岡田市長の「談話」と称する1ページのチンプンカンプン報告が、先日広報あんなか07年12月号に掲載されたばかりなのに、こんどは、おしらせ版にも「談話」が載りました。
岡田市長が「談話」第二段として取り上げたのは、今年の秋から安中市内で話題となっているフリーマーケット中止問題。同じ月に2度も、市民のためのメディアを使って情報発信したことは、情報公開・説明責任を標榜する岡田市長としては面目躍如のつもりなのでしょうが、今度も意味不明だという声が市役所に寄せられています。
**********
おしらせ版 あんなか NO.41
談 話
過日、新聞などにより報道された、市有施設でのフリーマーケットの開催について、多くの皆さんから広報紙などで説明して欲しいという声が寄せられましたので、ここに紙面をお借りして、報告いたします。
安中市と未来塾の話し合いの経過は次のとおりです。
1. 話し合い開催日:平成19年9月10日午後6時30分(市役所市長室)
2. 出席者:安中市4名未来塾3名
3. 安中市から回答した日:平成19年9月13日午前8時30分誠意を持って許可する旨回答した
4. フリーマーケット開催予定日:平成19年10月28日・・・市の回答から44日間もある
1問1答は次のとおりです。
市 :すみませんが確認させていただきたいのですが・・・。
未来塾:目を見て話をしろ(冒頭から怒鳴る)
市 :静かに話をしましょう。市民から公共施設を使用して行うフリーマーケットで出店料を徴収しているが、市は知っているのかという指摘がなされています。2,000円は徴収しているのですか。
未来塾:2,000円の出店料を徴収していることは事実です。
市 :募金箱を持って回るのはおかしい。市はそういうことを知っているのか・・・。という指摘もあります。本当なのか伺います。
未来塾:阪神大震災が発生した時、募金箱を持って回り、募金活動をしたことが1回だけあるだけです。
市 :阪神大震災は12年前ですよね。12年前のことを市民が指摘するのですかね・・・。
未来塾:阪神大震災のときだけです。その時以外は一切募金活動はしていません。
市 :そうですか。未来塾の皆さんは昨年ここ(市長室)へ何回(※市役所北側のサワイ産業が閉鎖するので、市が跡地を買収するよう3回来庁しています。<1回目、2回目は未来塾から1人で、3回目はサワイ産業社長と2人で来庁>)も来たんですから、フリーマーケットの内容の説明をされて市は聞いていれば市民から苦情や指摘があった時に即座に金額等は市は承知していますと答えられたんですよね。市は市民に説明責任があるのです。
市 :スポーツセンターの駐車場使用について確認させてください。西の中央駐車場はスポーツセンター利用者の駐車場に。東駐車場はフリーマーケットの皆さんに。はっきりスミワケを決めたことはご承知ですか。
未来塾:知っています。
市 :スポーツセンター中央駐車場までフリーマーケットの駐車場にするとは市は何を考えて提供しているのだ・・・と市民から抗議や苦情が来て困っているのですよ。
○フリーマーケット出店者に配布された資料(平成19年6月3日開催分)から抜粋
資料2ページ
・1区画ごとに2,000円
・商店および企業は参加費は異なります。(10,000円以上)
・参加費は参加を取り消した場合、また、やむを得ず開催が中止になった場合も払い戻しはできません。
資料3ページ
・活動のための寄付金を集めています。
資料5ページ
・体育館は利用者用として使用のため、西の中央駐車場を空けておくことがイベント広場の使用、フリーマーケット開催の条件となっています。(明記されています)
安中市は人と争うことを避け、人に責められて人を責めず、罵られて罵らず、市行政は寛容の精神を持つ人を育てることを銘としています。
性急に過ぎる相違を克服しながら粘り強く合意を目指すことから成熟した風土は育つと思っています。
安中市長 岡田義弘
**********
岡田市長は、自分でも後援会名義で年4回、新聞折込みでチラシを全市に配布していますが、なぜ市長に就任して1年半を経過した今日になって突然、広報やおしらせ版のような行政の公的メディアを使いこのような特定の話題について、意味不明の文章をバラ巻きたがるのでしょうか。
この背景には、次のことが考えられます。
1つ目は、安中市役所内での自分の取り巻き連中を、自分へのイエスマンで固めたことです。通常であれば、このような特定の話題に関する首長個人の意向を含んだコメントは、広報あんなかや、ましてや生活関連の行政情報を載せる「おしらせ版」には馴染みません。
2つ目は、情報公開・説明責任を公約としている手前、市民に対して何らかのポーズをとらなければいけないと勝手に思い込んでいることです。当選前には、あれほど「合併特例債には一切手をつけません」と公約していたのに、「安中高校の跡地を県から買い取る」などと言い始めたことは棚に上げ、自分の人気取りをしようと「談話」で、高崎ナンバー問題のように、取るに足らない話題を取上げておけば、自分の後援会のチラシでも実績として自慢できるからです。
今回の安中フリマ中止問題は、未来塾と関係の深かった中島前市長との確執が背景にあるため、無視できなかったものと見られます。選挙で集票マシンとして機能すると思い込んでいる岡田市長の大好きな区長会のご機嫌を取るには、中島前市長の支持派と結びつきの強い未来塾を叩いておきたいところです。さもないと次回選挙で面倒になるからです。
これまでは、選挙で政敵に対してアメと脅しを使い分けて来ましたが、実際に首長に就任して2年目の半ばになり、中島前市長の域のかかった市役所の職員も、ほぼ追い出したり懐柔したりできたこの頃では、高圧的な対応が目立っています。残念ながら市議会も右に倣えとなっており、区長会のご機嫌も取っており、あとは未来塾のようになかなか言うことを聞いてくれない団体や組織を叩けば、安泰だからです。
一方、未来塾は、どうやら「非常識な首長にいじめられても、良識ある市民の支援を受けて、粘り強く主張を理解してもらえるまで、けなげに世論に訴えてゆく」という戦略方針のようです。しかし、条例にもあるように、公園は規定の使用料を払えば、誰でも施設を利用できるのです。しかも未来塾は、政治力も活動力も岡田市長と比べ遜色ないのですから、もっといろいろな作戦が展開できるはずです。
今回の岡田市長の「談話」の中で、「市」とあるのは「岡田市長」自身の発言と思われます。(冒頭から怒鳴る)などと、未来塾のイメージを表していますが、岡田市長が自分の利権誘導のために、市や県の職員らを恫喝してきたことは、どこにも書いていません。
では、市民のためのメデイアである広報やおしらせ版に掲載された意味不明の談話を読まされる市民は、市長の真意をどう判断すればよいのでしょうか。情報公開・説明責任を言うだけで、少しも肝心な情報を示さない岡田市長に頼らずに、市民自らが情報公開制度を利用して、事の真偽を確認する必要があります。
未来塾と岡田市長との面談内容は、秘書課で議事録を残しているはずです。岡田市長が平成19年9月13日午前8時30分に「誠意を持って許可する旨回答した」と言うなら、その証拠があるはずです。それらを開示してもらえばよいのです。市には市民に説明責任があるからです。
安中市は、12年前の土地開発公社事件について、何も情報開示してきませんでした。多胡が勤務中に役所を抜けてカウンターで接客していた珈琲ぶれいくは、先週から韓国家庭料理店「サランバン」として営業を再開しています。多胡に勝手に買わせた東上秋間の山林も、「環境保全林」という名目で市が買い取り、12年間の金利を含め4000万円近いカネを公社に振込んだと見られます。あさって12月25日に、今年も、群馬銀行に多胡の豪遊の尻拭いとして2000万円を和解金として支払う必要があるためです。岡田市長には、これらの重大な情報についてもぜひ広報やおしらせ版で談話として説明責任を果たしてもらいたいものです。ただし、説明の中身がチンプンカンプンでは意味がありませんが・・・。【ひらく会事務局】
岡田市長が「談話」第二段として取り上げたのは、今年の秋から安中市内で話題となっているフリーマーケット中止問題。同じ月に2度も、市民のためのメディアを使って情報発信したことは、情報公開・説明責任を標榜する岡田市長としては面目躍如のつもりなのでしょうが、今度も意味不明だという声が市役所に寄せられています。
**********
おしらせ版 あんなか NO.41
談 話
過日、新聞などにより報道された、市有施設でのフリーマーケットの開催について、多くの皆さんから広報紙などで説明して欲しいという声が寄せられましたので、ここに紙面をお借りして、報告いたします。
安中市と未来塾の話し合いの経過は次のとおりです。
1. 話し合い開催日:平成19年9月10日午後6時30分(市役所市長室)
2. 出席者:安中市4名未来塾3名
3. 安中市から回答した日:平成19年9月13日午前8時30分誠意を持って許可する旨回答した
4. フリーマーケット開催予定日:平成19年10月28日・・・市の回答から44日間もある
1問1答は次のとおりです。
市 :すみませんが確認させていただきたいのですが・・・。
未来塾:目を見て話をしろ(冒頭から怒鳴る)
市 :静かに話をしましょう。市民から公共施設を使用して行うフリーマーケットで出店料を徴収しているが、市は知っているのかという指摘がなされています。2,000円は徴収しているのですか。
未来塾:2,000円の出店料を徴収していることは事実です。
市 :募金箱を持って回るのはおかしい。市はそういうことを知っているのか・・・。という指摘もあります。本当なのか伺います。
未来塾:阪神大震災が発生した時、募金箱を持って回り、募金活動をしたことが1回だけあるだけです。
市 :阪神大震災は12年前ですよね。12年前のことを市民が指摘するのですかね・・・。
未来塾:阪神大震災のときだけです。その時以外は一切募金活動はしていません。
市 :そうですか。未来塾の皆さんは昨年ここ(市長室)へ何回(※市役所北側のサワイ産業が閉鎖するので、市が跡地を買収するよう3回来庁しています。<1回目、2回目は未来塾から1人で、3回目はサワイ産業社長と2人で来庁>)も来たんですから、フリーマーケットの内容の説明をされて市は聞いていれば市民から苦情や指摘があった時に即座に金額等は市は承知していますと答えられたんですよね。市は市民に説明責任があるのです。
市 :スポーツセンターの駐車場使用について確認させてください。西の中央駐車場はスポーツセンター利用者の駐車場に。東駐車場はフリーマーケットの皆さんに。はっきりスミワケを決めたことはご承知ですか。
未来塾:知っています。
市 :スポーツセンター中央駐車場までフリーマーケットの駐車場にするとは市は何を考えて提供しているのだ・・・と市民から抗議や苦情が来て困っているのですよ。
○フリーマーケット出店者に配布された資料(平成19年6月3日開催分)から抜粋
資料2ページ
・1区画ごとに2,000円
・商店および企業は参加費は異なります。(10,000円以上)
・参加費は参加を取り消した場合、また、やむを得ず開催が中止になった場合も払い戻しはできません。
資料3ページ
・活動のための寄付金を集めています。
資料5ページ
・体育館は利用者用として使用のため、西の中央駐車場を空けておくことがイベント広場の使用、フリーマーケット開催の条件となっています。(明記されています)
安中市は人と争うことを避け、人に責められて人を責めず、罵られて罵らず、市行政は寛容の精神を持つ人を育てることを銘としています。
性急に過ぎる相違を克服しながら粘り強く合意を目指すことから成熟した風土は育つと思っています。
安中市長 岡田義弘
**********
岡田市長は、自分でも後援会名義で年4回、新聞折込みでチラシを全市に配布していますが、なぜ市長に就任して1年半を経過した今日になって突然、広報やおしらせ版のような行政の公的メディアを使いこのような特定の話題について、意味不明の文章をバラ巻きたがるのでしょうか。
この背景には、次のことが考えられます。
1つ目は、安中市役所内での自分の取り巻き連中を、自分へのイエスマンで固めたことです。通常であれば、このような特定の話題に関する首長個人の意向を含んだコメントは、広報あんなかや、ましてや生活関連の行政情報を載せる「おしらせ版」には馴染みません。
2つ目は、情報公開・説明責任を公約としている手前、市民に対して何らかのポーズをとらなければいけないと勝手に思い込んでいることです。当選前には、あれほど「合併特例債には一切手をつけません」と公約していたのに、「安中高校の跡地を県から買い取る」などと言い始めたことは棚に上げ、自分の人気取りをしようと「談話」で、高崎ナンバー問題のように、取るに足らない話題を取上げておけば、自分の後援会のチラシでも実績として自慢できるからです。
今回の安中フリマ中止問題は、未来塾と関係の深かった中島前市長との確執が背景にあるため、無視できなかったものと見られます。選挙で集票マシンとして機能すると思い込んでいる岡田市長の大好きな区長会のご機嫌を取るには、中島前市長の支持派と結びつきの強い未来塾を叩いておきたいところです。さもないと次回選挙で面倒になるからです。
これまでは、選挙で政敵に対してアメと脅しを使い分けて来ましたが、実際に首長に就任して2年目の半ばになり、中島前市長の域のかかった市役所の職員も、ほぼ追い出したり懐柔したりできたこの頃では、高圧的な対応が目立っています。残念ながら市議会も右に倣えとなっており、区長会のご機嫌も取っており、あとは未来塾のようになかなか言うことを聞いてくれない団体や組織を叩けば、安泰だからです。
一方、未来塾は、どうやら「非常識な首長にいじめられても、良識ある市民の支援を受けて、粘り強く主張を理解してもらえるまで、けなげに世論に訴えてゆく」という戦略方針のようです。しかし、条例にもあるように、公園は規定の使用料を払えば、誰でも施設を利用できるのです。しかも未来塾は、政治力も活動力も岡田市長と比べ遜色ないのですから、もっといろいろな作戦が展開できるはずです。
今回の岡田市長の「談話」の中で、「市」とあるのは「岡田市長」自身の発言と思われます。(冒頭から怒鳴る)などと、未来塾のイメージを表していますが、岡田市長が自分の利権誘導のために、市や県の職員らを恫喝してきたことは、どこにも書いていません。
では、市民のためのメデイアである広報やおしらせ版に掲載された意味不明の談話を読まされる市民は、市長の真意をどう判断すればよいのでしょうか。情報公開・説明責任を言うだけで、少しも肝心な情報を示さない岡田市長に頼らずに、市民自らが情報公開制度を利用して、事の真偽を確認する必要があります。
未来塾と岡田市長との面談内容は、秘書課で議事録を残しているはずです。岡田市長が平成19年9月13日午前8時30分に「誠意を持って許可する旨回答した」と言うなら、その証拠があるはずです。それらを開示してもらえばよいのです。市には市民に説明責任があるからです。
安中市は、12年前の土地開発公社事件について、何も情報開示してきませんでした。多胡が勤務中に役所を抜けてカウンターで接客していた珈琲ぶれいくは、先週から韓国家庭料理店「サランバン」として営業を再開しています。多胡に勝手に買わせた東上秋間の山林も、「環境保全林」という名目で市が買い取り、12年間の金利を含め4000万円近いカネを公社に振込んだと見られます。あさって12月25日に、今年も、群馬銀行に多胡の豪遊の尻拭いとして2000万円を和解金として支払う必要があるためです。岡田市長には、これらの重大な情報についてもぜひ広報やおしらせ版で談話として説明責任を果たしてもらいたいものです。ただし、説明の中身がチンプンカンプンでは意味がありませんが・・・。【ひらく会事務局】