201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
E233系
豊田電車区のイベントの申し込みに出かけたついでに、待ちきれなくなって豊田まで行ってきました。なんと、E233系が2本並んでいました(どちらもH43編成です。)


















コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
満員御礼

豊田電車区40周年記念ツアー申し込みが本日14時から受付なので行ってきました。少し早めについたので様子を見に行ったらもう申し込み書を受け付けていて32番目でした。14時半には結果が掲示されるとか。その間ちょっとだけ出かけてきましたので、あとでレポートします。
で、予約のほうですが何とか取れました。往路の電車は201系分割編成のようです、4号車と5号車を境に乗り口がちがいますので。H1編成に記念ヘッドマークでもつくのでしょうか。
引き取った乗車券類の内容は八王子→豊田のマル契の乗車票と、NREのお弁当バウチャー券、領収証、説明書でした。
帰り道のポスターでは満員御礼とのこと、私もあと4人遅かったらアウトだったようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(37)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、JR九州ソロデビューです。これでやっと、九州にもB寝台料金で一人用個室が使えるようになりました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
岩泉線のキハ52
今月の鉄道ファンに岩泉線の写真が出ていて、岩泉線のキハ52の活躍も残りわずかと記されていました。
キハ52がなくなるのか、岩泉線がなくなるのか、まだ詳細は調査していませんが、とても気になります。
1994年に一度だけ岩泉線を訪れたことがあり、やはり雑誌にもありましたがこの峠から撮影しています。

この列車が停車している駅が押角という駅で、この駅に出会ったとき、あの新幹線や山手線を保有しているJRにこんな駅があるとは本当に衝撃を受けました。

駅もすごいですが、駅前もすごくて、川が流れているだけ。しかも、その川に丸太橋のような一本の橋が架かっているだけ、というところがさらに衝撃的でした。
車で各駅停車で岩泉まで行きましたが、今度は列車で行ってみたいところです。雑誌の写真のように、四季折々撮影できたら楽しいことでしょう。
キハ52がなくなるのか、岩泉線がなくなるのか、まだ詳細は調査していませんが、とても気になります。
1994年に一度だけ岩泉線を訪れたことがあり、やはり雑誌にもありましたがこの峠から撮影しています。

この列車が停車している駅が押角という駅で、この駅に出会ったとき、あの新幹線や山手線を保有しているJRにこんな駅があるとは本当に衝撃を受けました。

駅もすごいですが、駅前もすごくて、川が流れているだけ。しかも、その川に丸太橋のような一本の橋が架かっているだけ、というところがさらに衝撃的でした。
車で各駅停車で岩泉まで行きましたが、今度は列車で行ってみたいところです。雑誌の写真のように、四季折々撮影できたら楽しいことでしょう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(36)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、オリエント急行来日です。1988年、日本を本物のオリエント急行が走りました。品川での公開の写真です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館からメールが来た
来年オープン予定の鉄道博物館からメールが来ました。
メールマガジン第一号でした。ただいま、メールマガジン会員募集中です。
メールマガジン第一号でした。ただいま、メールマガジン会員募集中です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
10月8日線路切替工事ダイヤ
西国分寺では昨日朝から時刻が公開されました、相変わらず早めの掲出で大変助かります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
豊田電車区40周年記念
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
報道公開
ステンレス車体にオレンジの線 JR中央快速線新車両(朝日新聞) - goo ニュース
ついに、報道陣に公開となりました。
こちらでは動画が見られます。中央特快表示が見られます。
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200610010030/
ついに、報道陣に公開となりました。
こちらでは動画が見られます。中央特快表示が見られます。
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200610010030/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祝90000アクセス
先月はたくさんのアクセスありがとうございました。カウンターが90000を越えました。
祝80000アクセスが8月の中旬でしたから、今回はちょっと早く、E233系効果といったところです。まだ実車を見ていませんが、今月中にはどうにかレポートが書けるようにしたいと思っています。
祝80000アクセスが8月の中旬でしたから、今回はちょっと早く、E233系効果といったところです。まだ実車を見ていませんが、今月中にはどうにかレポートが書けるようにしたいと思っています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |