201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
青8編成(Tc-149)廃車回送の情報
1st-trainの【JR東】201系青8編成+青2編成廃車回送にて報告されておりますが、もと青8編成(Tc-149ほか)がもと青2編成とともに本日長野に回送されたとのことです。

△トップにも使っている映像、右端の駅本屋前に止まっているのが青8

△青梅駅前から撮影

△青梅駅本屋内から撮影

△トップにも使っている映像、右端の駅本屋前に止まっているのが青8

△青梅駅前から撮影

△青梅駅本屋内から撮影
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祝H4編成ご出場
猫背さまのコメントでもありましたH4編成ですが、1st-trainの【JR東】201系トタH4編成TK出場によれば本日無事出場した模様。
早く乗車したいです。
早く乗車したいです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館の異変
鉄道博物館についてまだ、書き終わらないうちにいろいろニュースが割り込んでしまいましたが、今回の訪問でがっかりさせられたのが、オハ3126に乗車できなくなっていたことです。あの時も破損している席がありましたが、とうとう乗車できなくなってしまいました。鉄道研究会のOB会でもここで開催できたら、メンバーみんなで座れたらいいなと思っていたので、ちょっと残念です。

気がつきませんでしたが、キハ41307も同様に乗車できなくなったそうで、ナハネフ221寝台車もあわせると3両の乗車体験ができなくなっています。

また、展示車内で食事ができる485系のシートの汚損もひどく、今後が心配されます。継続するには営業車同様のメンテナンスが必要だろうと思います。

気がつきませんでしたが、キハ41307も同様に乗車できなくなったそうで、ナハネフ221寝台車もあわせると3両の乗車体験ができなくなっています。

また、展示車内で食事ができる485系のシートの汚損もひどく、今後が心配されます。継続するには営業車同様のメンテナンスが必要だろうと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
H5編成(Tc-115)廃車回送の情報
イナの独り言ブログの201系量産車(クハ115,116号車,モハ231~233号車の10連) (2008-06-05) にて詳細が報告されておりますが、もとH5編成(Tc-115ほか)が本日長野に回送されたとのことです。

△高尾で115系と

△高尾1番で折り返す中央特快

△三鷹でH1(左)とH5(右)

△拝島で分割作業中、ホリデー快速

△E233系分割位置にあわせて下り先頭はあきがわになった

△あきがわの折り返しが拝島に到着、幕をまわす

△縞鋼板は標準タイプ

△通勤特快

△また省エネマークの登場

△通勤特快
他にも過去記事、クハ200-116や、国分寺折り返しでの日中の国分寺1番からの折り返し電車の様子などを紹介してあります。
もし、衝突した相手がE351系ではなく183系だったら、この編成の運命は変わっていたかもしれません。復旧後も、外幌の取付金具に擦れた跡や雨樋のビスが入っていないところがあったり、随所に傷跡が見られました。
これで残り2本となりましたが、1本は入場中とのこと。201系が1本しか居ない中央線・・・、試作車登場時以来です。
最近の走行音がこちらにあります。天候晴れ、積載100%以上の力行音となっております。
前回の廃車回送記事『青63編成(Tc-75)廃車回送の情報』『青1編成(Tc-17)廃車回送の情報』ですが、イナの独り言ブログ内記事「201系量産車編成(モハ27号・167号・168号)廃車回送される(2008-05-27)」よりリンクをいただきました、いつも有難うございます。これからもよろしくお願いします。

△高尾で115系と

△高尾1番で折り返す中央特快

△三鷹でH1(左)とH5(右)

△拝島で分割作業中、ホリデー快速

△E233系分割位置にあわせて下り先頭はあきがわになった

△あきがわの折り返しが拝島に到着、幕をまわす

△縞鋼板は標準タイプ

△通勤特快

△また省エネマークの登場

△通勤特快
他にも過去記事、クハ200-116や、国分寺折り返しでの日中の国分寺1番からの折り返し電車の様子などを紹介してあります。
もし、衝突した相手がE351系ではなく183系だったら、この編成の運命は変わっていたかもしれません。復旧後も、外幌の取付金具に擦れた跡や雨樋のビスが入っていないところがあったり、随所に傷跡が見られました。
これで残り2本となりましたが、1本は入場中とのこと。201系が1本しか居ない中央線・・・、試作車登場時以来です。
最近の走行音がこちらにあります。天候晴れ、積載100%以上の力行音となっております。
前回の廃車回送記事『青63編成(Tc-75)廃車回送の情報』『青1編成(Tc-17)廃車回送の情報』ですが、イナの独り言ブログ内記事「201系量産車編成(モハ27号・167号・168号)廃車回送される(2008-05-27)」よりリンクをいただきました、いつも有難うございます。これからもよろしくお願いします。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
101系800番台

昔の写真を見ていたら、中央線の800番台の写真がとても懐かしく、他の系列についてもちょっと探して紹介したいと思っています。
この映像は運用変更で特別快速に入った101系800番台編成です。三鷹で撮影しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(52)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。

ED78とEF71、そして後ろには50系客車。まもなく新幹線工事が始まる、そんな頃です。

ED78とEF71、そして後ろには50系客車。まもなく新幹線工事が始まる、そんな頃です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パンタグラフ支持架台
先日、運転見合わせのため普段は通過する姿しか見られないE351系をゆっくりみる機会が得られました。

△パンタグラフ支持架台の支持棒が台車についているのがわかります。
そういえば、先行車が登場した頃、2種類のものが試されていたのを思い出しました。ここからは1995/04/16撮影です。

△通称T形の架台、架台の中央に支持棒があります

△通称L形(逆L形)の架台、架台の端に支持棒があります

△T形

△L形
L形にするとパンタグラフのセンターが台車センターと一致させられるのですが、構造上片持梁になってしまい、実際いろいろ不具合が発生したそうです、そのためその後の量産車ではT形になっています。
ひし形パンタも懐かしいですね。

△パンタグラフ支持架台の支持棒が台車についているのがわかります。
そういえば、先行車が登場した頃、2種類のものが試されていたのを思い出しました。ここからは1995/04/16撮影です。

△通称T形の架台、架台の中央に支持棒があります

△通称L形(逆L形)の架台、架台の端に支持棒があります

△T形

△L形
L形にするとパンタグラフのセンターが台車センターと一致させられるのですが、構造上片持梁になってしまい、実際いろいろ不具合が発生したそうです、そのためその後の量産車ではT形になっています。
ひし形パンタも懐かしいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クリアデカール
自作HOで、ずっとつくりかけのまま放置されている24系北斗星3・4号。
ネックになっているのがJR北海道仕様のロビーカーのロゴだったりします。写真は撮ってあるのですが。
そこでいろいろ検索してみたら、クリアデカールというものがあるようで、プラモデルなどでも活躍しているようです。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=19123
熱転写プリンタですか・・・。もう少し他の素材や方法なども探してみようと思います。
昔走っていた赤いかもめやみどりなんかのモデルにも使えそうですね。
ネックになっているのがJR北海道仕様のロビーカーのロゴだったりします。写真は撮ってあるのですが。
そこでいろいろ検索してみたら、クリアデカールというものがあるようで、プラモデルなどでも活躍しているようです。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=19123
熱転写プリンタですか・・・。もう少し他の素材や方法なども探してみようと思います。
昔走っていた赤いかもめやみどりなんかのモデルにも使えそうですね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |