今朝は、大阪城バードウオッチモーニング開催日。 詳細は、「大阪城公園鳥だより」 http://www.osakajyotori.com/ の中にある 「大阪城公園トピックス」 をご覧ください。
いつもの講師の杉田さんが、北海道へ行かれているとの事で代役を頼まれたものだ。 山野の鳥の少ない今冬。どの程度見られるか心配しながら噴水前へ。
このブログを見て参加したと初心者の方が、盛んに図鑑を参照し、メモを取っておられた。その姿勢いいねー。いい加減なことも言えないけれど、説明する者としてもうれしい。 新バーダー誕生か。
市民の森はあてにならないので、カモをメインにと考えていたが、シジュウカラとコゲラが出てきた。 初心者の方にはキツツキもいいかも知れない。 私自身、生まれて初めて見たキツツキは、箕面の森でのコゲラだった。今でもはっきり覚えている。
市民の森で、遠くの樹頂にアカハラ? あるいはマミチャジナイ? と思われる大型ツグミ発見! スコープに入れようとしたら飛び去る。残念だ。参加者に見てもらいたかった。 一人の時なら、識別を最優先するのだが。
いつものように、7時から8時まで朝の一時間なので観察する範囲も、市民の森~東外堀~南外堀のごく一部。21種を観察はまずまず。
●今日の鳥たち
コゲラ、シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、カワラヒワ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ササゴイ、カイツブリ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
いつもの講師の杉田さんが、北海道へ行かれているとの事で代役を頼まれたものだ。 山野の鳥の少ない今冬。どの程度見られるか心配しながら噴水前へ。
このブログを見て参加したと初心者の方が、盛んに図鑑を参照し、メモを取っておられた。その姿勢いいねー。いい加減なことも言えないけれど、説明する者としてもうれしい。 新バーダー誕生か。
市民の森はあてにならないので、カモをメインにと考えていたが、シジュウカラとコゲラが出てきた。 初心者の方にはキツツキもいいかも知れない。 私自身、生まれて初めて見たキツツキは、箕面の森でのコゲラだった。今でもはっきり覚えている。
市民の森で、遠くの樹頂にアカハラ? あるいはマミチャジナイ? と思われる大型ツグミ発見! スコープに入れようとしたら飛び去る。残念だ。参加者に見てもらいたかった。 一人の時なら、識別を最優先するのだが。
いつものように、7時から8時まで朝の一時間なので観察する範囲も、市民の森~東外堀~南外堀のごく一部。21種を観察はまずまず。
●今日の鳥たち
コゲラ、シジュウカラ、ウグイス、ツグミ、カワラヒワ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ササゴイ、カイツブリ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。