カナダのイエローナイフでオーロラ見物した僕は「次は太陽活動の極大期にまた見物に出かけよう!」そう心に誓い、 11年周期の活動極大期となる去年を待ちました。 しかしどうも極大期がずれているらしいとの情報もあったので1年間待ってみた。 しかし結局のところ黒点数やその他の指標や実際のオーロラ発生などの状況の極大期は去年から今年の春先までであったらしい。 カナダ国境に近いアメリカの北部の州でもオーロラが見えた、 そんな情報も今年の春を過ぎると見かけなくなってしまいましたから。
最近も太陽活動の状態を公開しているサイトを時折チェックしていたのだが・・・ そこで公表している黒点数などの推移の表を貼っておきましたので御覧ください。 振り返ってみれば、赤矢印を入れた去年の12月が数字的には最大でした。 そうはいっても、実際に発生するオーロラがこの表の数字だけで左右されるものでは無いですけどね。
それで結局、「当面オーロラ見物には出かけない」そう決めました。
その憂さ晴らしって訳じゃ有りませんが、 今夜ふたご座流星群見物と忘年会を兼ねて、 比企丘陵の堂平山の駐車場に出かけます。
最近も太陽活動の状態を公開しているサイトを時折チェックしていたのだが・・・ そこで公表している黒点数などの推移の表を貼っておきましたので御覧ください。 振り返ってみれば、赤矢印を入れた去年の12月が数字的には最大でした。 そうはいっても、実際に発生するオーロラがこの表の数字だけで左右されるものでは無いですけどね。
それで結局、「当面オーロラ見物には出かけない」そう決めました。
その憂さ晴らしって訳じゃ有りませんが、 今夜ふたご座流星群見物と忘年会を兼ねて、 比企丘陵の堂平山の駐車場に出かけます。