201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
EF6627
EF64の屋根上目指して移動するも、ちょっとここからは遠いなぁと何気に直下を見るとEF66の初期車の屋根が、27号機。

EF66の屋根上配管は特徴的で好きなスタイルです。


後付けのクーラーはこんな風にくっついている、はじめてみました。

最初にEF65を撮影した場所、やはりEH500を撮影している間に出てきたようです。

柵の上からカメラを逆さまにして撮影







2017.7.27 新鶴見機関区
暑かったけど、イベントのような日でした。

EF66の屋根上配管は特徴的で好きなスタイルです。


後付けのクーラーはこんな風にくっついている、はじめてみました。

最初にEF65を撮影した場所、やはりEH500を撮影している間に出てきたようです。

柵の上からカメラを逆さまにして撮影







2017.7.27 新鶴見機関区
暑かったけど、イベントのような日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EF641023
5月に国鉄色になった1023号機が出てきました。1パンのみ上昇して小移動のようです。だいぶEH500に近づいてしまったので、戻るかどうか迷いながら遠巻きにEF66と絡めて撮影しました。



2017.7.27 新鶴見機関区



2017.7.27 新鶴見機関区
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EF652070
EH500目的で下車したものの、手前にもいろいろなカマが止まっていて撮影しました。最近、国鉄色になったPFです。なかなか屋根上機器はイベントや博物館でも見ることはできないので撮影が止まりません。模型でしか見ることのできないような角度で、こうやって見ると精巧な模型のようです。
ガラス越しに見ると模型店のショーウィンドウのようです。


手を伸ばして柵の上から撮影したのでちょっとアングルが不自然になっています。

避雷器のケースの中も見ることができます。




2017.7.27 新鶴見機関区
ガラス越しに見ると模型店のショーウィンドウのようです。


手を伸ばして柵の上から撮影したのでちょっとアングルが不自然になっています。

避雷器のケースの中も見ることができます。




2017.7.27 新鶴見機関区
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EH500-5
先日、まだきちんと撮影できていない5号機が新鶴見に居ましたので、途中下車して撮影しました。





武蔵小杉の開発が物凄く、背景がすっかり都会になってしまいました。

2018.7.27 新鶴見機関区





武蔵小杉の開発が物凄く、背景がすっかり都会になってしまいました。

2018.7.27 新鶴見機関区
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トウ545、リラックマラッピング
トウ545がリラックマのラッピングになっています。

2018.8.2 大崎

2018.8.2 大崎
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )