![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/bc7fd43108787dbf370b1e191ca67a65.jpg)
ママチャリの後輪がパンクした。
相当前から実家にあったお古で、パンクの原因はタイヤそのものの劣化。
思い切って、タイヤとチューブの交換に挑戦した。
ネット動画をふんだんに活用。お手製の架台もパクリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8c/3b3d6520a4537de8a4a6a97c894fa425.jpg)
後輪のタイヤ交換はそう簡単ではないとありましたが、ひるんではいられない。
ナットを外し、フリーになった車軸を前方にずらしチェーンを外す。
元の位置がわかるよう、予め印をつけておきます。この辺はバイクと似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/4928fa7db6766d33b3325bb8fec2f50d.jpg)
ホームセンターで調達したタイヤ(22 1 3/8)1600円とチューブ1000円
タイヤを外すための簡単な道具が必要で、パンク修理キット500円も購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/18a6819550bf12ef3e9561a063665227.jpg)
相当に擦り減っているのは解っていましたが、生地が裂けて繊維が現れていました。
パンク修理キットに入っていた二本のタイヤレバーを使い、リムからタイヤを外します。
取り出したチューブにも、大きな裂け目がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/86baaa5a642124c2eee1b471342a8450.jpg)
新しいタイヤの片側をリムに収め、反対側からチューブを入れ込んでいきます。
あらかじめ少しだけ空気を入れるとありましたが、ちょっと入れすぎたかな。
なかなか収まらず、空気をほとんど抜いてみたら、うまくいきました。
ここでようやく、一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/6f7304f8d128cee2dc4b0f1cc4d25af3.jpg)
新しいタイヤをセットして、分解工程をひとつずつ遡って確実に組み立てて・・・完成!!
紙コップの訳・・・わかりますか?このネット情報がなかったら不可能だったでしょう。
分解時に外した部品とその工程をメモして紙コップに入れ、順次、重ねていきます。
組立ては上の紙コップから順次進めていけば、「このネジなんだっけ?」はありません。
へえ~~、ボクにもできるんだあ。何かが開けてきたような・・・