「体重が。。。」とボヤいていたら、
近くからそう聞こえてきた。Q&A?
Qなんてつもりのないボヤきだったので
イシノモンダイ。
厳しいAに思えた。
イシ
漢字どんなだっけ。
辞書引いて
今の私としては
思
の方の問題ですなぁ、と
国語の時間。
ぼんやり意思をすっきり意思にして
意志の問題。
までいつかつみあがるかな。
「体重が。。。」とボヤいていたら、
近くからそう聞こえてきた。Q&A?
Qなんてつもりのないボヤきだったので
イシノモンダイ。
厳しいAに思えた。
イシ
漢字どんなだっけ。
辞書引いて
今の私としては
思
の方の問題ですなぁ、と
国語の時間。
ぼんやり意思をすっきり意思にして
意志の問題。
までいつかつみあがるかな。
20220515 +2.80kg ○○☆☆○|●●●
20220615 +2.35kg ○○☆☆○|●●●
20220715 +2.15kg ○○☆☆○|●●●
20220815 +2.60kg ○○☆☆○|●●●
●一つ当たり1kg(切り上げ)、
減←|→増
山の日。
山登りの思い出は、筑波山あたりかな。
登って下って、 膝が笑う に驚いた。懐かしい。
□ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)
□ 20220621 5,125日(14年12日)目
○ 間食やめて食事量を4割減。
↓↑
○ 栄養バランス(この頃のトピックス・朝ごはんにタンパク質を増やそう。)
間食ガマン、食べてる量減らしてるゾウ ⇔ 朝タンパク質増やしてるゾウ
ううむ、全体量的に成り立っとらん。
カシコク成り立つ食事バランスへの道遠し。。。
ずいぶん遠くの世界まで来てしまった気がするが
戻るのには時間のかかるものだなあ。
八っつぁん「ん?下がったかと聞かれりゃあそうとも言えねえが、(2008より)上がったわけでもねえし…。」
のんびりぼんやり↑みたいにつぶやけていた時分にまずは戻りたいものだ。
「70歳生涯現役」私の習慣 東畑朝子著 を引っ張り出して抜き書き。(p.71あたり)
○ まずは野菜を食べる。
○ そして、三食必ず食べる。
○ 毎日各種の栄養素を全部とる。
○ 夜食と間食をしない。
○ たったこれだけで一生の健康が約束される。
まわりから「あんなに食べるのに(太らない)」と言われている東畑さんの
ある一日の食事実例が写真で紹介されてもいる。
。。。これが「あんなに食べるのに」なのか。。。
著者70代での実例なので相応に「あんなに食べるのに」なのであられるのであらう。
それにしても比べて私は食べすぎだっ、だっ、だっ。
写真を眺めつつしょんぼりとなる。
Q「やせたい。ダイエット方法を教えて下さい。」
日野原先生「食事量を4割減らしなさい。(会場内より、笑)」
つくづくそこである。
チャンネル替え途中、「みいつけた!」の「オフロスキー」が現れた。
○ 懐かしい。まだ続いていたんだ、この番組。
○ ん?オフロスキー少しふくよかになったかな。
○ でも、366日いつでも鼻歌気分のごきげんな様子は変わっていないかも。
などと感慨にふけっていたら 「ダツイージョ」 なる人が現れた。
そもそも「よんだんす」なーんてコーナー名もついている。
よんだ?(呼んだ?)のオフロスキーのダンスコーナーだから、よんだんす?
なのかなと独り合点しているうちに
オフロスキー振り付けの下ダツイージョがその所作を起こし、
音楽が流れ二人で始まる、仕上がり編よんだんす。
(よんだんすは月曜に出てくるようです。今のところ5種類くらい確認。「せんたくき」、「スイッチ」、あ「おおむかし」というのもあります。「がまん」の五木ポーズ様仕上がりにツボりました。)
はじめのうちはダツイージョのたおやか優雅な動きに見とれていたが
繰り返し見る機会を得ると
オフロスキーの動作もどうしてなかなかメリハリ鮮やかなものでありました。
そこからポーンと我が体操姿に飛び
(自分の体勢なんか自分で確認できるものでもないのですが)
なるべく同じように同じようにテレビ体操の人たちの動きと毎日毎回その指の先まで
―呪文のような言葉が沸き起こる。
年齢から始まっているのだろう、テレビ画面の中の体操の動きにはついていけない自分の体の固さを少しでも何とかしていきたい、オフロスキー/ダツイージョ二人のダンスにそんな思いまで詰め込んでしまいます。
それにしても
着地とでもいうような、ダンスラストのダツイージョの決め。
毎回惚れ惚れしてしまうのであった。
体操をちゃんちゃんと続け
間食に気を配り
栄養は量はと食事にも気を配り
よく休んでよく暮らし
サウイフモノニ ワタシハナリタイ
みたいな日々で、今日この頃。
時は折込チラシに取り寄せチラシ
チョコレートの花々。
ついつい眺めてしまうではないか。
どうも
「 カルヴァドス
香り豊かなりんごのお酒の味わいを閉じこめた、一粒タイプの洋酒チョコ 」は
いつのまにか
「 アップルブランデー
角切りリンゴと生チョコレートを とじ込めました。 」という製品に様変わりしたようで
ついつい購入。お味よろしく、けど カルヴァドス じゃないのね。ちとさみし。
先輩格ラミー&バッカスには、アイスまであるのに カルヴァドス がいない。
チョコレート アイス で 思い出したことがあって
小枝 アイス で ネット内をふらふら。
子供が生まれてその子供に会いに来てくれた人は
チョコレートが好きだった。
こんなチョコレート面白がってくれるかな、と
近くのコンビニに売っていた
「小枝」のアイス版を買っておいて出してみたら、
くすくす笑って「おいしい。小枝にアイスあったんですね。」と面白がってくれた。
今も売っているのかな。
ネットに出てきたのは 中枝 のような感じで
あの時の 小枝 見つからなかった。
コンドルは飛んでいく。
骨盤は浮いている。
を意識して時を過ごしたら
久しぶりの感覚、
それは 何と表現したらいいのだろう、
○ いい姿勢がつらくなった時、とでもいうのだろうか
そういう時なのだった。
つらい は
痛い でも 苦しい でもなく、
からだの中の筋肉あたりが 弱音を吐く―とでもいうのかな。。。
が表に出てきた。
「久しぶり」ということをどうとらえればいいのだ?
と思いつつ
コンドルは飛んでいく。
骨盤は浮いている。
なかなかにペースが戻らない。
てか 変わるべきペースに乗れていない。
乗りましょう。そして いつかはいつか?のいつかになったら
電車に乗って、旅に出よう。
その時には、お茶も飲んで来よう。
では、ペース点検。
○ 本を読む。
○ ドラマを見る。
○ その他 散歩とか おしゃべりとか
の時間が ドライアイスのように消えている。
行動変容下、確保し辛いのはし辛いのですが それにしても、である。
気持ちが向かっていないのだなあ。
どうしたら 向かうかなあ。
とりあえず、体操してみた。筋トレしてみた。
してみれば、体操・筋トレきちんとしていなかったな、と思う。
少しですが きちんとできました。おめでと、ワタシ(^_^)/。
○ 「新春テレビ体操」を録画し忘れた。
なことくりかへしいくとせことしこそはとろくがむかいぬ
録画できました、体操しました、面白かった。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21600
「そして、…ピアノ演奏メンバー…能條貴大さん。 新春テレビ体操は、今度で2回目。なんと能條さんのお楽しみ演奏もあるそうです。」
「ピアノではなく、高校生までやっていた楽器でラジオ体操の伴奏をやります。」
という楽器演奏での 「ラジオ体操第1」。
どこか不思議体験。演奏者もタイヘンですね。
そんなこんなしているうちに
○ 体操 平日・1日4回、土日・1日2回
(↑放送がそうなっている、という単純な理由。)
○ 筋トレ 平日のみ
(↑紹介された番組でそうなっていた、という単純な理由。) 2009-02-15
なんて頃のことを思い出し、(わぉ、ととせほどもむかしなりけり)
本当は
今だって続いていることになっている、それが現状では途切れ途切れになっている
運動(体操)目標を
まずは on New Year’s Day 回数そろえて(この頃は体操1日3回)やりました。
♪ 今日がとても楽しいと…
「PRESIDENT WOMAN Premier 2020年冬号」の記事。
↑いつの間にか月刊じゃなくなってた?それとも増刊号なのかな?
表紙に
「東京五輪後の経済&お金の守り方」
「ビジネスに使える「中学関数」」
とあって気になり購入。
読んでいくと ダイエット記事もあって、ずいぶんまとまった量のページとなっている。
20ページほどもあるよ。表紙には「ダ」の字もないから気づきにくい。
その 「最終・最強のダイエット法」。
知っていることは スッキリとまとめてあって見やすく(再確認しやすく)、
知らないこともたくさん出てきて、なんだかとてもお得感。
「緑茶コーヒー」なる飲み物(ハーフハーフですと)も紹介されていて
効きそうですが 私が飲んだら まず頭痛が始まりそう(コーヒー香り好きのコーヒー飲めない者><。この片思い感、分かります?)で、残念。
「抗糖化」ダイエット の部分が一番気になりましたが
きちんとやり遂げるのは なかなかタイヘンそうな分野でもありまする。
読むは読んだ。実行できるかできないか、2020年はすぐそこだ。
見るオリンピック。継続ダイエット。なんでも託け(←って漢字があった!)、昨日今日明日が行く。