暖かいと聞いてベストを脱いで行ったがそれでも汗をかいた。
つい先日、あまりの寒さに園内のコンビニへ使い捨てカイロを買いに行った事を思えば、数日で極端な変化に体がついていけない。
ひょうひょうYさんがスマホデビュー! 先日大将がデビューした事は先に書いた通り。いよいよYさんもデビュー。横に居たさかなやさんの指導のもと!早速Yさんとライン交換。
孫娘の話しでは、最近はメールなどしてる人はいない。すべてラインらしい。
こうなると大阪城公園の鳥友で、ガラケーの人は山男Tさんしか思いつかない。
もちろんガラケーが悪いと言っているのではない。彼はメールさえしない。携帯は電話のみ。これは山男Tさんの矜持を感じる。
この土日、ヒレンジャク、キレンジャクが観察されていると聞いているが、今のところ出合いなし話にも聞いていない。
・トラツグミ 3羽 太陽の広場東の森、一番やぐら、豊国神社裏。春が近付いていつ出発するか気になる。
・ツグミ 6羽
・シロハラ 16羽 少なくなったが身近に見られる。
・ジョウビタキ ♂2羽 みどりのリズム、西の丸庭園入口
・ヤマガラ 1羽 ピースおおさかから沖縄復帰の森へ
・エナガ 8羽 音楽堂西側上、市民の森、梅林南側上桜広場、飛騨の森
・ホオジロ ♂1羽 元射撃場東ヒマラヤスギ。さかなやさん観察撮影を見せてもらう。
・マヒワ 8羽 これも元射撃場ヒマラヤスギ
・アカハラ 1羽 青屋門 越冬中
・カワラヒワ 2羽 元射撃場
・モズ ♀1羽 梅林
・ミサゴ 1羽 本丸上空飛翔。残念ながら見られなかった。
・ウグイス 1羽 音楽堂西側上 残念ながらいまだ初音なし。
これらを見ると鳥たちが動き始めているのを実感する。もう春だ。
前回梅林で飲んでいるときメガネを落として壊してしまった。今回はあえて変わったデザインのメガネを買った。
円形のものだ。今朝は数人から似合うと言われた。お世辞と分かっているが悪い気はしない。
・オカヨシガモ 10羽 南外堀、内堀
・ヒドリガモ 24羽 東外堀、内堀、北外堀
・マガモ 4羽 西外堀、内堀
・カルガモ 2羽 東外堀
・ハシビロガモ 134羽 北外堀
・コガモ 20羽 東外堀、南外堀、内堀
・オオバン 47羽 すべての堀と第二寝屋川
・ホシハジロ 77羽 南外堀、北外堀、
・キンクロハジロ 159羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 1羽 東外堀 いつも寝ているばかりだが今朝は頭を上げて羽繕い。顔にやや換羽の兆候。
・カワウ 4羽
・ハクセキレイ 12羽 もみじ園では前回見た左足のないハクセキレイも。元気に飛び回っていたのでやれやれ。
・カイツブリ 6羽 東外堀、南外堀、西外堀
・アオサギ 1羽 北外堀
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・セグロカモメ 3羽 第二寝屋川
☆鳥ことば☆
・アマツバメ 大空。自由。
・イソシギ 一人好き。私を見て。
・ヒメアマツバメ 霊感。
・チゴモズ 不器用。真剣。
・キアシシギ たくさんの思い出。
・チョウゲンボウ 待ちきれない思い。
・ノビタキ 待ちきれない明日。
■■クロハラアジサシ(2012.10.3 内堀、北外堀)
(当日のブログより) 西の丸庭園を大将と回っていた。内堀をのぞいた彼が呼ぶ。堀の中にカモメが1羽飛んでいる。「おー!早くもユリカモメが来たか?」そんな気分でカメラを向けた。「??・・・何か??」どこか引っかかる。何か違う!ユリカモメはしばらく見ていないから、どんなんやったかなー?みたいな気持ち。
「えー!」やっぱり違うやないか。くちばしが黒いやないか。即、頭に浮かんだのが、ズグロカモメ。大阪城公園初記録だ・・・・。でも何か変。納得していない。
水面を眺めるようにして飛び、極楽橋方向に見えなくなった奴を追って、大将は南外堀へ走る。私は本丸から北外堀へ。北外堀を観察していると、大将から青屋門近くにいる!と電話。あわててそちらへ向かい、何枚かシャッターを押したが、うまくいかない。奴は大阪城ホールの方へ消える。
行先は、第二寝屋川か東外堀か。とりあえず青屋門を出て東外堀を観察。いない。一応双眼鏡で見ると。いたー!何と南端のあたりを舞っている。ここから一番遠い場所。約1キロ先。
奴がこちらの方へ回ってきてくれるのを祈りながら、小走りに南へ。今日は転倒してカメラを壊してはならない。実はこのレンズ、今日が修理から帰って初日。約6万円の修理代が無駄にならないように。
遠くに見える奴を目指して!。二日酔いのおっさん走る!。遠くに見える奴を求めて走る!。カメラを壊していけないと走る!。東外堀沿いに走る!。おっさん走る!。頼む行かないでー!祈りながら走る!。ようやく半分の500メートルほど来たとき、南の方向へ飛び去る。あーあ!残念。一気に汗が噴き出す。
思い浮かべると何か変。翼の形がスマートで時々水面に飛び込んだような行動?帰宅後、パソコンで拡大してみると、翼の形状、くちばしの形状などなど、カモメじゃない。アジサシやないか。でも識別に自信がない。普段、大阪城公園に来ないような奴は識別に困る。図鑑などで調べる。ハジロクロハラアジサシのようにも思えるが・・・・。答えが出せない。
南港野鳥園のI 所長に電話。彼とは20~30年来の知人だ。こんな時はありがたい。写真を送信して識別依頼。
結果。「クロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽への換羽中の個体だろう」と。大阪城公園初記録だ。彼の話しでは、昨日に南港野鳥園のすぐ沖でも、クロハラアジサシが少なくとも12羽が舞っていたそうだ。 台風などの影響もあるのだろうか。
撮影した写真をもとに図鑑で特徴などを復習。実はこの鳥は一度見たことのある鳥だ。ずいぶん昔の事で詳細は忘れたが、三重県松阪市の五主だった。情報をいただいて駆けつけた。
養魚池のような所で飛び回っていた。土手の上からで距離もあって撮影はしていない。その時は人に教えてもらったり図鑑でしらべたりしたが、その後縁のない鳥で頭から抜けていた。このへんが私の頭の悪さだろう。良い人は一度覚えたら忘れないようだ。
数羽がいてクロハラアジサシとハジロクロハラアジサシが混ざっていた。同じ仲間にハシグロクロハラアジサシというのがあって、それぞれ名前を覚えるだけで混乱してしまう。
アジサシと名前に付いているが海上ではなく、海岸沿いの干潟や内陸部の湖沼、池など淡水域でよく見られる。そのため英名では「沼アジサシ」と呼ばれる。
「沼アジサシ3種を5秒以内に答えなさい」と問題があれば焦って混乱して出てこない。I 所長は相当な飲み助!その飲み助の彼から「飲みすぎにないで体に注意しろ・・・・」 おいおいお前に言われるか?。でもお互い気を付けよう。お互いに。彼には識別の相談に対応してもらえてありがたい。感謝。
それにしてもクロハラアジサシとは。ほんと!大阪城公園は何が出るやら。私の限界を超えている。
つい先日、あまりの寒さに園内のコンビニへ使い捨てカイロを買いに行った事を思えば、数日で極端な変化に体がついていけない。
ひょうひょうYさんがスマホデビュー! 先日大将がデビューした事は先に書いた通り。いよいよYさんもデビュー。横に居たさかなやさんの指導のもと!早速Yさんとライン交換。
孫娘の話しでは、最近はメールなどしてる人はいない。すべてラインらしい。
こうなると大阪城公園の鳥友で、ガラケーの人は山男Tさんしか思いつかない。
もちろんガラケーが悪いと言っているのではない。彼はメールさえしない。携帯は電話のみ。これは山男Tさんの矜持を感じる。
この土日、ヒレンジャク、キレンジャクが観察されていると聞いているが、今のところ出合いなし話にも聞いていない。
・トラツグミ 3羽 太陽の広場東の森、一番やぐら、豊国神社裏。春が近付いていつ出発するか気になる。
・ツグミ 6羽
・シロハラ 16羽 少なくなったが身近に見られる。
・ジョウビタキ ♂2羽 みどりのリズム、西の丸庭園入口
・ヤマガラ 1羽 ピースおおさかから沖縄復帰の森へ
・エナガ 8羽 音楽堂西側上、市民の森、梅林南側上桜広場、飛騨の森
・ホオジロ ♂1羽 元射撃場東ヒマラヤスギ。さかなやさん観察撮影を見せてもらう。
・マヒワ 8羽 これも元射撃場ヒマラヤスギ
・アカハラ 1羽 青屋門 越冬中
・カワラヒワ 2羽 元射撃場
・モズ ♀1羽 梅林
・ミサゴ 1羽 本丸上空飛翔。残念ながら見られなかった。
・ウグイス 1羽 音楽堂西側上 残念ながらいまだ初音なし。
これらを見ると鳥たちが動き始めているのを実感する。もう春だ。
前回梅林で飲んでいるときメガネを落として壊してしまった。今回はあえて変わったデザインのメガネを買った。
円形のものだ。今朝は数人から似合うと言われた。お世辞と分かっているが悪い気はしない。
・オカヨシガモ 10羽 南外堀、内堀
・ヒドリガモ 24羽 東外堀、内堀、北外堀
・マガモ 4羽 西外堀、内堀
・カルガモ 2羽 東外堀
・ハシビロガモ 134羽 北外堀
・コガモ 20羽 東外堀、南外堀、内堀
・オオバン 47羽 すべての堀と第二寝屋川
・ホシハジロ 77羽 南外堀、北外堀、
・キンクロハジロ 159羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 1羽 東外堀 いつも寝ているばかりだが今朝は頭を上げて羽繕い。顔にやや換羽の兆候。
・カワウ 4羽
・ハクセキレイ 12羽 もみじ園では前回見た左足のないハクセキレイも。元気に飛び回っていたのでやれやれ。
・カイツブリ 6羽 東外堀、南外堀、西外堀
・アオサギ 1羽 北外堀
・ゴイサギ 3羽 北外堀
・セグロカモメ 3羽 第二寝屋川
☆鳥ことば☆
・アマツバメ 大空。自由。
・イソシギ 一人好き。私を見て。
・ヒメアマツバメ 霊感。
・チゴモズ 不器用。真剣。
・キアシシギ たくさんの思い出。
・チョウゲンボウ 待ちきれない思い。
・ノビタキ 待ちきれない明日。
■■クロハラアジサシ(2012.10.3 内堀、北外堀)
(当日のブログより) 西の丸庭園を大将と回っていた。内堀をのぞいた彼が呼ぶ。堀の中にカモメが1羽飛んでいる。「おー!早くもユリカモメが来たか?」そんな気分でカメラを向けた。「??・・・何か??」どこか引っかかる。何か違う!ユリカモメはしばらく見ていないから、どんなんやったかなー?みたいな気持ち。
「えー!」やっぱり違うやないか。くちばしが黒いやないか。即、頭に浮かんだのが、ズグロカモメ。大阪城公園初記録だ・・・・。でも何か変。納得していない。
水面を眺めるようにして飛び、極楽橋方向に見えなくなった奴を追って、大将は南外堀へ走る。私は本丸から北外堀へ。北外堀を観察していると、大将から青屋門近くにいる!と電話。あわててそちらへ向かい、何枚かシャッターを押したが、うまくいかない。奴は大阪城ホールの方へ消える。
行先は、第二寝屋川か東外堀か。とりあえず青屋門を出て東外堀を観察。いない。一応双眼鏡で見ると。いたー!何と南端のあたりを舞っている。ここから一番遠い場所。約1キロ先。
奴がこちらの方へ回ってきてくれるのを祈りながら、小走りに南へ。今日は転倒してカメラを壊してはならない。実はこのレンズ、今日が修理から帰って初日。約6万円の修理代が無駄にならないように。
遠くに見える奴を目指して!。二日酔いのおっさん走る!。遠くに見える奴を求めて走る!。カメラを壊していけないと走る!。東外堀沿いに走る!。おっさん走る!。頼む行かないでー!祈りながら走る!。ようやく半分の500メートルほど来たとき、南の方向へ飛び去る。あーあ!残念。一気に汗が噴き出す。
思い浮かべると何か変。翼の形がスマートで時々水面に飛び込んだような行動?帰宅後、パソコンで拡大してみると、翼の形状、くちばしの形状などなど、カモメじゃない。アジサシやないか。でも識別に自信がない。普段、大阪城公園に来ないような奴は識別に困る。図鑑などで調べる。ハジロクロハラアジサシのようにも思えるが・・・・。答えが出せない。
南港野鳥園のI 所長に電話。彼とは20~30年来の知人だ。こんな時はありがたい。写真を送信して識別依頼。
結果。「クロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽への換羽中の個体だろう」と。大阪城公園初記録だ。彼の話しでは、昨日に南港野鳥園のすぐ沖でも、クロハラアジサシが少なくとも12羽が舞っていたそうだ。 台風などの影響もあるのだろうか。
撮影した写真をもとに図鑑で特徴などを復習。実はこの鳥は一度見たことのある鳥だ。ずいぶん昔の事で詳細は忘れたが、三重県松阪市の五主だった。情報をいただいて駆けつけた。
養魚池のような所で飛び回っていた。土手の上からで距離もあって撮影はしていない。その時は人に教えてもらったり図鑑でしらべたりしたが、その後縁のない鳥で頭から抜けていた。このへんが私の頭の悪さだろう。良い人は一度覚えたら忘れないようだ。
数羽がいてクロハラアジサシとハジロクロハラアジサシが混ざっていた。同じ仲間にハシグロクロハラアジサシというのがあって、それぞれ名前を覚えるだけで混乱してしまう。
アジサシと名前に付いているが海上ではなく、海岸沿いの干潟や内陸部の湖沼、池など淡水域でよく見られる。そのため英名では「沼アジサシ」と呼ばれる。
「沼アジサシ3種を5秒以内に答えなさい」と問題があれば焦って混乱して出てこない。I 所長は相当な飲み助!その飲み助の彼から「飲みすぎにないで体に注意しろ・・・・」 おいおいお前に言われるか?。でもお互い気を付けよう。お互いに。彼には識別の相談に対応してもらえてありがたい。感謝。
それにしてもクロハラアジサシとは。ほんと!大阪城公園は何が出るやら。私の限界を超えている。