金子 みすゞさんにしても、相田みつをさんにしても、
素晴らしい詩人であり、その作品は人を感動させるものなのだが、
なぜかテレビで取り上げられると、
それが陳腐な薄っぺらいものに感じてしまうのは何故だろう?
私がひねくれた人間なのか?
私の感性が歪んでいるのか、
素晴らしい内容のものでも、
素直にそれを受取れず、後ろに透けて見えるテレビという毒に影響されてしまう。
きっと私の感性が、すでにテレビに侵されている証拠なのだろう。
金子さんについては、ウィキペディアによれば、
金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。本名、金子テル(かねこ てる)。
大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去るまでに512編もの詩を綴ったとされる。1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは若き童謡詩人の中の巨星と賞賛された。
山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)出身。郡立大津高等女学校(現・山口県立大津高等学校)卒業。父・庄之助は、妻(みすゞの母)の妹の嫁ぎ先である下関の書店・上山文英堂の清国営口支店長だったが、1906年、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死[1]をとげる。劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)は彼女の実弟であるが、幼くして母の妹(みすゞにとっては叔母)の嫁ぎ先である上山家に養子に出されている。叔母の死後、雅輔の養父・上山松蔵とみすゞの母が再婚したため、みすゞも下関に移り住む。同時に、みすゞと雅輔は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係となる。
1926年(大正15年)、叔父松蔵の経営する上山文英堂の番頭格の男性と結婚し、娘を1人もうける。しかし、夫は正祐との不仲から、次第に叔父に冷遇されるようになり、女性問題を原因に上山文英堂を追われることとなる。みすゞは夫に従ったものの、自暴自棄になった夫の放蕩は収まらず、後ろめたさからかみすゞに詩の投稿、詩人仲間との文通を禁じた。さらにみすゞに淋病を感染させるなどした事から1930年(昭和5年)2月に正式な離婚が決まった(手続き上は成立していない)。みすゞは、せめて娘を手元で育てたいと要求し、夫も一度は受け入れたが、すぐに考えを翻し、娘の親権を強硬に要求。夫への抵抗心から同年3月10日、みすゞは、娘を自分の母に託すことを懇願する遺書を遺し服毒自殺[2]、26年の短い生涯を閉じた。
金子さんを思う時、真っ先に思うのは夫に病気をうつされ、
その後のごたごたで自殺。
どうしてもそのイメージが強い。
ただ、その詩ににじみ出る感性は、
ほとばしる才能であふれている。
彼女の作品の一部はこちら
有名なのは、
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速く走れない。
私が体をゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
私も、金子さんの作品をそれほどたくさん読んでいる訳ではないので、
偉そうなことは言えないが・・・
不思議という作品が好きだ。
彼女の感性がよくわかる作品だと思う。
今回のACのコマーシャルで取り上げられた、
「こだまでしょうか」の最後に一言が話題にもなっている。
私の解釈と世間一般の解釈に違いもあったが、
それはそれで悪いことではないだろう。
詩でも俳句でも、短歌でも、なんでも、
解釈は読む側の自由であるとは思う。
あまりにかけ離れてしまってはいけないのかもしれないが。
一般的には、次の意見が多い。
言葉は、最終的に自分に返ってくる。自分がキツく言えば、相手もキツく言うし、自分が優しく言えば、相手も優しく返してくれる。人間はそういうものだという事。言って見れば情けは人のためならず(自分の行為はいつか自分に帰ってくる)と同じような意味。
ある人は
こだまっていうのは、山とかで「おーい」って言ったら
「おーい」って同じようにかえってくる、機械的な、心のないものですよね。
でも、「ごめんね」っていうのは、そういう機械的な、心のないものではなくて、
自分が「ごめんね」って本当に心で思って言うと、相手も心から「ごめんね」って言ってくれる・・・
私は、子どもっていうのは、こういう繰り返しの言葉をよく使う。会話をしたり聞いたりすればまるでこだまのようだけど、これはこだまではない。子供ならだれでもすること。そんな風景を詠んだものと感じたが。
まあ、正解はなく、どれでもいいとは思うが。
ただくどく流れ過ぎていることが残念と言えば残念。
それが感動を薄めているのだと思う。
参考
■不思議
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかつてゐることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉食べてゐる、
蠶(かいこ)が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
たれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。
素晴らしい詩人であり、その作品は人を感動させるものなのだが、
なぜかテレビで取り上げられると、
それが陳腐な薄っぺらいものに感じてしまうのは何故だろう?
私がひねくれた人間なのか?
私の感性が歪んでいるのか、
素晴らしい内容のものでも、
素直にそれを受取れず、後ろに透けて見えるテレビという毒に影響されてしまう。
きっと私の感性が、すでにテレビに侵されている証拠なのだろう。
金子さんについては、ウィキペディアによれば、
金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。本名、金子テル(かねこ てる)。
大正末期から昭和初期にかけて、26歳の若さでこの世を去るまでに512編もの詩を綴ったとされる。1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは若き童謡詩人の中の巨星と賞賛された。
山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)出身。郡立大津高等女学校(現・山口県立大津高等学校)卒業。父・庄之助は、妻(みすゞの母)の妹の嫁ぎ先である下関の書店・上山文英堂の清国営口支店長だったが、1906年、みすゞが3歳のときに清国で不慮の死[1]をとげる。劇団若草の創始者である上山雅輔(本名:上山正祐)は彼女の実弟であるが、幼くして母の妹(みすゞにとっては叔母)の嫁ぎ先である上山家に養子に出されている。叔母の死後、雅輔の養父・上山松蔵とみすゞの母が再婚したため、みすゞも下関に移り住む。同時に、みすゞと雅輔は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係となる。
1926年(大正15年)、叔父松蔵の経営する上山文英堂の番頭格の男性と結婚し、娘を1人もうける。しかし、夫は正祐との不仲から、次第に叔父に冷遇されるようになり、女性問題を原因に上山文英堂を追われることとなる。みすゞは夫に従ったものの、自暴自棄になった夫の放蕩は収まらず、後ろめたさからかみすゞに詩の投稿、詩人仲間との文通を禁じた。さらにみすゞに淋病を感染させるなどした事から1930年(昭和5年)2月に正式な離婚が決まった(手続き上は成立していない)。みすゞは、せめて娘を手元で育てたいと要求し、夫も一度は受け入れたが、すぐに考えを翻し、娘の親権を強硬に要求。夫への抵抗心から同年3月10日、みすゞは、娘を自分の母に託すことを懇願する遺書を遺し服毒自殺[2]、26年の短い生涯を閉じた。
金子さんを思う時、真っ先に思うのは夫に病気をうつされ、
その後のごたごたで自殺。
どうしてもそのイメージが強い。
ただ、その詩ににじみ出る感性は、
ほとばしる才能であふれている。
彼女の作品の一部はこちら
有名なのは、
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速く走れない。
私が体をゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
私も、金子さんの作品をそれほどたくさん読んでいる訳ではないので、
偉そうなことは言えないが・・・
不思議という作品が好きだ。
彼女の感性がよくわかる作品だと思う。
今回のACのコマーシャルで取り上げられた、
「こだまでしょうか」の最後に一言が話題にもなっている。
私の解釈と世間一般の解釈に違いもあったが、
それはそれで悪いことではないだろう。
詩でも俳句でも、短歌でも、なんでも、
解釈は読む側の自由であるとは思う。
あまりにかけ離れてしまってはいけないのかもしれないが。
一般的には、次の意見が多い。
言葉は、最終的に自分に返ってくる。自分がキツく言えば、相手もキツく言うし、自分が優しく言えば、相手も優しく返してくれる。人間はそういうものだという事。言って見れば情けは人のためならず(自分の行為はいつか自分に帰ってくる)と同じような意味。
ある人は
こだまっていうのは、山とかで「おーい」って言ったら
「おーい」って同じようにかえってくる、機械的な、心のないものですよね。
でも、「ごめんね」っていうのは、そういう機械的な、心のないものではなくて、
自分が「ごめんね」って本当に心で思って言うと、相手も心から「ごめんね」って言ってくれる・・・
私は、子どもっていうのは、こういう繰り返しの言葉をよく使う。会話をしたり聞いたりすればまるでこだまのようだけど、これはこだまではない。子供ならだれでもすること。そんな風景を詠んだものと感じたが。
まあ、正解はなく、どれでもいいとは思うが。
ただくどく流れ過ぎていることが残念と言えば残念。
それが感動を薄めているのだと思う。
参考
■不思議
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかつてゐることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉食べてゐる、
蠶(かいこ)が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
たれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。