てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ダイエット効果の証左

2014-06-07 10:47:00 | 健康と医学
 早朝ウオーキング1万歩の後(朝食・排便前)の体重は「79.55kg」と、1週間ほど前に念願の80kgを切った後、リバウンドもなく79kg台をキープしている。体重計はTANITAの「対組成計InnerScan50V」を使っているのだが、今朝の各数値は下記の通りで、ダイエット効果の証左を示している。

○体脂肪率 23.4%(標準)
○筋肉量 58.30(標準)
×内臓脂肪 15.0(過剰)
○基礎代謝量 1,699kcal(標準)
○体内年齢 42才(実年齢より若い!)

 今日の定期検診日にそのことを告げると、ホームドクターからは「発芽玄米とノニ効果ですか!」と、しきりに感心されたので、「服用している薬効と、意識的にカロリーコントロールをしていることもある」と付け加えておいた。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポフォールの副作用

2014-06-05 20:40:00 | 健康と医学
 かのマイケル・ジャクソンのみならず、日本でもプロポフォール薬剤を大量に投与され2歳男児が急死するという痛ましい事例が発生していた。
 実は家内もこのプロポフォール禍を体験した一人だが、医師の適切な処置で事なきを得た。
 東京女子医大病院では、未だに使用禁止とされるプロポフォール剤が不正に投与されていたとの報道を聞き唖然としている。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理修行中

2014-06-05 20:08:00 | グルメと料理
 孫娘が学校帰りに、今日の調理マイスター授業で作ったパンナコッタ(ラズベリーソース&ブルーベリーソース)を持って立ち寄ってくれた。
 丁度夕餉の支度に取り掛かっていたので渡りに船とばかりに、手の込んだドレッシング作りなど手伝って貰い、お蔭でいつもよりグレードの高い夕食となった。
 明日は学校から神戸へ料理研修旅行の予定で、孫は「パンケーキの店」をターゲットにしているらしい。孫と一緒に外食したつもりで、少しばかりの小遣いを持たせ、明日の研修の成果を祈ることにした。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッキング・デビュー

2014-06-04 12:00:00 | グルメと料理
 一昔前は『男子厨房に入るべからず』などといったものだが、昨今、『弁当男子』『おつまみ男子』などと、料理を趣味とする「料理男子」に注目が集まると聞く。
 昨日家内が作った梅ジャムに触発され、大好きなパウンドケーキ作りを思い立った。これまでのように家内にリクエストを出すのでなく、厨房に立ち下拵えからすべて自らやったのは初めての経験。
 COOKPADのレシピを参考にしたが、バターと砂糖の使用量には驚いた。糖尿病持ちには耐えられない量なので、食べるのは控えめにしなければ。
 肝心の電子オーブンレンジが1997年製とかなりの年代もので、取説すらなく、家内のアドバイスに従いながら手探りであった。ために火加減に難点があったようで、出来上がりは表面が少し焦げ過ぎたきらいがある。試食は三時にしたいので、味の方はまだ分からない。(お断り:facebookに同文掲載)

【追記】
 三時を待てず昼食後に試食したところ、ベリーグー。原材料が良かったのか、はたまた何が幸いしたのかは分からないが、近年口にしたケーキの中では“上”の部類で、一切れに留めようと思っていたが、立て続けにもう一切れ食した。晩ご飯はおかずを一品減らそう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新梅

2014-06-03 12:45:00 | グルメと料理
 昼のTVニュースでは後楽園で梅の実を収穫する様子が流れていた。我が家でもご近所のK田さんが今年も捥ぎたての梅を届けてくださったので、オーソドックスに梅酒と梅ジュース、梅漬けなどにしたいと思っている。それにしてもショウヤクしきれないほどの量。

 先ずは梅酒から梅の実を引き上げたところ瓶に一杯あった。捨ててしまうのも忍びなく、その一部を使って梅ジャムにしたので、部屋中に甘酸っぱい香りが漂っている。
 
 さて、この梅ジャムだが、カレーに入れると“チャツネ効果”とでもいうのか、梅の甘みと酸味で絶妙なカレーに仕上がるそうだ。また、我が家の夏場の定番に梅ジャムアイスも悪くないなと、有効活用について思案を巡らしている。
 この記事を書きながら1個つまんだところ後引く味に、ついつい2個、3個。何だか少し酔いが回ったぞ。うぃ~。(お断り:facebookに同文掲載)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする