター記事をお願いします。との事。ありがたや~。オイラは、てっきり欠格しちゃったのかと思いましたですよ。で、今日の2030時頃に届きました。ちなみに、同封されていた書面には「14日までにモニター記事を」と書いてあるwww んーーーー。
さて、前置きが長かったのですが、モニター記事をば。接続や製品構成に関しては、他のモニター様が既に記事とされていますので省略。代わりに、大きさや重さをご紹介。箱の状態で、重量は約6kg有りました。軽くはないですが、スピーカーってのは重たいものだと相場が決まっております。理由は、軽いと筐体が振動したり、音が定まらなかったり等の弊害があるためです。
先ずは、メーンスピーカー。筐体はプラスチック。音量調整兼、電源ダイヤル。下は、超低音の音量調整ツマミであります。サイズが分かり易いように、ゲータレードを並べてみました。なに? ワカンネ? そりゃそうでしょうw 分かり難くしてるんですからww ちなみに、一番手前の「GATORADE TIGER」は、32液量オンス入りです。
次は、スーパーウーファー部です。このユニットが、このシステムの「キモ」といっても良いですな。全面と底面に大径ユニットが1基ずつ装着されております。大きさの比較で用いられている「GATORADE」は、1.5パイント入りです。ちなみに、真っ赤ですがガソリンではりません。red40という人工着色料によるものです。たぶん、飲んでも大丈夫。Fruit Punch Natural Flavorと書いてあるけど、とても信用できませんなww
構造上、扱いに注意すべき唯一の点はココ。古より、真上と真下は脆いものと言い伝えられております。サランネットみたいな上質なカバーを付けろとは言いませんが、ココにもカバーを付けた方が良いような気がww なにせ、このユニットには持ち手となる部分が無く、下から抱える様になるですよ。たちまち、箱から出すときには要注意。コーンを支持しているエッジは、発砲ウレタンみたいな感じですから、意外と脆いですよ。運搬時には注意して下さい。他にも湿度の高い日本国においては、いきなりカビの可能性も有りますしね。
さて、画像による紹介はココまで。
ここから先は、音を聞いた感想という、個人差が極めて激しい評価の文章を羅列して行くこととなります。これは、避けて通れませんね。超主観による判定となりますし、そもそも、ソースによって左右されやすい。ジャンルによっても、向き不向きが有ります。基本的に、PC用スピーカーとして用いる事を予定しておりましたし、それ以外の用途も予定しておりませんので、そそくさとPCへ接続したのでありました。
◇構成◇マザーオンボード音源(蟹w) おわり。 あ、物投げないでww
○それいけカープ&燃える赤ヘル僕らのカープ
えー、元の音源が余り良くない事(古い)もあり、こんなモンです。でも、ボーカルが濁って聞こえる。挙げ句に、高音の抜けも悪い。チョットマテw このスピーカーって、こんなモンなのかぁ???
○ワルキューレの騎行(ストコフスキー)
これもねw 音源古いですよww でも、キングロンドンン時代のCDなモンですから、悪くて悪くて仕方ないという訳でもない。この時代のロンドンレーベルは、金管の響きが重厚で美しくてですねぇ、クリアじゃないけど味わい深いんですよ。あ、全体的に厚みが無いです。低音を強くしちゃうと、滅茶苦茶強くなるんです。そのくせして、中域がスッカスカ。んー、背面にスピーカー付けるよりも、普通にスコーカー付けてくれた方が良かったような・・・ 高音も抜けが相変わらず悪いので、ツィーターを前面上部に設けて貰いたかった。日本国売価で3000円も有れば十分つけれるでしょ。
○群青(谷村新司)
なんとか、いい音にしたいと思ってグライコを弄ってみるも、やっぱり中高域が弱いかなぁ。高域に至っては、FMラディオみたいにデューナミックレンジが足りないような聞こえ方がしちゃうですよ。音割れするよりマシなんかも知れませんが。因みに、これかけたマンマ、洗濯物を干してみたんですがw 結構聞こえてくるんですよ。下手に背面へスピーカーを配した為に、かなり聞こえてきます。但し、超低音域を強めにしてしまうと、ハッキリ言って近所迷惑ですから。。。 要するに、中波ラヂオみたいに聞こえるんですよ。
○傷だらけの栄光・ジョーの子守歌
いやぁ、昔のポップス(なんのことはない、アニメの歌ですがw)は、良い録音だったんですなぁ。録音ディレクターにこだわりの有った時代でしょう。歌手も、本当に歌唱力が無いとアニメの歌すら歌わせて貰えない時代。ジョーの子守歌は、是非聴いてシビレテ頂きたい。あ? 音? コイツはソコソコ聞けました。相変わらずこもった感じですが、元々こもった感じなんですww
○源平討魔伝(Win版)
ゲームですww これもなぁ、なんか、低音ばっかり目立っちゃって。全体的に、中音域が弱いのは確実みたいです。それとも、有る程度使い込んで(エージング)やれば違うのかのぅ。。。 ナムアミダブ。
○ドボルジャーク交響曲第9番「新世界より」(カラヤン・ウィーン)
これの音源が悪いとか言いだしたら、ギュンター・ヘルマンスさんに失礼ですww でも、切った貼ったで「合成」した音と言ってしまっては元も子もn(略 。あー、やっぱり駄目な物は駄目ですよ。素晴らしいとは言えない。でも調整次第で悪くない音にも出来ます。以前使っていたスピーカー(コイツも2.1chだった)よりは、使い勝手も良くなっていますから。ただ、音に関しては前の方が、悪い意味で諦めも付いたんですがww
【所感】
んー、変に期待しちゃ駄目です。特に、一定水準以上のステレオシステムを保有している方が、そのつもりで聴くとお終いです。でも、PCスピーカーとして用いる分には悪くない。但し、これまた、昔のヤマハPCスピーカー(後期ラインナップは音悪いww)なんかを聴いちゃったりしてると、結構キッツイかも。あぁ~ぁ、なんでヤマハはPCスピーカー止めちゃったのかなぁ。あ、まともなヤツって意味ですよ。
スーパーウーファーは、これでもかっ!という程に良く効きます。でもね、日本の住宅事情を考えると、ココに力を入れるよりは、中高域の出せるスピーカーに力を入れた方が良いような。どーせ、常識に掛かる音量で聴く使い方なら、数ワット程度の出力で十分間に合いますしね。まさかっ! デッカイ音で聴いたら「とっても素晴らしく聞こえる」のかも知れない・・・
あ、良い点もあるですよ。電源がウーファー部に内蔵されている点と、設計が良いのか、個体差なのか分かりませんが、変なノイズが乗る事も無い。無音じゃないけど、気になるほどではないです。オンボードでコレですから、まともなサウンドカードを使っている方なら、ほぼ問題は無いでしょう。
【評価】
んー、厳しい事を書くと、貰ったから使うけど、金出してまで買いたくないww メーンスピーカーの音が改善されたら、金出して買っても良い。スーパーウーファーの構造的問題は我慢するから、とにかくメーンスピーカーを何とかして下さい。価格.comなんかでも、このスピーカーは良い評価貰ってるみたいですが、そんなに良いかなぁ。。。 少なくとも、スピーカー「単体」としての評価点は低く付けざるを得ない。グライコ機能で音を追い込んだり、有る程度使い込んでから、再度比較してみたら案外変わる可能性もありますしね。届いたその日にレビューするってのも無茶が有るかも。だいたい、眠たいしww
※評価者の問題点と言い訳※
PC用スピーカーってのは、コストや重量・サイズ・アンプ内蔵などの問題が有るので、どうしても音は悪いです。そんなモンです。単品ステレオの音を普段から聴いていると、余計に差が激しく感じられます。じゃぁ、PCスピーカーレベルで評価したらどーなのか。PCスピーカーとして見れば、悪くない。としか言いようが無いですなぁ。あと、ジャンルにも問題あるかも。ドンシャリで、ベースがしっかりリズムを刻む様な音楽なら、良い部類に聞こえるかも知れないです。
タダでスピーカーを貰っておいて、散々なレビューを書いてよこす。普通なら「空気読めよバカタレ」と思われるでしょうなぁ。でも、オイラ「ウソは書けない」んですよ。諦めて下さい。
《お詫び》
最後まで読んで、とってもガッカリしたり、頭に来たり、読んで損した! と思う方もいらっしゃるかと思います。っていうか、その方が圧倒的に多いだろうなぁ。なので、夕日でもご覧下さい。
相変わらず高音が弱いのはスピーカーの仕様ですが、イコライザーを使えば十分鑑賞できるレベルの音が出るように。
頂いて約9年を経て、やっと「マザボの音源もイマイチの要因」と理解しました。
とは言っても、既に後継機種が出た後ですが・・・ ご参考まで。
--------------------------------------
先般募集の有りました、スピーカーと液晶フォトスタンドのモニタープレゼント。なんと、オイラを選出して頂いたであります! でも、モニター製品が届くまでに少々問題発生したんですよねww 一応、モニター記事の締め切りは10/12日の正午とされていました。「でも、前夜になっても届かねーww」
問い合わせに対する回答で、配送が遅れていますが14日頃に届きますので、お待ち下さい、と。事情を考慮し、19日まで記事投稿も待ちますので、モニター記事をお願いします。との事。ありがたや~。オイラは、てっきり欠格しちゃったのかと思いましたですよ。で、今日の2030時頃に届きました。ちなみに、同封されていた書面には「14日までにモニター記事を」と書いてあるwww んーーーー。
さて、前置きが長かったのですが、モニター記事をば。接続や製品構成に関しては、他のモニター様が既に記事とされていますので省略。代わりに、大きさや重さをご紹介。箱の状態で、重量は約6kg有りました。軽くはないですが、スピーカーってのは重たいものだと相場が決まっております。理由は、軽いと筐体が振動したり、音が定まらなかったり等の弊害があるためです。
先ずは、メーンスピーカー。筐体はプラスチック。音量調整兼、電源ダイヤル。下は、超低音の音量調整ツマミであります。サイズが分かり易いように、ゲータレードを並べてみました。なに? ワカンネ? そりゃそうでしょうw 分かり難くしてるんですからww ちなみに、一番手前の「GATORADE TIGER」は、32液量オンス入りです。
次は、スーパーウーファー部です。このユニットが、このシステムの「キモ」といっても良いですな。全面と底面に大径ユニットが1基ずつ装着されております。大きさの比較で用いられている「GATORADE」は、1.5パイント入りです。ちなみに、真っ赤ですがガソリンではりません。red40という人工着色料によるものです。たぶん、飲んでも大丈夫。Fruit Punch Natural Flavorと書いてあるけど、とても信用できませんなww
構造上、扱いに注意すべき唯一の点はココ。古より、真上と真下は脆いものと言い伝えられております。サランネットみたいな上質なカバーを付けろとは言いませんが、ココにもカバーを付けた方が良いような気がww なにせ、このユニットには持ち手となる部分が無く、下から抱える様になるですよ。たちまち、箱から出すときには要注意。コーンを支持しているエッジは、発砲ウレタンみたいな感じですから、意外と脆いですよ。運搬時には注意して下さい。他にも湿度の高い日本国においては、いきなりカビの可能性も有りますしね。
さて、画像による紹介はココまで。
ここから先は、音を聞いた感想という、個人差が極めて激しい評価の文章を羅列して行くこととなります。これは、避けて通れませんね。超主観による判定となりますし、そもそも、ソースによって左右されやすい。ジャンルによっても、向き不向きが有ります。基本的に、PC用スピーカーとして用いる事を予定しておりましたし、それ以外の用途も予定しておりませんので、そそくさとPCへ接続したのでありました。
◇構成◇マザーオンボード音源(蟹w) おわり。 あ、物投げないでww
○それいけカープ&燃える赤ヘル僕らのカープ
えー、元の音源が余り良くない事(古い)もあり、こんなモンです。でも、ボーカルが濁って聞こえる。挙げ句に、高音の抜けも悪い。チョットマテw このスピーカーって、こんなモンなのかぁ???
○ワルキューレの騎行(ストコフスキー)
これもねw 音源古いですよww でも、キングロンドンン時代のCDなモンですから、悪くて悪くて仕方ないという訳でもない。この時代のロンドンレーベルは、金管の響きが重厚で美しくてですねぇ、クリアじゃないけど味わい深いんですよ。あ、全体的に厚みが無いです。低音を強くしちゃうと、滅茶苦茶強くなるんです。そのくせして、中域がスッカスカ。んー、背面にスピーカー付けるよりも、普通にスコーカー付けてくれた方が良かったような・・・ 高音も抜けが相変わらず悪いので、ツィーターを前面上部に設けて貰いたかった。日本国売価で3000円も有れば十分つけれるでしょ。
○群青(谷村新司)
なんとか、いい音にしたいと思ってグライコを弄ってみるも、やっぱり中高域が弱いかなぁ。高域に至っては、FMラディオみたいにデューナミックレンジが足りないような聞こえ方がしちゃうですよ。音割れするよりマシなんかも知れませんが。因みに、これかけたマンマ、洗濯物を干してみたんですがw 結構聞こえてくるんですよ。下手に背面へスピーカーを配した為に、かなり聞こえてきます。但し、超低音域を強めにしてしまうと、ハッキリ言って近所迷惑ですから。。。 要するに、中波ラヂオみたいに聞こえるんですよ。
○傷だらけの栄光・ジョーの子守歌
いやぁ、昔のポップス(なんのことはない、アニメの歌ですがw)は、良い録音だったんですなぁ。録音ディレクターにこだわりの有った時代でしょう。歌手も、本当に歌唱力が無いとアニメの歌すら歌わせて貰えない時代。ジョーの子守歌は、是非聴いてシビレテ頂きたい。あ? 音? コイツはソコソコ聞けました。相変わらずこもった感じですが、元々こもった感じなんですww
○源平討魔伝(Win版)
ゲームですww これもなぁ、なんか、低音ばっかり目立っちゃって。全体的に、中音域が弱いのは確実みたいです。それとも、有る程度使い込んで(エージング)やれば違うのかのぅ。。。 ナムアミダブ。
○ドボルジャーク交響曲第9番「新世界より」(カラヤン・ウィーン)
これの音源が悪いとか言いだしたら、ギュンター・ヘルマンスさんに失礼ですww でも、切った貼ったで「合成」した音と言ってしまっては元も子もn(略 。あー、やっぱり駄目な物は駄目ですよ。素晴らしいとは言えない。でも調整次第で悪くない音にも出来ます。以前使っていたスピーカー(コイツも2.1chだった)よりは、使い勝手も良くなっていますから。ただ、音に関しては前の方が、悪い意味で諦めも付いたんですがww
【所感】
んー、変に期待しちゃ駄目です。特に、一定水準以上のステレオシステムを保有している方が、そのつもりで聴くとお終いです。でも、PCスピーカーとして用いる分には悪くない。但し、これまた、昔のヤマハPCスピーカー(後期ラインナップは音悪いww)なんかを聴いちゃったりしてると、結構キッツイかも。あぁ~ぁ、なんでヤマハはPCスピーカー止めちゃったのかなぁ。あ、まともなヤツって意味ですよ。
スーパーウーファーは、これでもかっ!という程に良く効きます。でもね、日本の住宅事情を考えると、ココに力を入れるよりは、中高域の出せるスピーカーに力を入れた方が良いような。どーせ、常識に掛かる音量で聴く使い方なら、数ワット程度の出力で十分間に合いますしね。まさかっ! デッカイ音で聴いたら「とっても素晴らしく聞こえる」のかも知れない・・・
あ、良い点もあるですよ。電源がウーファー部に内蔵されている点と、設計が良いのか、個体差なのか分かりませんが、変なノイズが乗る事も無い。無音じゃないけど、気になるほどではないです。オンボードでコレですから、まともなサウンドカードを使っている方なら、ほぼ問題は無いでしょう。
【評価】
んー、厳しい事を書くと、貰ったから使うけど、金出してまで買いたくないww メーンスピーカーの音が改善されたら、金出して買っても良い。スーパーウーファーの構造的問題は我慢するから、とにかくメーンスピーカーを何とかして下さい。価格.comなんかでも、このスピーカーは良い評価貰ってるみたいですが、そんなに良いかなぁ。。。 少なくとも、スピーカー「単体」としての評価点は低く付けざるを得ない。グライコ機能で音を追い込んだり、有る程度使い込んでから、再度比較してみたら案外変わる可能性もありますしね。届いたその日にレビューするってのも無茶が有るかも。だいたい、眠たいしww
※評価者の問題点と言い訳※
PC用スピーカーってのは、コストや重量・サイズ・アンプ内蔵などの問題が有るので、どうしても音は悪いです。そんなモンです。単品ステレオの音を普段から聴いていると、余計に差が激しく感じられます。じゃぁ、PCスピーカーレベルで評価したらどーなのか。PCスピーカーとして見れば、悪くない。としか言いようが無いですなぁ。あと、ジャンルにも問題あるかも。ドンシャリで、ベースがしっかりリズムを刻む様な音楽なら、良い部類に聞こえるかも知れないです。
タダでスピーカーを貰っておいて、散々なレビューを書いてよこす。普通なら「空気読めよバカタレ」と思われるでしょうなぁ。でも、オイラ「ウソは書けない」んですよ。諦めて下さい。
《お詫び》
最後まで読んで、とってもガッカリしたり、頭に来たり、読んで損した! と思う方もいらっしゃるかと思います。っていうか、その方が圧倒的に多いだろうなぁ。なので、夕日でもご覧下さい。
でも、モニターだから誰でも良いと言うことではなく
その点では大ペケさんはうってつけ・・ということでしょうね!!!
なぜならば、嘘をつかないから。。。 (笑)
モニターを依頼する方も良いことを聞きたい訳ではなく
真実を知りたいって事ですものね!!!
そういう点では、大ペケさんは見事にその役割を果たしていると思います。
答えは真実一つ。。。 (^^)v
メーカさんも大ペケさんを選ぶとはなかなか・・・ですね♪ (^^)
それにしても、雲の表情が素晴らしい夕景です♪
どれぐらいの市場価格で販売されてるのか知らないもので・・・
で、私の音源環境はスピーカは余り使用せずヘッドホンばっかりですな。
PC(ONKYO SE-200PCI)→(光ケーブル)→ヘッドホンアンプ(オーテク AT-HA25D)→AKG K601
上記を主力で使用してます。
スピーカはヘッドホンアンプで信号をスルーさせてONKYOのGX-D90(Y)を使ってるんですけど
かれこれ5年ぐらい使ってるんでそろそろ買い替え時かなぁ・・・
光出力できるのならONKYO INTEC 275なんかコストパフォーマンスの良い方だと思うんですが
大きいことは良いことだ(50圓)
そうかぁ、やっぱりドンシャリでしたか・・・
まぁ、単品オーディオ自体絶滅危惧種なので、
本当に良いものを知らない分には
どう悪いのか分からないのでしょう。
いろんな意味で、良いものにふれる機会が
少なくなった現代は、ちょっと昔よりも
劣るよね。
本当は安さが正義では無いはずなのだが・・・
みんな平等に貧乏になったからなぁ。
んーw ロジクールが直接の提供者じゃない
からなぁww 複雑w でも、情報のフィー
ドバックは自動的に行われるのは確実でしょ
うね。検索したら、安易に出てくるでしょう
し、ココww
ただ、オイラが良い意味で期待するのは、海外
メーカー製だという事。日本のメーカーだと、
この手の記事は「もっと褒められませんか?」
とか、「他にも表現方法が有ったでしょ?」
とか言われがちだと思うんです。
そう、都合の悪いことは言って欲しくないww
海外メーカーは、只の悪口は請け合ってくれ
ないけど、有る程度理屈の通る話なら聞いて
くれるんじゃなかろーか、と。
なので、メーンスピーカーの構造が見直され、
単体でも良い音を奏でるようになれば、オイラ
は金出して買いますよ。ええ。
夕暮れが、とっても赤い季節がやって来ました
よ! でも、日没時刻もかなり早くなって来
ています。季節の移ろいって早いのぅ・・・
>BELLさん
んー! さすがアイテムにこだわるBELLさん
らしいチョイスですなぁ。オイラもですね、
一時期、オンキヨーのサウンドシステムに
しようと思った事が有ったですよ。
でもね、オーディオとは流通経路が異なるの
で、コレが売れても、既存製品のセールス氏
には「なーんも営業実績にならないww」と
いう、超悲惨な話を聞きましたです。。。
むごい話だなぁ。。。
スピーカーも、厳密にはボイスコイルとかが
ヘタッて来ますから、確実に音は劣化します。
しかし、それが際だって分かる様なリスニン
グルーム保有者や、測定器を持っている方も
少ないでしょうw
なので、音質自体が気に入っているなら、音
が出なくなるまで使うのも手だと思います。
あ、オイラが次に欲しいのは、マランツの
SA8003という、SuperaudioCDプレイヤーで
す。コレは、USB端子が付いておりw 高品位
のD/AコンバーターでMP3やWMAが聴けちゃうと
いう代物。コレ買っちゃうと、パソコンで音楽
聞くことは殆ど皆無になるのは確実ww
ちなみに、一般的な価格は1万円付近みたいで
す。きっと、ウーファーユニットに金が掛かっ
ているのでしょう。やっぱりね、基本が大事
ですよ。何事も。そういう事ですから、先ず
は2chスピーカー「のみ」で、素晴らしい音を
出す事が先決かと。
>八反35号さん
初めまして!(なのかなぁ?!) 広島の酒米
のHNなのですね。最後まで読んで頂けた様で、
感謝の極みでございます。
山本直純さんの、森永エールチョコレートで
すね。わかります。
そーなんですよね。残念なことに、日本国に
おいても1996年以降は、本当に金をかけて
開発された製品が激減しました。
キャビネットだけではなく、ネジ一本にまで
こだわって開発された機器も、沢山あったの
になぁ。。。 良い物を、大事に長く使って、
寿命が来たら感謝を込めて別れを告げ、また、
同じメーカーの新型に買い換えて・・・
そんなビジネスモデルは、もう、存在しない
のでしょう。
要するに、手っ取り早く利益(数を売る)を
得たいなら、安く作って多く売るしかないの
です。コストダウン至上となり、本当に居る
技術や、削ってはいけない部分の「見切り」
が出来る人材も、徐々に居なくなっていく。
それを数世代繰り返すと、良い物を作り出す
事が出来なくなっちゃうんですね。
今の日本の製造業は、既にそうなっています。
特に、自動車関連や工作機械なんかはね。
直して使うより、新しい設備にゴッソリ入れ
替えした方が安く付くのだそうです。
あ、コレ、某トヨタ自動車様の、自動車部品
製造専用工作機械に対する要求です。
こうやって、全体のレベルが下がるのです
なぁ。
但し、アメリカのコスト意識は、以前から非常
に強いですからねw 悪い言い方をすると、
ケチですw ですから、ツーリストモデルと
いう、廉価版を用意する家電メーカーも多い
訳ですなぁ。
あ、宜しかったら、またコメント書きに寄って
やってくださいです!
BOSEとか出てるけど、値段相応なのか不安になりますし。
ウチはPCスピーカとしてRolandのMA-10Aを使ってます。
もう生産終了品ですけどパイオニアのミニコンポのスピーカーより音が良いんだよなぁ。なんだか複雑。
どもです! まぁ、PCスピーカーという時点で
サイズ・重量・価格は難しいですよね。
とても高性能なスピーカーが売れる市場とは
思えません。今でもソコソコ頑張っているの
は、オンキヨーくらいかな。
他は、みんな撤退か縮小しちゃいました。
ソニーのPCスピーカーだって、音が出りゃ良い
や程度で、間に合わせに買ったことが有りま
したが、アレ、売っちゃダメだろww って
音でしたよ。「ソニー」の名を汚すww
音が軽い・厚み無い・レンジ狭すぎ・余りに
コストを意識しすぎ、と、悪いの極みでした
なぁ。アレなら、上海問屋のぁゃしぃSPの方
が諦めも付くなぁ。
BOSEは、内部に複雑なダクトを配する事で、
ユニットサイズ以上の音を出すのがキモ。
だから、価格は高めですね。そう、技術料w
使ってらっしゃるMA-10Aは、スタンダードな
ブックシェルフ・バスレフ。電源からのノイズ
混入さえなければ、ソコソコいい音が出そう
な構造です。