東外堀でカルガモの小群。数えると17羽。離れた所にも4羽。合わせて21羽。
17羽もの群れは初観察かも知れないと、記録を繰ってみると、2009年10/10にやはり東外堀で17羽の記録がある。
今日の一群も散歩の人が通っても、特に驚いた様子もなく行動していた。人慣れしていると言うか、野生味のない群れ。
極楽橋を渡っていると、内堀の東側のカモたちが一斉に頭上を越えて西側へ移動。一部の群れはそのまま上空を旋回して飛び去ってしまう。
東側にボートでも入ったのかと探すが特に変化はない。 ただし、内堀沿いの道が閉鎖され何やら工事が始まる様子。多分驚く出来事があったのだろう。
公共工事の仕様に 「野鳥を驚かさない」 なんて項目はない。当たり前の事。しかし、将来そんな事が配慮される時がくるだろう。 人は人だけで生存できないことに気付き始めている。
城南地区の人工川にコサギが2羽。1羽はネコに追われて木の上に飛び上がる。2羽を見るのは久しぶり。
東外堀にいつものヨシガモ♂がいない。南外堀では♂が6羽も。
気温の割に風のせいで寒い朝。
●今日の鳥たち。
カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、ハクセキレイ、カワウ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、カイツブリ。
17羽もの群れは初観察かも知れないと、記録を繰ってみると、2009年10/10にやはり東外堀で17羽の記録がある。
今日の一群も散歩の人が通っても、特に驚いた様子もなく行動していた。人慣れしていると言うか、野生味のない群れ。
極楽橋を渡っていると、内堀の東側のカモたちが一斉に頭上を越えて西側へ移動。一部の群れはそのまま上空を旋回して飛び去ってしまう。
東側にボートでも入ったのかと探すが特に変化はない。 ただし、内堀沿いの道が閉鎖され何やら工事が始まる様子。多分驚く出来事があったのだろう。
公共工事の仕様に 「野鳥を驚かさない」 なんて項目はない。当たり前の事。しかし、将来そんな事が配慮される時がくるだろう。 人は人だけで生存できないことに気付き始めている。
城南地区の人工川にコサギが2羽。1羽はネコに追われて木の上に飛び上がる。2羽を見るのは久しぶり。
東外堀にいつものヨシガモ♂がいない。南外堀では♂が6羽も。
気温の割に風のせいで寒い朝。
●今日の鳥たち。
カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ヒドリガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、ハクセキレイ、カワウ、ササゴイ、コサギ、アオサギ、カイツブリ。