単気筒ライダー(だった男)のひとりごと

愛犬チビ と CB400SSライダーだった前期高齢者の日々

秋の日をのんびりと

2024-11-01 | 暮らし・ジョギング

 

ずいぶん行儀よく並んでる。

穏やかな秋の日差しを受けて、とても気持ちがいいんだ。

 


 

 

大型の鳥類は威圧感があって近寄りがたいけど、カワウにはどこか可愛げがある。

このぐらいの距離から眺めているのが丁度いい。

 


 

まだそこを動かないのかよ。

いつもながら、内川の水鳥たちを見ていると気持ちが安らぐよ。

 


 

こんなに気持ちのいい日は、ハァーハァーしながら走りたくない。

ゆっくりのんびり楽しく走ろう・・・としたのに、そうはならないんだ。

 


 

半分の折り返し地点ですら、膝に手を当てながら息をつく始末だ。

超スローな動きの太極拳が、実は物凄い筋力と持久力を必要とするのと同じ理屈?

ボクの場合はそうじゃない、これが老化というもんなんだ。

 


 

秋の日差しを受けてキラキラ光る赤川の川面に、何やらうごめく影が・・・

 


 

遡上して来た鮭? ほんの数匹ですけど。

付かず離れず不規則な動きを見せるこの二匹は、もしかしてここで産卵・・・?

大変な思いをして長いこと泳いできたんだろうなあと思ったら、見てるのが辛くなったよ。

 


 

最上川峡にかかる霧雲をみつけ、そこを濡れ鼠になってバイクで走った時を思い出した。

ここんところ温泉に入っていないなあ・・・四輪でもいい、転地気分に浸ってみたいね。

ふらーーっと、あの山の向こうに行ってみたくなったよ。


痛ーーえ!!

2024-10-31 | 暮らし・ジョギング

 

痛ーーーーえ!!

ボールを蹴った瞬間、痛めている右膝側副靭帯に激痛が走った。

スパイクを履いた時のアキレス腱の具合を確かめるつもりが、思わぬ伏兵がいた。

30分程度の軽い運動量でしたが、アキレス腱はまあまあいい感じです・・・・があ

理学療法士さんも「治りづらい」とは言っていたけど、側副靭帯は厄介だね。

 


 

あれ、サッカーでもキックティー使う?

黒マジックで書かれたかすれた文字は ”鶴東女子サッカー部” と読める。

ラグビーで使われるものより華奢だなあ・・・案の定、ラグビーボールは立たなかった。

キックティじゃないんだね、何かのマーキングに使うんでしょう、知らんけど。

 


 

今はサッカーゴールが置かれているこのグランドに、かつてはゴール・ポストが立っていた。

立てたのは50年ほど前、鶴岡ラグビークラブのメンバーによるお手製のものだったけどね。

ここをサッカー関係者に明け渡してから30年も過ぎたかなあ。

結局、この町にラグビーを根付かせることは出来なかったんだね・・・寂しいよ。


錦秋の山

2024-10-29 | 暮らし・ジョギング

 

アキレス腱症のリハビリ治療のため、寒河江市のクリニックに向けて11回目の月山越え。

明日からは雨模様の天候が続くので、錦秋の山の風景を観るのは今季これが最初で最後かな。

この先、もうすこし色づくと思うんだけどなあ。

 


 

今回、初めてボクを診た療法士さんが言ってくれたこと、ボクには全く的外れだよ。

その走り方で桐生君が100mを走ると思う? 違うだろ?!

地元の病院に始まり大学病院そしてこのクリニックと、今に思えば翻弄された感はある。

救いは、どうあれ回復に向かっている事とアキレス腱についての見識が多少増えたことかな。

ここの医師は何の診立てもしてくれなかったけど、担当の理学療法士さんには感謝しています。


大変だあ!!

2024-10-27 | 暮らし・ジョギング

 

この時季にやって来るヒドリガモの姿が内川にも見られるようになった。

冬がすぐそこまで来ていることを遠来の水鳥たちが教えてくれる。

 


 

木曜日から四日連続で走っています・・・てか、走られているんだね。

三日間はインターバル走も出来ているけど、走った後のアイシングとマッサージは欠かせない。

ただ今の状態でこの運動量を続けたら、元の木阿弥になるのが分かる・・・注意しなくちゃ。

 


 

おーーい、みんなーーー大変だあ!!

オオタニ君が怪我しちゃったよう・・・左肩の亜脱臼らしいよ。

野球のことはよくわかんないけど、とてもバットスイングなんかできないよね。

 


通院あと二回

2024-10-22 | 暮らし・ジョギング

 

今年の紅葉は遅れ気味と聞いていましたが、月山山麓も例外じゃなかったようです。

標高の高い所はなんとなく赤く染まっていますが、国道の走るあたりはこれからって感じ。

うかうかしていると、雪で真っ白になってしまう時季が来ているのになあ。

 


 

週一で通うアキレス腱症のリハビリのため、寒河江市に向かっています。

前回、故障中の衝撃波治療機がようやく修理を終えて戻ったという話を聞きました。

その治療を受けるため毎週月山を越えるボクに言わせりゃあ、遅ーーえよ!って話だけどさ。

 


 

家を出て一時間、寒河江川の支流のひとつ石跳川、この辺りは寒河江ダムの最上流部にあたる。

中央左のお山は湯殿山、月山山頂は右のお山からずーーっと登った先になります。

 


 

8月20日の初診から今回でちょうど10回目、山大病院を加えて11回目の月山越えです。

この先は降雪期に入るため、治療は11月5日を最後にあと二回で休止することにしています。

治そう!と意を決しての事でしたが、ボクとしてはよく通い続けられたなあという思いです。

6月、岩手不惑さんにお邪魔しての秋田不惑との試合の時が、最悪な状態でした。

八割がた回復したと思うけど、残り二割は自分でリハビリを続けてケアしなければいけません。

スパイクを履いた時の不安が残るので、今度スパイク履いてボール遊びをしてみましょう。


冬の風音

2024-10-20 | 暮らし・ジョギング

 

昨夜、眠りにつくころに吹いていた風に、とうとう冬の風音を聞いてしまったぜ。

早い?遅い?・・・もう季節感がしっちゃかめっちゃかで、ただただ甘受するしかないよ。

 


 

赤川堤の下に数台の屋台(キッチン・カーっていうんですか?)が準備中。

数年前から、春の桜とか秋の紅葉とかここに人が集まる頃によく見るようになった。

なんとかマルシェって言ってたかな・・・でも今日は寒いっすよねえ。

 


 

朝になって風の強さは収まったけど、北から吹く風が冷たくて冷たくて、もう嫌っ!

いよいよウインドブレーカーを身にまとって走る時季になったね・・・寒い。

ようやくアキレス腱が回復傾向にあるんだから、うまく養生しながら走らなきゃね。

 


 

夜に盛岡のオサム君から電話、この時間は「いかり」だべな。

いい気分なのはすぐわかったよ・・・福井のケンジが同窓会で盛岡に来るという話。

会いたいねえ・・・でも今から三連休初日の宿探しは無理のようだぜ。

みんな、あちこちでうごめいてるんだけど、なかなか一緒になれないね。


行くと決めたからには

2024-10-12 | 暮らし・ジョギング

 

午前8時、前日の様な冷たい風が吹くこともなく、この秋一番の青空が眩しい。

それでも明け方の放射冷却の影響がまだ残るのか、ボクには肌寒さも覚えた。

昨日の二の舞は御免とばかり一枚厚手のジャージを着て出たけど、間違えたよ・・・暑いね。

 


 

日陰を走っているうちはいい選択だと思ったけど、陽が当たった途端、体感温度は急上昇。

おかげで久しぶりに夏を思わせるような汗をかいた。それはそれで気持ちよかったけど。

 


 

今日走ることで四日連続で走ったことになるが、これは4月以来、半年ぶりの快挙。

その時はまだ痛みがあってインターバル走は出来なかったんだから、明らかに回復の兆しだね。

 


 

さあ、明日は現役の最終戦を観戦するため、大谷君の故郷へ向かいます。

道の途中、「真柴珈琲」にも寄るつもりでしたが、ママさんから臨時休業の知らせがあった。

行楽の秋の三連休だしそこは織り込み済みだったけど、試合が試合だけにテンションは下がる。

 


 

おまけに、途中の鳴子峡辺りは紅葉目当ての観光客の車で渋滞するだろうしなあ・・・

気持ちがどんどん行きたくない方に引っ張られそうに・・・あっ、そうか!

鳴子峡を避けて、秋田の東成瀬村から国道397号経由で行きましょう。

帰りを一関経由にすれば、コン先輩にも試合の様子を報告できるしね。

行くと決めたんだから、独りでもちゃんと行くんだぞ!


福島大学の気迫あるプレーに期待しよう

2024-10-10 | 暮らし・ジョギング

 

実をつけて初めてその存在に気づいたよ・・・見ていなかったんだね、今まで。

こんだけ枝が高く広がってしまっては、収穫はカラスや野鳥たちに委ねるしかないね。

 


 

空は晴れて秋らしい日差しが暖かい・・・とはいかず、思いの外、冷たい風が身に応える。

走り出す前、ウインド・ブレーカーを羽織るかどうか迷ったんだけど、判断を間違えたね。

馬力を上げて身体を温めたいけど、昨日の疲れが両脚のあちこちに残って思うように走れない。

 


 

色々迷ったけれど、今度の日曜日にある現役の最終戦を観に行くことにした。

その途中、コン先輩にも挨拶しなきゃあねとその旨をキクちゃんにも伝えたけどーーーだ。

当世は棄権により試合が中止になることが間々あるらしく、連盟のHPを確認したら・・・

 


 

相手の福島大は、岩手大に12対43で敗れた岩県・盛大連合に5対59の大差で負けてる。

これまでの戦績から予想されるのは、ボコボコにされても必死に喰らい付く福島大学かな。

前回の母校の試合を動画で観たけど、母校優勢とはいえ申し訳ないが途中で観るのをやめた。

勝とうが負けようが、明日に繋がる気迫あるプレーが観たんだけどなあ。

片道4時間かけて観に行く試合かな・・・いやいや、必死に頑張る福島大の気迫に期待しよう。


ワッワッワッ ”わさお” がいるーー!!

2024-10-08 | 暮らし・ジョギング

 

それは7回目のリハビリに向かう途中、立ち寄った道の駅「にしかわ」の駐車場でのこと。

誰も乗っていない軽バンの後部座席の窓が、少し開けてある。

ボクにもその経験が何度もある・・・おそらく、車内に残したワンコのためだね。

ほら、何かうごめいている・・・デカいなあ!

 


 

白い大型の長毛犬といえばピレニーズ?

いや、秋田犬だあ・・・え?!白くて長毛の秋田犬!ってことは、”わさお” じゃん!!

不安?そうに待ちわびるように、ご主人様が立ち去った方向をじぃ―っと見つめたまま。

 


 

たまらず、"わさお" が乗る軽バンに近づいていった・・・わさお、こっち向いてよ。

わ~~お! まさしく ”わさお" だね・・・押忍! 久し振りだねえ。

高齢の飼い主さん夫婦が戻ると、安心したように伏せをしたので姿が見えなくなった。

飼い主さんにお願いして、 "わさお" を撫でてやりたかったけど、その気持ちを押し殺した。

チビを最後に、ずーーっとその気持ちを抑えて来たんだから、ここで撫でてしまったら・・・

 


 

  

"わさお" と聞いても、えっ、それって誰?という人も少なからずいるんだろうな。

四半世紀も前のこと、何やら巷で "わさお" なるモノが話題になってるらしい・・・

ひとりのブロガーさんの記事がきっかけで、あれだけの人気者が生まれたんだもんね。

自らが主演した映画で、あの薬師丸ひろ子さんとも共演したし、ホント凄かったなあ。

メレ子さんが "わさお" と出会った時のブログ記事 ⇒⇒ イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」

チビよ、あの頃テレビでしか会えなかった "わさお"君とは仲良くなれたかい?


白と紫をかけ合わせた答え

2024-10-06 | 暮らし・ジョギング

 

白と紫の昼顔をかけ合わせると、どんな色になるか・・・

そんな疑問を持って眺めていた訳じゃないけど、答えらしきものが勝手に現れた。

 


 

これがその答えなんでしょうね・・・薄~い紫色にはならないんですね、たぶん。

すぐそばに咲いていたからそう思っただけで、ホントの事はボクには分かりません。

 


 

すっかり秋めいてきた・・・というより、紅葉を愛でる前にもう晩秋の趣を感じるよ。

朝起きてみたら、月山の山頂が白くなっていた・・・なんていう時季だね。

近くのため池には、もう白鳥の第一陣が飛来したっていうし。

 


 

思うような治療は受けられませんが、アキレス腱の症状はかなり回復してきました。

毎日とはいきませんが、週二三回を負傷前の8割程度の力で走ることが出来ています。

あとはスパイクを履いた時がどうかですね。これが結構、負荷が掛かるんですよ。

 


 

今年の赤トンボは可哀想、秋らしい空の下を舞っているのを見たことがないもんね。

目論見が外れたのは赤トンボだけじゃない、ボクのアキレス腱も同じだ。

今頃は衝撃波治療機が変成した腱の組織を再生してくれていたはずなんだけどなあ。

でも、そもそもの原因は、ボクがあまりに我がアキレス腱を酷使したこと。

アキレス腱こそが文字通りそこがアキレス腱だったという話だ・・・今更の話だけど。