■フリマ主催者の未来塾と安中市の岡田市長との間で、平成19年9月10日に市長室で開かれた意見交換会のやりとりを、岡田市長が平成19年12月広報紙で虚偽の内容で掲載して未来塾と未来塾代表のイメージダウンを図った事件は、未来塾と代表が安中市と岡田市長を相手取り、平成20年9月17日に提訴してから3年5ヶ月が経過した平成24日2月7日付けで、最高裁の判断が出され、名誉棄損を認め5万円の支払いを市に命じた平成23年7月の二審、東京高裁の判決が確定しました。当会は、この損害賠償金を安中市が、市民の公器である安中市広報お知らせ版に虚偽の記事を執筆した責任のある岡田義弘個人にきちんと請求したのかどうか確認するため、平成24年11月19日に行政文書開示請求を行いました。
↑
安中市の監査委員事務局は新庁舎2階の奥にある。↑
**********
<開示請求に係る行政文書の内容又は件名>
平成24年2月10日付の朝日新聞地方版に「安中市の名誉毀損(きそん)・確定」と題して、安中市の岡田義弘市長が執筆した市広報誌の記事で名誉を傷つけられたとして、市民団体が損害陪償を求めた事件で、最高裁第三小法廷は、市の上告を退ける同2月7日付で決定し、5万円の支払いを市に命じた2011年7月の二審・東京高裁判決が確定したことを報じた。これに関連して、その後、敗訴が確定した安中市長が市民団体に対して行った支払いの経緯・内容等を示す一切の情報(各種打合せ、回議、起案、指導、指示、アドバイス、コメント、連絡、相談、報告等を含む)
**********
その結果、平成24月11月27日付で公文書部分開示通知が届き、同11月30日午前9時30分から請求した文書の開示を受けました。
■開示された文書の内容と、開示の際に、法制課で受けた説明を吟味すると、安中市は、平成24年2月28日に、損害賠償金5万円と、平成19年12月21日から支払い済みまで年5分の割合による遅延損害金1万478円の合計60,478円を未来塾の訴訟代理人弁護士の口座に群馬銀行を通じで振り込まれたことが確認できました。ところが、そのカネは安中市の総務費の予備費から支払われており、安中市は、虚偽の記事を執筆した市長・岡田義弘個人には、請求していないことが判明しました。
なぜ、市長個人に請求しないのか、このことについて、裁判を中心となって担当した安中市の秘書行政課長は、「市長はポケットマネーで支払うと言ったが、政治家として公職選挙法で禁止している寄付行為にあたるので、公金から支払った」という趣旨の説明をしました。
■秘書行政課長の、この説明に対して、当会では他の自治体の類似事件での対応をいろいろと調べましたが、どうしても、裁判の当事者が、賠償金の支払いを公職選挙法の寄付行為を理由に免れることができるという事例を見つけることができませんでした。
安中市選挙管理委員会のホームページをみると、「寄付禁止!!三ない運動」として次の禁止事項が例示されています。
http://www.city.annaka.gunma.jp/senkan/01/08.html
<寄付禁止!!三ない運動>
政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは、法律で禁止されています。違反すると、処罰されます。
また、有権者が寄附を求めることも禁止されています。
■政治家の寄附の禁止
政治家は、いかなる名義をもってするものであっても、選挙区内にある者に対し、寄付をすると処罰されます。
■政治家に対する寄附の勧誘や要求の禁止
有権者が、政治家に対し、寄付を出すよう勧誘や要求すると処罰されます。
■政治家の関係団体の寄附の禁止
政治家が役職員や構成員である団体が、選挙区内にある者に対し、政治家の氏名を表示して寄附すると処罰されます。
■後援団体の寄附の禁止
後援団体(いわゆる後援会)が選挙区内にある者に対し、花輪、香典、祝儀などを出すと処罰されます。
■年賀状等のあいさつ状の禁止
政治家は、選挙区内にある者に対し、答礼のための自筆のもの以外、時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。
■あいさつを目的とする有料広告の禁止
政治家や後援団体が、選挙区内にある者に対し、あいさつを目的として有料の広告を出すと処罰されます。
■みんなで徹底しよう 三ない運動
政治家は有権者に寄附を贈らない。
有権者は政治家に寄附を求めない。
政治家から有権者への寄附は受け取らない。
※寄附禁止のルールを守って明るい選挙を実現しましょう。
■選挙違反の摘発に消極的な安中市選管だけあって、どうも判然としません。ネットでしらべると他の自治体では、次のように分かり易く例示しているところがあります。茨城県常総市の例を見てみましょう。
http://www.city.joso.lg.jp/joso/www/00256.html
**********
2 政治家の寄附は禁止されています
有権者が寄附を求めることも禁止されています。
■政治家の寄附の禁止
政治家の寄附の禁止は,親族以外に対して行われた場合に適用になります。ここでいう親族とは血族6親等,姻族3親等をいい,俗にいう親戚とは異なります。
<結婚披露宴の祝儀・葬式の香典>
1.結婚披露宴の祝儀は,結婚式当日,自ら出席して相手方に渡す場合に限られます。なお,祝儀は品物も含みます。
2.葬式の香典は,通夜と葬式の日に自ら出席して渡す場合に限られます。葬儀の日の後,政治家が弔問して香典を相手側に渡すことは禁止されています。
お盆の香料も親族に限られます。
3.政治家が葬式の際,供花・花輪を相手方に対して出すことは禁止されています。
4.香典は,金銭に限られますので,線香を持っていくことは禁止されています。
<会費と寄附>
5.会費制のパーティーで会費を支払うことは差し支えありませんが,会費制でない場合で,実費程度の金銭を出すことは寄付行為に該当します。
6.A株式会社社長の甲野太郎が政治家である場合,A株式会社が「A株式会社長 甲野太郎」と記載したのし紙をつけた中元を選挙区内にある者に贈ると,公職選挙法第199条の3の政治家の関係会社等の寄附禁止規定に該当し,会社でなく政治家が寄附していると相手側に思わせる場合,「政治家を寄附の名義人とする寄附」に該当し,罰則の対象となります。中元ののし紙がA株式会社だけであっても,会社でなく政治家が寄附していると相手方に思わせる場合,罰則の対象となる場合があります。
7.選挙の陣中見舞いとして酒を贈る行為は,公職選挙法第139条で禁じている「飲食物の提供」に該当します。
8.政治家は,祭りの寄附をすることはできません。また,有権者も祭りの寄附を求めることはできません。
<あいさつ状の禁止>
9.答礼のための自筆のあいさつ状以外は禁止されています。
《自筆とは認められないもの》
■印刷した時候のあいさつ状に,住所と氏名だけを自署したもの。
■ワープロによる時候のあいさつ状
■その他,禁止されるあいさつ状
■「喪中につき年賀のあいさつを失礼します」なる失礼のはがき
■年賀電報,電子郵便による送る年賀のあいさつ状
■ファックスにより送る年賀のためのあいさつ状
■クリスマスカード
10.弔電や各種大会についての祝電は禁止されていません。これには,職氏名を入れても差し支えありません。
11.政策周知の文書はあいさつ状の禁止にはあたりませんが,それがどちら(政治活動か否か)であるかという判断は,内容の度合いによります。
<その他>
12.火災見舞い,近火見舞いは禁止されています。
13.政治家が氏子である神社や檀家となっている寺(選挙区内にあるもの)の社殿や本堂修復のため,寄附をすることは禁止されています。
**********
■おそらく、安中市の秘書行政課長のコメントの背景には、東京都檜原村でおきた事件のケースがあるのではないかと思われます。同課長は、裁判で敗訴して損害賠償金を支払うのは、政治家である市長として公職選挙法に抵触するから公金でカバーしたことは、正しい判断だとして、自信満々です。判断に際して、群馬県選挙管理委員会にも確認したということです。でも、安中市選管も群馬県選管も、どちらも選挙違反に対して非常に寛容です。行政が政治力により左右され易い全国でもトップクラスの群馬県ですから、選管のいうことがどの程度信用できるのか極めて疑問です。
さて、東京都檜原村の事件と言うのは、同村が平成5年4月~19年3月、勧奨退職させた課長を嘱託職員として再雇用し、報酬名目でボーナスや管理職手当など諸手当に当たる額を支給したものです。そのため、これは違法行為だとして、丸山美子村議が坂本義次村長に、約1330万円を村に返すよう求めた住民訴訟です。
平成20年12月24日、東京高裁の控訴審判決では、村長側の「手当を支給したわけではない」との主張を退け、明細の記載などから管理職手当などが実際に支払われていたと認定し、「地方自治法では非常勤の嘱託職員への手当て支給は違法で、村長の裁量権を明らかに逸脱した」と指摘し、諸手当に相当する約750万円の返還を村長に命じました。
ところが、東京高裁で村長に対して750万円の返還命令が出た後、村長側は上告しましたが、その一方で、平成21年3月に村議会が債権放棄の議決を行いました。
上告を受けて最高裁は、平成22年2月16日付で村長側の上告を棄却し、二審の750万円の返還命令が確定しました。この時、最高裁は、原則として控訴審結審までに審理された事実関係に基づいて結論を出すため、小法廷は請求権放棄の是非について判断を示しませんでした。
こうした経緯をたどった挙句、敗訴した同村の坂本義次村長は、平成22年6月3日の村議会で、賠償金を支払わない意向を明らかにしました。議会が村長への賠償請求権を放棄する議決をしているため、寄付行為を禁じた公職選挙法の規定により、賠償金を支払えないというのがその理由です。住民訴訟を起こされた他の自治体でも同様の議決が相次いでおり、これでは制度を骨抜きにしかねません。
そのため、東京都檜原村の住民は、平成22年8月に村長に損害賠償請求訴訟を起こすように、監査委員に対して住民監査請求をしました。ところが、監査委員が却下したため、平成22年11月2日までに提訴に踏み切ったのでした。このとき、代表監査委員に対して嘱託職員の違法手当を返還するよう村長に訴訟せよと、代表監査委員を相手にしたことが注目されます。
■いずれにしても、安中市の場合は、虚偽の記事を執筆したのが市長・岡田義弘個人ですので、この損害賠償金は原因者である岡田義弘個人が負担すべきものであることは明らかです。しかし、いまや、独裁体制を敷いて、周辺をイエスマンの幹部職員ばかりで固めており、以前はまともな考えをしていた秘書行政課長さえ、本来の常識的な判断ができなくなった状況にあることは、極めて遺憾です。
そこで、当会は、今年1月9日に次の内容で安中市監査委員に対して住民監査請求を提出しました。
**********
安中市職員措置請求書
安中市長に関する措置請求の要旨
1.請求の要旨
平成24年11月30日に開示された情報(別紙事実証明書1~7参照)によれば、安中市長が、平成24年2月22日付で、平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件について、同事件の判決に基づく損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払い済みまで年5分の割合による金員として合計60,478円を市民団体の訴訟代理人宛に支出した。
この行為について、情報開示の際に秘書課長から受けた説明によれば、「市長・岡田義弘個人が自らのポケットマネーで支払うと公職選挙法に定める寄付行為に抵触するため、安中市長が公金で支払った」という。
この説明を受けて請求人は、縷々調査を行ったが結局、安中市当局の言う「民事訴訟の判決に従って、首長が賠償金を払うことは公職選挙法の寄付行為に当たるから出来ない」とする法的根拠を特定することはできなかった。
一般常識として、寄附と損害賠償とでは全く性格が異なり、損害賠償が公職選挙法上の寄附にあたると解釈することは、甚だ疑問というべきである。
そもそも、市民団体及びその代表者が提起した本件損害賠償請求事件では、市長・岡田義弘個人が、虚偽の情報をあたかも事実のように記載した公文書を作成し、それを広報という公のメディアを用いて行使し、安中市内全世帯に配布した結果、市民団体及びその代表者の名誉を毀損するという不法行為が最高裁で確認されたのである。
こうして、不法行為による損害賠償が司直により確定されたことから、民法709条の法理に基づき、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負わなければならない。
したがって、市民の利益を侵害した市長・岡田義弘個人には賠償責任がある。にもかかわらず、根拠のない公職選挙法云々を理由にして、賠償金を公金から支出したことにより、上記に示すとおり60,478円の損害が安中市に生じた。
よって、安中市長は市長・岡田義弘個人に対して、損害を請求しなければならない。
2.請求者
住 所 群馬県安中市野殿980番地
職 業 会社員
氏 名 小川賢(自署押印)
地方自治法第242条第1項の規定により、別紙事実証明書を添え必要な措置を請求します。
平成25年1月9日
安中市監査委員あて
<別紙事実証明書>
1.行政文書部分開示決定通知書
2.東京高等裁判所判決文
3.市民団体及びその代表の訴訟代理人から安中市長への請求書
4.市民団体及びその代表の訴訟代理人に対する委任状
5.安中市の支出命令書
6.振込金受取書
7.安中市の支出負担行為書
**********
■この結果は、遅くとも60日後の平成25年3月上旬に判明すると思われますが、安中市の監査委員が岡田市長の圧力に屈せず、きちんとした判断ができるかどうかが最初のポイントとして注目されます。
今回は市長自ら「自分が払う」と言ったようですから、この意思を尊重して、監査委員が岡田義弘市長に対して、市長・岡田義弘個人にきちんと支払わせる環境づくりを提供してやれば、簡単に解決すると思われます。
しかし、監査委員が相変わらず岡田市長の独裁体制に抗しきれず、市長・岡田義弘個人に請求する権利を認めないと判断する可能性についても、予断は許されません。
もし、そのような事態になった場合、当会としては、岡田市長を相手取って、市長・岡田義弘個人から損害賠償金を支払うように訴訟を提起するよう、住民訴訟を起こすか、あるいは檜原村のように、監査委員を相手取って、市長相手に訴訟するよう求める住民訴訟を起こすか、選択する必要があります。
↑
1月17日上毛新聞社会面にも掲載されました。↑
■いずれにしても、安中市監査委員がどのような判断を下すのか、そして岡田義弘市長が、政治家個人として市内在住の住民には支払えないものの、損害金を公金として支出させた安中市に対して、支払うのは問題ないと判断できるのかどうか、注意深く見守っていきたいと思います。
なお、今回は損害賠償金+遅延損害金の合計60,478円の返還を求める住民監査請求を提出しました。本来であれば、自ら執筆した虚偽の記事を広報に掲載したことから提起された訴訟ですので、裁判に要した費用(弁護士費用、市職員の出張費用等)についても、岡田市長が全て負担すべきところ、争点を明らかにするために、あえて上記の金額を設定しました。
ちなみに、一般の公務員の場合は、市町村職員共済組合を通じて訴訟費用保険(地方公務員賠償責任補償特約付傷害保険賠償責任補償特約付普通傷害保険)を付保するようです。この保険は、業務遂行に起因して. 提起された「住民訴訟」・「民事訴訟」により職員個人が負担する争訟費用、敗訴した場合に職員個人が負担する損害賠償金の確保を主な目的とするものです。埼玉県市町村職員共済組合の訴訟費用保険の加入案内をご覧ください。
http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_hoken/boshu/pdfs/sosyou.pdf
【ひらく会情報部】
※平成24年11月30日に開示された資料一覧
【行政文書開示請求に関する写しの一覧】
開示請求の件名
平成24年2月10日付の朝日新聞地方版に「安中市の名誉毀損(きそん)確定」と題して、安中市の岡田義弘市長が執筆した市広報詩の記事で名誉を傷つけられたとして、市民団体が損害陪償を求めた事件で、最高裁第三小法廷は、市の上告を退ける同2月7日付で決定し、5万円の支払いを市に命じた2011年7月の二審・東京高裁判決が確定したことを報じた。これに関連して、その後、敗訴が確定した安中市長が市民団体に対して行った支払いの経緯・内容等を示す一切の情報(各種打合せ、回議、起案、指導、指示、アドバイス、コメント、連絡、相談、報告等を含む)
■行政文書の名称/開示の別/不開示とした箇所/不開示とした理由/開示請求に対する説明/枚数
●損害賠償金の請求書について(お願い)/開示/-/-/起案用紙/2
■請求書の送付について/開示/ファクシミリ発信のご通知/1
■参考資料/開示/-/-/高裁判決。ファクシミリ発信のご通知、裁判所・弁護士会等の実務の扱い内容等について/7
■平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件に係る損害賠償金等の支払いについて/部分開示/口座番号/安中市方法公開条例第7条第3号アに該当(個人の正当な利益を害するおそれのあるもの)/起案用紙、損害賠償金の請求書について(お願い)、FAX送信表、FAX送信のご案内、損害賠償金の請求書について(お願い)、請求書/9
■書類送付書/部分開示/口座番号/安中市情報公開条例第7条第3号アに該当(個人の正当な利益を害するおそれのあるもの)/書類送付書、請求書、委任状、FAX送信のご案内/4
■支出命令書/部分開示/安中市情報公開条例第7条第3号アに該当(個人の正当な利益を害するおそれのあるもの)/支出命令書、振込金受取書、請求書、委任状、支出負担行為書/5
合計 28(写しの費用280円)
【損害賠償金の請求書】
市長・岡田、部長・鳥越、課長・吉田、係長・反町
※本書により、請求書提出をお願いしたい。【吉田・印2/10】
平成24年2月10日
地域づくり団体 未来塾
代 表 松 本 立 家 様
総務部
秘書行政課長 吉 田 隆
損害賠償金の請求書について(お願い)
晩冬の侯 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件の上告及び上告受理申立てに対する、最高裁判所の棄却決定が平成24年2月7日にございました。
つきましては、当該決定に基づき、損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員につきまして、早急にお支払いをさせていただきたいと存じますので、別紙請求書に必要事項を記載のうえ、ご返送くださいますようお願い申し上げます。
なお、大変恐縮に存じますが、速やかなお支払いの関係上、本状到着後、請求書は早めにご返送いただければ幸いです。
記載をお願いしたい事項
・請求年月日 発送する日をご記入ください。
・押 印 未来塾様又は松本様のご印鑑を押印ください。
・振込先 未来塾様の口座情報を正確にご記入ください。
なお、請求金額につきましては、支払日までの金利を計算のうえ、こちらで記入させていただきますので、あらかじめご了承願います。
【問い合わせ先】
安中市役所 秘書行政課
027(382)1111内線1011
【請求書(様式)】
請 求 書
平成24年2月 日
安中市長 岡 田 義 弘 宛
安中市岩井638番地
地域づくり団体 未来塾
代 表 松 本 立 家 ㊞
下記のとおり請求します。
請求金額 円
<内 容>
平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件の判決に基づく損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員として
<振込先>
金融機関名/ 支店名/
預金の種別/普 通 当 座 その他
口座番号/ ※ゆうちょ銀行の場合は、通帳に記載されている「記号(5桁)」+「番号(8桁)」を記入してください
フリガナ
口座名義
注:記載事項に誤りがあると、口座振替ができなくなりますのでご注意願います。
【安中市から未来塾訴訟代理人弁護士宛FAX】
ファクシミリ発信のご通知
平成24年2月15日
宛 先:東京パブリック法律事務所 山 下 弁護士 様
FAX 03-5979-2898 ・ TEL : 03-5979-2900
発信者:安中市総務部秘書行政課 吉 田
FAX : 027-381-0503 ・ TEL : 027-382-1111(内線1011)
mail : yoshida@city.annaka.gunma.jp
件 名:請求書の送付について(依頼)
枚 数:2枚(この発信通知書を含みます。)
未来塾に係る損害賠償金等の支払いについて、本日、渡辺弁護士からFAXの転送を受けたため、連絡が遅くなって大変申し訳ありません。
つきましては、大変恐縮ですが、市が支払うに当たり、渡辺弁護士に委任して支払うことは、会計処理上、問題がありますので、別添請求書を郵送いたしますのでミ押印の上、同封する返信用封筒にて、安中市長宛返送してくださいますようお願い申し上げます。なお、請求書の書式について問題があれば、明日中にご教示ください。
また、代理受領の権限の確認が必要となりますので、支払い請求及び弁済受領が証明できる訴訟委任状の写しも添付願います。
あわせて遅延損害金の計算方法について、平成19年分は閏年ではないと思われますが、諸説あるため、これでよろしいか、また、54日ではなく55日ではないのか、ご確認のうえ、ご連絡ください。以上の次第ですので、よろしくお願いします。
【参考:高裁判決】
群馬県安中市野殿969番地
被控訴人 岡 田 義 弘
主 文
1 控訴人地域づくり団体未来塾の控訴に基づき,原判決中控訴人地域づくり団体未来塾に関する部分を次のとおり変更する。
(1) 被控訴人安中市は,控訴人地域づくり団体未来塾に対し,5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(2) 控訴人地域づくり団体未来塾のその余の請求をいずれも棄却する。
2 控訴人松本立家の控訴を棄却する。
3 訴訟費用は,控訴人地域づくり団体未来塾と被控訴人安中市との関係では,第1,2審を通じて80分し,その1を被控訴人安中市の負担とし,その余を控訴人地域づくり団体未来塾の負担とし,控訴人地域づくり団体未来塾と被控訴人岡田義弘との関係では,控訴費用を控訴人地域づくり団体未来塾の負担とし,控訴人松本立家と被控訴人らの関係では,控訴費用を控訴人松本立家の負担とする。
4 この判決の第1項(1)は,仮に執行することができる。
事 実 及 び 理 由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人らは,控訴人松本立家に対し,連帯して,400万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 被控訴人らは,控訴人地域づくり団体未来塾に対し,連帯して,400万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
東 京 高 等 裁 判 所
【市から市顧問弁護士宛FAX】
ファクシミリ発信のご通知
平成24年2月15日
宛 先:田 島 弁護士 様
FAX 027-326-6393 ・ TEL : 027-326-3972
発信者:安中市総務部秘書行政課 吉田
FAX : 027-381-0503 ・ TEL : 027-382-H11(内線1011)
mail : yoshida@city.annaka.gunma.jp
件 名:書類の送付について
枚 数:2枚(この発信通知書を含みます。)
インターネットで調べたところ、閏年の年利計算については、別紙のとおり弁護士会等で、税の滞納とは違う取扱いをしているようです。
しかし、平成19年12月21日から同年12月31日までは閏年ではありませんが、本年の端数とあわせて366日で除していることは問題はないのでしょうか?
また、平成19年12月21日の初日は不算入でよろしいかご教示ください。
【ネット情報:金利計算と閏年・端数処理について】
金利計算と閏年・端数処理について
裁判所・弁護士会等の実務の扱い内容等について
イ
なお、大阪弁護士会・大阪弁護士協同組合作成の「法律事務の手引」(全訂第4版)102頁、債権差し押さえに関する項には、次のように記されている。
記
金額の計算において、ぅるぅ年が含まれているときは、債務名義上に特約があれば(「年365日の割合による」等)、それに従い、特約がないときには、次のように計算して下さい(円未満は切り捨てて下さい)。
1 起算日から計算して、年に満つる期間は、年利計算をする。
2 次に、年に満たない期間は、平年分とうるう年分に分けて日割計算をする。
3 1と2を合算する。
ロ
大阪地方裁判所第14民事部配布にかかる書面には、次のような記載がある。
利息、損害金の計算の仕方
1 1年を越える期間がある場合には、通算日数ではなく、「何年と何日」と記載する。(注:本件裁判では4年と54日)
2 1年に満たない期間が、閏年または閏年にかかる場合、その部分につき366日の日割とする。
ハ
東京地方裁判所民事第21部債権執行係
年に満たない期間に閏年が含まれているときの計算方法として、大阪地裁と同様の考え方が図示されている(自由と正義第46巻12号・利息、損害金の計算について)
裁判所・弁護士会等の実務の扱い等の便法について
消費貸借契約等において、特別の合意がない場合の、利息金ないし遅延損害金等の計算方法は、理論的には、前記のとおり、抽象的29日説が正当と考えられ、一部の裁判所や弁護士会の現在の実務の取り扱いは、問題を含むと考えられる。
しかしながら、前記抽象的29日説は、消費貸借契約における分割弁済等の実情を踏まえた議論であり、消費貸借等における利息金ないし遅延損害等の、一度限りの計算方法としては、端数期間暦年説は、わかり易く、計算が簡便であり、電卓で計算できるという利点がある。
現実問題として、裁判所に対し、債権届け書 作成して提出する場合には、作成する時点での「残元本金額」及び「特定の期間のみの利息金ないし遅延損害金を計算する」という1回限りの計算であるところから、このような簡便な方法が採用されているものと推測している。
筆者の考え方
前記のとおり抽象的2月29日説(29日説)が正当と考えているが、事後的な1回 限り計算方法という観点からのみ考えるならば、端数期間については右29日説で計算 するという「端数期間抽象的2月29日説」(端数期間29日説)という考え方を採用 すべきと考える。
パーソナルコンピューターが爆発的に普及し、1家庭に1台という時期も、そう遠くない現在、理論的に正当とかんがえられる右のような29日説ないし端数期間29日説.を採用しても国民に過大な負担をかけることとはならないように思えるのである。
(以下省略)
http://www.ilc.gr.jp/journal/000109/006.html 2012/2/10
4「端数」単位期間の合意がない場合
以下、当事者間に合意がない場合を検討する。
(一)まず年利の場合を考える。
大審院明治38年12月19日判決によれば「年利の場合でも、月利の場合でも、当事者間で特別の意思表示等をしない限り、日割り計算する」ことを前提とすることとなっている。
なお、遅延損害金の場合においても、民法89条2項の適用により、「日割り計算される」こととなる。
例えば、100万円を年利3%の利率で4年と145日借り受けたとした場合4年分の金利については
元金 ×利率 ×利率の単位期間数=金利
100万円×0.03 ×4=120000円というように計算される。
端数の145日分について
元金×利率×端数期間÷単位期間=金利
100万円×0.03×145÷単位期間=金利
という計算式の単位期間に、365又は366日のいずれの数字をいれて計算するのか確定できないという問題が生じる。
365日説
閏年の2月29日の存在を考慮せず、常に365日で計算するという考え方。365日説とでもいうべきものである。
起算日基準説(2月29日基準説)
利息計算期間の起算日(借入日)を基準として、向こう1年間(起算日から1年を経過した翌年の起算日に応答する日の前日まで)の中に2月29日を含む場合には単位期間として366日を採用し、2月29日を含まない場合には単位期間として365日を採用するといういら考え方である(小川英明・新日本法規・貸し金訴訟の実務、71頁以下)。この考え方は、年単位で計算する場合、計算すべき1年間が365日の場合には365日を採用し、計算すべき1年間が366日の場合には366日を採用するという、年単位の期間計算についての民法所定の発想を端数計算の場合の単位期間の場合にも適用するという考え方である。
この2月29日を含むか否かという基準による考え方の場合にも以下の二通りの考え方があ
り得る。
イ 抽象的2月29日説
端数期間の起算日を基準として、向こう1年間の中には2月29日を含むが現実に金利計算する端数期間の中には2月29日を含まない場合においても、単位期間、すなわち分母として366日を採用するという考え方(前記小川英明・貸し金訴訟の実務の採用する考え方)
ロ 具体的2月29日説
現実に金利計算を行う端数期間の中に2月29日を合む場合にのみ、単位期間、すなわち分母として366日を採用するという考え方である。
なお、このように2月29日を基準として考える考え方(というより、向こう1年間というのは365日なのか366日なのかにより決定する考え方)にも、このように理論的に二つの考え方があると指摘するのは、本書が最初であると思う。
暦年閏年説
利息計算対象期間の各々の日について、当該日が暦年でいう平年の中にある場合には365日を採用し、閏年の中にある場合には366日を採用する。平年と閏年にまたがる場合には平年分と閏年分に分けて計算したうえ合算するという考え方である。
この考え方にも二通りの考え方があり得る。
http://www.ilc.gr.jp/journal/000109/003.html 2012/2/15
あんどコンサ
2月29日をまたぐ借金の金利計算について
2007.02.28
2月29日をまたぐ借金の金利計算について
本日の日付から、ふと思いついた事です。金融系のシステムに関わったことは一度もないし弁k表もしたことないので、単なる無知をさらけだすだけと思いますが。
年利計算の借金をしたとします。
本日(2月27日)借りた借金を2日後(3月1日)に返済したとしたら、返さなくちゃいけない利子はこれだけ。
借りた金額×年利×2/356
これはおそらく誰でも納得できるはず。
では、本日借りた借金を、1年と2日後に返済したら、金利はいくらになるでしょう。
借りた金額×年利×(1+2/365)
……でいいかな?
でも、来年はオリンピックのある閏年ですから、一年が366日あります。なので返済日は2月29日になるますから
借りた金額×年利×(1+2/366)
……になるかもしれない。分母が増えてちょっと得した気分です。
まてよ、もし1日早い2月28日に返済してしまったら
借りた金額×年利×(1+1/365)?
……になるの? 返済する日によって利子の計算方法がかわっていいのかなぁ?
でなわけでググってみました。わかったことは、法律用語って難しい、てこと。
なんでも、法律の世界では「抽象的2月29日説」というのが一般的らしくて、それは
抽象的2月29日説:端数期間の起算日を基準として、無効年間の中に2月29日を含むが現実に金利計算する端数期間の中には2月29日を含まない場合においても、単位期間、すなわち分母として366日を採用するという考え方(金利計算と閏年・端数処理について)
なのだそうです。
要するに、端数を計算する起算日(上の例では来年の2月27日)から1年間の間に2月29日が存在する場合(上の例では存在する)は、実際に半歳までに2月29日をまたいでいなくても、金利計算の分母は366日なんですって。しらなかった。
住宅ローン計算にはあまり関係なさそうだけどね。今後、ネットバンクが発達していくと、秒単位の金利計算なんて時代がきそうだけど、その場合「閏秒」の扱いが難しそうだなぁ。
http://dole.more-nifty.com/etc/2007/02/post_7938.html 2012/02/15
【安中市市税条例】
(納期限後に納付し又は納入する税金又は納入金に係る延滞金)
第19条 納税者又は特別徴収義務者は、第40条、第46条、第46条の2若しくは第46条の5(第53条の7の2において準用する場合を含む。以下この意において同じ。)、第47条の4第1項(第47条の5第3項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)、第48条第1項(法第321条の8第22項及び第23項の申告書に係る部分を除く。)、第53条の7、第67条、第83条第2項、第98条第1項若しくは第2項、第102条第2項、第105条、第139条第1項又は第145条第3項に規定する納期限後にその税金を納付し、又は納入金を納入する場合においては、当該税額又は納入金額にその納期限(納期限の延長があったときは、その延長された納期限とする。以下第1号及び第2号において同じ。)の翌日から納付又は納入の日までの期間の日数に応じ、年14.6パーセント(次の各号に掲げる税額の区分に応じ、当該各号に掲げる期間については、年7.3パーセント)の割合を乗じて計算した金額に相当する延滞金額を加算して納付書によって納付し、又は納入善によって納入しなければならない。
(1) 第40条、第46条、第46条の2若しくは第46条の5、第67条の4第1項、第53条の7、第67条、第83条第2項、第102条第2項、第105条又は第145条第3項の納期限後に納付し、又は納入する税額 当該納期限の翌日から1月を経過する日までの期間
(2) 第48条第1項の申告書(法第321条の8第1項、第2項、第4項又は第19項の規定による申告書に限る。)、第98条第1項若しくは第2項の申告書又は第139条第1項の申告書に係る税額(第4号に掲げる税額を除く。) 当該税額に係る納期限の翌日から1月を経過する日までの期間
(3) 第48条第1項の申告書(法第321条の8第22項及び第23項の申告書を除く。)、第98条第1項若しくは第2項の申告書又は第139条第1項の申告書でその提出期限後に提出したものに係る税額 当該提出した日までの期間又はその日の翌日から1月を経過する日までの期間
(4) 法第601条第3項若しくは第4項(これらの規定を法第602条第2項及び第6o3条の2の2第2項において準用する場合を含む。)、第603条第3項又は第603条の2第5項の規定によって徴収を猶予した税額 当該猶予した期間又は当該猶予した期間の末日の翌日から1月を経過する日までの期間
(平20条例25 ・ 平22条例9・一部改正)
(年当たりの割合の基礎となる日数)
第20条 前条、第43条第2項、第48条第3項、第50条第2項、第52条、第53条の12第2項、第72条第2項、第98条第5項、第101条第2項、第139条第2項及び第140条第2項の規定に定める延滞金の額の計算につきこれらの規定に定める延滞金の額の計算に付きこれらの規程に定める年当たりの割合は、閏(じゅん)年の日を含む機関についても、365日当たりの割合とする。 (注:勉強不測ですみませんでした。収納課 横田)
【起案用紙:訴訟損害賠償金等の支払について】
起案用紙
年度 平成23年度
文書種類 内部
文書番号 第24951号
保存年限 永年
受付年月日 平成24年2月16日
保存期限
起案年月日 平成24年2月16日
廃棄年度
決裁年月日 平成24年2月16日
分類番号 大0 中8 小2 簿冊番号1 分冊番号1
施行年月日 平成 年 月 日
完・未完別 完結
簿冊名称 訴訟書類
完結年月日 平成24年5月31日
分冊名称 訴訟書類
施行区分 至急
公開 1 非公開 時限秘( 年) 部分秘 全部秘 2 公開
起案者 総務部秘書行政課 職名 課長 氏名 吉田 隆 内線(1011)
決裁区分 市長
決裁 市長・岡田 部長・鳥越 課長・吉田 係長・- 係・- 公印・-
関係部課合議 財政課長・本田、会計課長・田中、会計課審査係長・品川
課内供覧 広報広聴係長・反町
宛先 弁護士法人東京パブリック法律事務所 未来塾訴訟代理人 弁護士 山下敏雅
差出人
件名 平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件に係る損害賠償金等の支払について
平成24年2月7日付け最高裁判所の上告棄却の決定に基づき、東京高等裁判所の判決が確定したので、損害賠償金等の支払いを行うため、2月10日、控訴人地域づくり未来塾の代表者宛に請求の手続をとるよう依頼した文書を送付したところ、2月15日になって渡辺明男弁護士から未来塾訴訟代理人山下敏雅弁護士からのFAXが別紙のとおり転送されました。
このFAXによると、債権者ではない訴訟代理人に対する支払となるため、田島義康弁護士に問い合わせしたところ、訴訟代理を受けた弁護士が支払い請求及び弁済受領の権限を受任していることは、一般的であることから、訴訟委任状の写しにより確認を行えば問題はないのではとの回答を受けましたので、別紙請求書及び訴訟委任状の写しの提出を依頼し、これに基づき、損害賠償金等の支払をしてよろしいか伺います。
記
1 損害賠償金等
5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払い済みまで年5分の割合による金員
なお、支出科目は予備費により対応したい。
2 支払先
東京都豊島区東池袋1-34-5 池袋SIAビル2階
弁護士法人 東京パブリック法律事務所
弁護士 山下敏雅
【別紙請求書】
平成24年2月10日
地域づくり団体 未来塾
代 表 松 本 立 家 様
総務部
秘書行政課長 吉 田 隆
損害賠償金の請求書について(お願い)
晩冬の候 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件の上告及び上告受理申立てに対する、最高裁判所の棄却決定が平成24年2月7日にございました。
つきましては、当該決定に基づき、損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員につきまして、早急にお支払いをさせていただきたいと存じますので、別紙請求書に必要事項を記載のうえ、ご返送くださいますようお願い申し上げます。
なお、大変恐縮に存じますが、速やかなお支払いの関係上、本状到着後、請求書は早めにご返送いただければ幸いです。
記載をお願いしたい事項
・請求年月日 発送する日をご記入ください。
・押 印 未来塾様又は松本様のご印鑑を押印ください。
・振込先 未来塾様の口座情報を正確にご記入ください。
なお、請求金額につきましては、支払日までの金利を計算のうえ、こちらで記入させていただきますので、あらかじめご了承願います。
【問い合わせ先】
安中市役所 秘書行政課
027(382)1111内線1011
【別紙:市顧問弁護士から市宛FAX送信表】
FAX送信表
平成24年2月14日
受信者:安中市役所
秘書行政課長 吉 田 4筆
(027-381-0503)
発信者:〒370-0801
群馬県高崎市上並桜町140番地2
弁護士 渡 辺 明 男
TEL 027-363-1341 FAX 027-361-4372
連絡事項:未来塾の件 弁護士より書面が送られてきましたので、御送り致します。
【別紙:未来塾訴訟代理人弁護士から市顧問弁護士宛FAX】
FAX 027-361-4372
FAX送信のご案内
送信先:一審被告安中市訴訟代理人 弁護士 渡邉 明男 殿
2012年2月13日
発信者:170-0013東京都豊島区東池袋1-34-5池袋SIAピル2階
弁護士法人.東京パブリック法律事務所
TEL:03(5979)2900 FAX:03(5979)2898
一審原告未来塾訴訟代理人 弁護士 山下敏雅
件名:未来塾の件
最高裁の上告棄却・上告不受理決定により,東京高等裁判所平成22年(ネ)第4137牙の判決が確定しました。
5万円及びこれに対する平成19年12年21月から支払い済みまで年5分の割合による金員を,下記口座に送金する方法でお支払いください。
(送金先口座)みずほ銀行 池袋支店 普通■■■■■■■■■■
弁護士山下敏雅預り口
(ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ)
なお,本日時点での遅延損害金は1万0368円です。
50,000円×5%×(4(年)+54(日)/366(日))=10,368円
【別紙:市顧問弁護士から市宛連絡FAX】
御 遮 絡
いつもお世話になっております。
未来塾の件に関し、弁護士が裁判所に提出する訴訟委任状には、別紙のように、支払請求、弁済受領と記載されていることが多いので、市役所が代理人の受領権限を確認したいのであれば、相手の弁護士に訴訟委任状の写しをFAXしてもらえばよいと思います。
遅延損害金の計算は、366日で割った方が支払う側としては少なくなるので、問題ないと思いますが、平成19年は11日、平成24年は2月13日現在で44日ですので、相手の弁護士の計算書は間違っていると思います。
「12月21日から」という場合は、文字どおり21日も含まれることになります。
委任状の件は、当職が相手の弁護士に言うのも何ですので、渡辺弁護士に言っていただいた方がよいと思います。
以上の次第ですので、よろしくお願いいたします。
平成24年2月15日
高崎市片岡町1丁目15番4号
弁護士 田 島 義 康
TEL 027-326-3972
FAX 027-326-6393
安中市総務部秘書行政課
吉 田 課 長 様
FAX 027-381-0503
FAX枚数本書含めて2枚
【別紙:訴訟委任状(様式)】
訴訟委任状
平成 年 月
〒 住 所
委任者
私は、次の弁護士を訴訟代理人と定め、下記の事項を委任します。
群馬弁護士会所属
弁護士 田 島 義 康
〒370-0862 住 所 群馬県高崎市片岡町1丁目15番4号
田島義康法律事務所
TEL 027-326-3972
FAX O27-326-6393
記
1
2 反訴の提起、和解、調停、請求の放棄認諾、訴訟参加訴訟引受に基づく訴訟脱退
3 控訴、上告、上告受理の申立及びこれらの取下、訴え及び申立の変更及び取下
4 手形判決小切手判決ヌは小額訴訟判決に対する異諾の取下又は取下の同意
5 復代理人選任、支払請求及び弁済受領、供託及び依託の還付取戻、関係証拠収集
【別紙:市から未来塾顧問弁護士宛の請求書依頼状】
平成24年2月16日
弁護士法人 東京パブリック法律事務所
未来塾訴訟代理人
弁護士 山 下 敏 雅 様
総務部
秘書行政課長 吉 田 隆
損害賠償金の請求書について(お願い)
時下 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、昨日、FAXでご連絡いたしましたとおり、損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員につきまして、早急にお支払いをさせていただきたいと存じますので、別紙請求書に請求日を記入いただくとともに、山下弁護士のご印鑑を押印の上、訴訟委任状の写しを添付して、同封した返信用封筒によりご返送くださいますようお願い申し上げます。
なお、大変恐縮に存じますが、連やかなお支払いの関係上、本状到着後、請求書は早めにご返送いただければ幸いです。
【問い合わせ先】
安中市役所 秘書行政課
027(382)1111内線1011
【別紙:請求書】
請 求 書
平成24年2月 日
安中市長 岡 田 義 弘 宛
東京都豊島区東池袋1-34-5
池袋SIAビル2階
弁護士法人 東京パブリック法律事務所
未来塾訴訟代理人
弁護士 山 下 敏 雅 ㊞
下記のとおり請求します。
<請求内容>
平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件について地域づくり団体未来塾より、別紙訴訟委任伏の写しのとおり、支払請求及び弁済受領の委任を受けましたので、判決に基づく損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を、次の口座に送金してください。
なお、遅延損害金の計算方法については、「5万円×5%×(4(年)十1年に満たない期間(日)/366(日))」により、計算願います。
<振込先>
金融機関名:みずほ銀行 支店名:池袋支店
預金の種別:普通
口座番号:■■■■■■■■■■
フリガナ:ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ
口座名義:弁護士山下敏雅預り口
【未来塾顧問弁護士から市宛送付状】
〒379-0192 平成24年2月17日
群馬県安中市安中1-23-13
安中市役所 総務部秘書行政課 御中
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-34-5
池袋SIAビル2階
弁護士法人東京パブリック法律事務所
TEL 03(5979)2900 FAX 03(5979)2898
弁護士 山 下 敏 雅
書類送付書
下記の書類を送付いたしますので,ご査収のほど宜しくお願い申し上げます。
記
・請求書 (1通)
・委任状 (1通)
【別紙:請求書】
請 求 書
平成24年2月17日
安中市長 岡 田 義 弘 宛
東京都豊島区東池袋1-34-5
池袋SIAビル2階
弁護士法人 東京パブリッ心律事務所
未来塾訴訟代理人
弁護士 山 下 敏 雄
下記のとおり請求します。
<請求内容>
平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件について地域づくり団体未来塾より、別紙訴訟委任状の写しのとおり、支払請求及び弁済受領の委任を受けましたので、判決に基づく損害賠償金5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を、次の口座に送金してください。
なお、遅延損害金の計算方法については、「5万円×5%×(4(年)十1年に満たない期間(日)/366(日))」により、計算願います。
<振込先>
金融機関名:みずば銀行 支店名:池袋支店
預金の種別:普通
口座番号:■■■■■■■■■■
フリガナ:ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ
口座名義:弁護士山下敏雅預り口
【別紙:委任状】
委 任 状
(法人受任)
東京弁護士会所属
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-34-5
池袋SIAビル2階
弁護士法人 東京パブリック法律事務所
電話 03-5979-2900 フアクス 03-5979-2898
私は、弁護士山下敏雅を代理人と定め、下記の事項を委任します。
1 下記の件に関する一切の行為
記
・東京高等裁判所平成22年(ネ)第4137号判決に基づき安中市に対し支払請求及び弁済受領する件
上記代理委任状に署名・捺印いたします。
平成24年2月16日
住所 群馬県安中市岩井638
氏名 地域づくり団体未来塾
代表 松本立家(押印)
【別紙:支払確定金額の計算式】
<当初案>
なお,本日時点での遅延損害金は1万0368円です。
50,000円×5%×(4(年)+54(日)/366(日))=10,368円
<修正後>
なお,本日時点での遅延損害金は1万0368円です。
50,000円×5%×(4(年)+70(日)/366(日))=10,478円
★70日の根拠(端数期間)
平成24年 1月→31日
平成24年 2月→28日
平成19年12月→11日
計 70日
(注:2/28支払を想定)
【安中市役所内の支払命令書】
平成23年度
支 出 命 令 書
支出命令(課長)
市長・- 部長・- 課長・吉田 係長・反町 係・三浦
決裁年月日:平成24年2月22日
支出決定(会計管理者)
会計:会計管理者・田中 課長・- 係長・品川 係・池沢
決裁年月日:平成24年2月23日
平成23年度 一般会計 2202
所属 総務部秘書行政課
起票者 主査 三浦 和恵
款 2 総務費
項 1 総務管理費
目 1 一般管理費
事業 2 一般管理事業
紬事業 1 一般管理事業(秘書行政課)
節 22 補償補填及び賠償金
細節 3 賠償金
起票年月日 平成24年2月22日
予算区分 歳入歳出予算
予算現額 60,478
配当現額 60,478
金額 60,478
控除額 0
差引額 60,478
負担累計額 60,478
予算残額 0
配当残額 0
執行区分 単件
契約区分 その他
支出区分 通常払
支払方法 ○口座手振
分割区分 一括
控除区分 なし
負担行為日 平成24年2月16日
発注日 平成24年2月16日
検収日 平成24年2月16日印
請求日 平成24年2月22日
説明1 賠償金 60,478
説明2 -
控除情報 -
件名:平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件に係る損害賠償金
5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払い済みまで年5分の割合による金員
<遅延損害金>50,000円×5%×(4(年)+70(日)/366(日))=10,478円
※70日の根拠(端数期間)
平成24年 1月・・・31日
〃 2月・・・28日(2月28日支払い)
平成19年12月・・・11日
計・・・・・・・70日
振込先:みずほ銀行 池袋支店 普通 ■■■■■■ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ
摘 要:賠償金 領収書裏面添付
債権者:住 所 安中市岩井638
会 社 地域づくり団体未来塾
代表者 代表松本立家
振込先
口座種別 口座番号
名義人
請求書No.
支払年月日:24.2.23支払済 会計課
伝票番号:23-49995-24-1-1
支払予定日:平成24年2月28日
総務部秘書行政課→会計課
【振込金受取書】
ご依頼日:24年2月23日
お振込先:みずほ銀行池袋支店
お受取人:ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ
弁護士山下敏雅預り口
預金種目:普通
口座番号:■■■■■■■■■■
金額:60,478
ご依頼人:アンナカシカイケイカンリシャ
安中市会計管理者 様
おところ:安中氏安中一丁目23番13号
日中ご連絡先:027-382-1111
振込指定日:24.02.28
振込金区別:現金・有価証券(当座小切手)
○先方銀行へは、受取人名のほか預金種目・口座番号を通知します。受取人名等はカナ文字により送信します。
○振込依頼書に記載相違等の不備があった場合には、照会等のため振込が運延したり、振込ができないことがあります。
○通信機器・回線の故降または郵便物の遅延などやむを得ない事由によって、振込か遅延することがありますのであらかじめご了承ください。
○ご指定口座から現金を払戻して振込む場合、その払戻しができないときは振込ができませんのでご注意ください。
○この振込金受取書または振込受付書は、振込ができない場合などに必要となりますので、ご依頼人が大切に保管してください。
○当行本支店への振込金のうち上記他店券欄に記入の小切手が不渡りのときはその分をお取消しのうえ、小切手等は権利保全の手続きをしないで、当店において返却します。
○本編込は、振込規定によりお取扱いさせていただきます。
株式会社 群馬銀行 安中支店
【安中市役所内の支出負担行為書】i
平成23年度
支 出 命 令 書
主管課決裁(課長)
市長・- 部長・- 課長・吉田 係長・反町 係・三浦
決裁年月日:平成24年2月16日
合議(合議なし)
会計管理者・- 会計課長・- 財政課長・- 契約検査課長・-
平成23年度 一般会計 2202
所属 総務部秘書行政課
起票者 主査 三浦 和恵
款 2 総務費
項 1 総務管理費
目 1 一般管理費
事業 2 一般管理事業
細事業 1 一般管理事業(秘書行政課)
節 22 補償補填及び賠償金
細節 3 賠償金
起票年月日 平成24年2月16日
予算区分 歳入歳出予算
予算現額 60,478
配当現額 60,478
金額 60,478
控除額 0
差引額 60,478
負担累計額 60,478
予算残額 0
配当残額 0
執行区分 単件
契約区分 その他
支出区分 通常払
支払方法 口座手振
分割区分 一括
控除区分 なし
負担行為日 平成24年2月16日
説明1 賠償金 60,478
説明2 -
控除情報 -
件名:平成22年(ネ)第4137号損害賠償等請求控訴事件に係る損害賠償金
5万円及びこれに対する平成19年12月21日から支払い済みまで年5分の割合による金員
<遅延損害金>50,000円×5%×(4(年)+70(日)/366(日))=10,478円
※70日の根拠(端数期間)
平成24年 1月・・・31日
〃 2月・・・28日(2月28日支払い)
平成19年12月・・・11日
計・・・・・・・70日
振込先:みずほ銀行 池袋支店 普通 ■■■■■■ベンゴシヤマシタトシマサアズカリグチ
摘 要:賠償金
債権者:住 所 安中市岩井638
会 社 地域づくり団体未来塾
代表者 代表松本立家
振込先
口座種別 口座番号
名義人
伝票番号:23-49995-14-1-1
総務部秘書行政課→会計課(支払命令書に添付)