大阪城公園でのジョウビタキの基本パターンは、10月の中旬に現れて、どんどんと増えて10月下旬から11月下旬にかけて、一日の観察数は最大になる。その後徐々に減少し、10羽ほどが大阪城公園で春まで過ごす。
渡ってきた当初は、例の 「ヒッ・ヒッ・ヒッ」 の声で気付きやすいが、数も減少し鳴かなくなると見つけにい。
今朝は、西の丸庭園入口辺りで♂♀各1羽。豊国神社裏に向かうと♂1羽。桜門で、空堀から飛び出してきたのが♀1羽。天守閣東配水池で柵に♀1羽。飛騨の森に入るとまた♀1羽。結局♂2・♀4の計6羽。
6羽にも合うのは久しぶり。
空堀の西部でモズ♀1羽。これも秋の高鳴きするころにはよく目立つが、この時期になると出合いは激減する。
オオバンは今日も北外堀に5、内堀に1の計6羽。
カモの数はやや減少し始めている。ツグミ、シロハラは相変わらずぼちぼち!
●今日の観察種。
シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、ハイタカ、メジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ。
渡ってきた当初は、例の 「ヒッ・ヒッ・ヒッ」 の声で気付きやすいが、数も減少し鳴かなくなると見つけにい。
今朝は、西の丸庭園入口辺りで♂♀各1羽。豊国神社裏に向かうと♂1羽。桜門で、空堀から飛び出してきたのが♀1羽。天守閣東配水池で柵に♀1羽。飛騨の森に入るとまた♀1羽。結局♂2・♀4の計6羽。
6羽にも合うのは久しぶり。
空堀の西部でモズ♀1羽。これも秋の高鳴きするころにはよく目立つが、この時期になると出合いは激減する。
オオバンは今日も北外堀に5、内堀に1の計6羽。
カモの数はやや減少し始めている。ツグミ、シロハラは相変わらずぼちぼち!
●今日の観察種。
シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、ハイタカ、メジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ。