201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
2010年1月の話題(小田急線)
小田急にも乗車しています。1月15日。
乗車したのは4000形。

4555に乗車しました。

工事の進む小田急線。やってきた上りは数を減らしつつある5000形。

ここから複々線になります。

せっかくの5000ですが地下区間での遭遇




やはり通勤形を狙うのは朝がよろしいようで。
乗車したのは4000形。

4555に乗車しました。

工事の進む小田急線。やってきた上りは数を減らしつつある5000形。

ここから複々線になります。

せっかくの5000ですが地下区間での遭遇




やはり通勤形を狙うのは朝がよろしいようで。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2010年1月の話題(京急線)
久しぶりに京急に乗りました。1月13日。
各駅停車しか停車しない駅でしたので、久しぶりに800形に乗車しました。

扇風機がついていました。

ドアが開かない駅があるそうです。
各駅停車しか停車しない駅でしたので、久しぶりに800形に乗車しました。

扇風機がついていました。

ドアが開かない駅があるそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2010年1月の話題(南武線方面)
2月も半ばですが、このところいろいろ撮影していながら発表していない映像がありますので、ここで整理してしまおうと思います。
府中方面に1月12日、13日と2日間続けて用事があり、南武線に乗車しました。

武蔵野線205系と南武線205系、シングルアームパンタグラフを搭載しています。

中間車から先頭車化改造された編成でした。

最近は空調完備の待合室が設置された駅が増えています、寒い日には助かります。
翌13日は天気が回復しました。

数年前にはいつもの風景でした、西国分寺通過の通勤特別快速。今となっては特別な風景となってしまいました。

南武線に新しく出来た西府駅、こちらも待合室完備です。


205系と209系
府中方面に1月12日、13日と2日間続けて用事があり、南武線に乗車しました。

武蔵野線205系と南武線205系、シングルアームパンタグラフを搭載しています。

中間車から先頭車化改造された編成でした。

最近は空調完備の待合室が設置された駅が増えています、寒い日には助かります。
翌13日は天気が回復しました。

数年前にはいつもの風景でした、西国分寺通過の通勤特別快速。今となっては特別な風景となってしまいました。

南武線に新しく出来た西府駅、こちらも待合室完備です。


205系と209系
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2010年1月の話題(西武線)
2月も半ばですが、このところいろいろ撮影していながら発表していない映像がありますので、ここで整理してしまおうと思います。
まずは、西武20000系の新年のHM付き編成です。

正月休みにも撮影していますが、上の映像は1月11日に撮影しました。

まずは、西武20000系の新年のHM付き編成です。

正月休みにも撮影していますが、上の映像は1月11日に撮影しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )