桜満開、絶好の花見日和。宴会客の中を歩き回る。音楽堂西側上にはカメラマン十数人、市民の森などにもたくさんのカメラマン。
バードウオッチャーより圧倒的にカメラマンが多い。私が大阪城公園の記録を始めた頃、平日では一人も会わないのが普通だった。一羽のコマドリを撮影するにも、朝に見つけて撮りやすい所に出てくるまでひたすら10時間も待って、植え込みの隙間にちょっと見えるだけの写真を一枚なんて事はざらだった。
今は餌付けにデジタル。楽になったなーと思うが、私が始めた頃もベテランから、800ミリはF8で最短距離は10m、フィルムはコダクロームで感度は64。君たちは機材が良くなって楽に撮影できていいよなー。なんて言われたものだ。時代とはこんなものか。
●今日の観察種。情報を含む。
シロハラ、カワラヒワ、コサメビタキ、シジュウカラ、マミチャジナイ、アカハラ、コゲラ、ツグミ、オオルリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、メジロ、アオジ、アオサギ、ゴイサギ、トラツグミ、カルガモ、カイツブリ、スズガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
○今日までに今期出た夏鳥
ツバメ、コマドリ、マミジロ、クロツグミ、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ。
バードウオッチャーより圧倒的にカメラマンが多い。私が大阪城公園の記録を始めた頃、平日では一人も会わないのが普通だった。一羽のコマドリを撮影するにも、朝に見つけて撮りやすい所に出てくるまでひたすら10時間も待って、植え込みの隙間にちょっと見えるだけの写真を一枚なんて事はざらだった。
今は餌付けにデジタル。楽になったなーと思うが、私が始めた頃もベテランから、800ミリはF8で最短距離は10m、フィルムはコダクロームで感度は64。君たちは機材が良くなって楽に撮影できていいよなー。なんて言われたものだ。時代とはこんなものか。
●今日の観察種。情報を含む。
シロハラ、カワラヒワ、コサメビタキ、シジュウカラ、マミチャジナイ、アカハラ、コゲラ、ツグミ、オオルリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、メジロ、アオジ、アオサギ、ゴイサギ、トラツグミ、カルガモ、カイツブリ、スズガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
○今日までに今期出た夏鳥
ツバメ、コマドリ、マミジロ、クロツグミ、ヤブサメ、キビタキ、オオルリ、コサメビタキ。