201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
品川第1踏切と八山橋
先週は祭日がありましたので土曜日に出社となりました。
いつもとは別の場所、時刻での会議となり、久しぶりに京急の撮影を行うことにしました。
京急1000形、イエローハッピートレイン


京急600形、ブルースカイトレイン

京急600形、快特成田空港行

すぐ下をN’EXが通過しました

八山橋の装飾が凝っています、欄干の外側固定座の様子とJRE233系1000番代京浜東北線

欄干内側と品川第1踏切を通過する京急2100形

踏切信号がついているので、一旦停止は不要です。気を付けないと通常の踏切の感覚で横切ろうとすると車にひかれます。
乗り入れの京成3000形、快速特急羽田空港行

いずれも2016.7.23 品川~北品川
いつもとは別の場所、時刻での会議となり、久しぶりに京急の撮影を行うことにしました。
京急1000形、イエローハッピートレイン


京急600形、ブルースカイトレイン

京急600形、快特成田空港行

すぐ下をN’EXが通過しました

八山橋の装飾が凝っています、欄干の外側固定座の様子とJRE233系1000番代京浜東北線

欄干内側と品川第1踏切を通過する京急2100形

踏切信号がついているので、一旦停止は不要です。気を付けないと通常の踏切の感覚で横切ろうとすると車にひかれます。
乗り入れの京成3000形、快速特急羽田空港行

いずれも2016.7.23 品川~北品川
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Suicaのペンギン広場
再開発著しい新宿駅新南口の広場が早くもリニューアル、期間限定とのこと。

2016.7.23 新宿
渋谷区にある「SHINJYUKU」は撤去されました。

2016.4.27 新宿

さらに奥へ進むとブロンズ像があります、こちらは常設になるとのこと。

後ろにはSuicaとSuicaペンギンについて記されています。

SuicaはJR東日本のIC乗車券として2001年11月にデビューし、その記念セレモニーが開催されたのが新宿駅でした。その後、Suicaは2004年3月にお買い物に便利な電子マネーへと進化し、2006年1月にはモバイル端末でご利用いただけるようになり、2013年3月には他交通機関でもご利用いただけるようになりました。
これからも、Suicaと「Suicaペンギン」を、どうぞよろしくお願いします。
東日本旅客鉄道株式会社
Suicaペンギン広場の入り口。


2016.7.23 新宿
渋谷区にある「SHINJYUKU」は撤去されました。

2016.4.27 新宿

さらに奥へ進むとブロンズ像があります、こちらは常設になるとのこと。

後ろにはSuicaとSuicaペンギンについて記されています。

SuicaはJR東日本のIC乗車券として2001年11月にデビューし、その記念セレモニーが開催されたのが新宿駅でした。その後、Suicaは2004年3月にお買い物に便利な電子マネーへと進化し、2006年1月にはモバイル端末でご利用いただけるようになり、2013年3月には他交通機関でもご利用いただけるようになりました。
これからも、Suicaと「Suicaペンギン」を、どうぞよろしくお願いします。
東日本旅客鉄道株式会社
Suicaペンギン広場の入り口。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )