徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

本日はツインAのお引越し

2019-03-17 19:59:42 | 私・家族・我が家・親戚
カーリング世界選手権が始まった。毎試合毎試合ブログにアップするのも大変なので、この場を借りて折に触れてアップしようか?取り敢えず、初戦はスコットランド戦。有名なミュアヘッドさんチームを破ったジャクソンさんチームと対戦。序盤は接戦だったが、6エンドに4点を取り、結果、8エンド10-3で勝利した。見ていて一番思ったこと。北澤選手と石郷岡選手が前から似ているとは思っていたが、画面が一瞬変わったと時、どちらかわからに瞬間があるという事。ところで、初戦、スイス、カナダ、スェーデンという優勝候補が軒並み敗れた波乱のスタート。がんばれ日本。



さて、ツインAは今の職場(御殿場)を3月末で退職。
4月からは清水の新しい職場で働くことになったので、
本日、生活できる最低限の荷物を残し、
お引越しを敢行した。
引っ越し業者に委託すると、2・3十万円かかるため、
家族プラスツインNの旦那様を総動員して、
手作業で引っ越しを行った。
ツインNの旦那様の会社の2トントラックをお借りし、
奥様、私、チョ・ナンボウ、ツインA(本人)、
そしてツインNの旦那様の計5人で、
せっせと荷物の積み下ろし。
我が家のフィットと2トントラック一杯となった荷物。
3年間も一人暮らしをすると、
それなりに溜まる荷物。

中々にハードな作業となった。
御殿場の寮も2階。
清水のアパートも2階。
重い荷物も大変なのだが、階段の上り下り、
それだけでも中々に大変だった。

さて、引っ越しは無事終了。
夜はお疲れ様会という事で、焼肉を食べに行きました。
そのお話はまた今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみなカーリング世界選手権!

2019-03-16 12:46:27 | その他スポーツ
今日、お昼は五味八珍でランチを食べました。そのランチのお話ではなく、隣で食べていたご夫婦?が話していた会話。聞き耳を立てていた訳では無いのですが、聞こえてきた内容は、「飲食店で、混でる時の方が料理が早く出てきたりする時あるよね。むしろ空いている時は、店員ものんびりしていたりしてイライラするんだよね。」という話でした。私も、心の中で「あるある」って叫んでいました。


カーリング世界選手権が間もなく始まる。
日本代表は中部電力。
平昌オリンピック代表だった、LS北見を破っての出場。
選手・スタッフ(2018年)
松村千秋 (まつむら ちあき) - サード1992年10月26日生まれ。長野県軽井沢町出身。2011年4月より加入。中部電力上田営業所勤務(2011年4月入社)。北海道コンサドーレ札幌カーリングチームの松村雄太は兄。北澤育恵 (きたざわ いくえ) - フォース・バイススキップ1996年10月12日生まれ。長野県佐久市出身。2014年5月より加入。中部電力佐久営業所勤務(2015年入社)。中嶋星奈 (なかじま せいな) - セカンド・スキップ1997年12月2日生まれ。長野県軽井沢町出身。中部電力上田営業所勤務(2016年入社)。石郷岡葉純 (いしごうおか はすみ) - リード1996年6月17日生まれ。青森県青森市出身。2015年に加入。中部電力長野営業所勤務(2015年入社)。
両角友佑 (もろずみ ゆうすけ) - コーチ2018年平昌オリンピック男子カーリング日本代表

中部電力はかつて、藤澤・市川・清水・松村で一世を風靡?
しかし、申し訳ないけど、清水選手の不安定さが、
実は中部電力のウィークポイントだった。
さらに、藤澤・市川選手の移籍、引退で、
今は全く別のチームです。
平均年齢は下がり、世界レベルでの経験値は低く、
通常は未熟という評価となり、
勝利にはなかなか結び付かないことも多いのだが、

しかし、この世界選手権の日本での予選では、
経験豊富なLS北見との対戦は、中部電力は3戦3勝だった。

というより、中部電力は大会を通じて、
10戦10勝だった。
これが世界でどれくらい発揮できるか?
それが本当に楽しみである。

まあ、経験を積めるのであれば、
負けても今回はしょうがないとは思っているが、
実際には好成績をあげてくれるのではないか?
という期待感は大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へバーデン結節とミューカスシスト そして、病院でのサプライズ

2019-03-15 18:10:46 | 病気・健康・ダイエット
先日、吉野家がピンチという感じのニュースを見たのですが、静岡市瀬名川の吉野家は、近隣の鳥坂のすき家より混んでいます。単純にこの2店舗を比較すると、立地条件が吉野家の方が良いからなのか?個人的にはすき家の方が好きなので、やっぱり立地って大切だなあって思います。



歳を取ると色々なところにガタが出てくる。
元々甲状腺に問題があり、
私の病気
その後、心臓の弁が石化していると言われ、
かかりつけの病院にて
更に心房細動になり、
心房細動 カテーテルアブレーション
帯状疱疹になり、
帯状疱疹 発症 瀬名川の栗山医院 内科・皮膚科

先日口唇ヘルペスになり、
ストレスに弱い私です

今回はへバーデン結節により、右手親指の第1関節部分に、
ミューカスシスト(粘液嚢腫)が出来てしまったので、
この除去に勝又整形外科に行って来ました。

へバーデン結節の説明は最期に添付してありますが、
原因不明で、
指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう病気です。
幸い私の症状は軽く?
痛みもなく、どちらかと言えば、
ミューカスシスト(粘液嚢腫)が見栄えが悪く、
見た目が気持ち悪い?ので、除去しに行ったのですが、
言われてみれば、右手親指と左手中指の第1関節が少し痛いので、
これがひどくならないことを祈るしかありません。

治療としては、
ジクロフェナクナトリウムテープ(非ステロイド系の鎮痛消炎剤)
を貼ることになりました。
さて、この治療が終了し、待合室で会計待ちをしてました。
そして名前を呼ばれたので、窓口に行くと、
「あれ?パパ?!」と言われました。
なんとツインNが子連れで受付中でした。
予期せぬ出会いに本当にビックリしました。

理由はツインNの右手首の腱鞘炎。
ツインNの子供が大分重くなり、
腱鞘炎がぶり返したようです。
私が調剤薬局に行っている間に診察は終了。
その後の会計まで、ツインNの子供をあやしていました。
そして、その後、魚がし寿司でランチを食べ、
トイザラスでお買い物。
オムツと、ツインNの子供のおもちゃを買いました。
有意義な1日?でした。


「へバーデン結節」
指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。いろいろな程度の変形があります。すべての人が強い変形になるとは限りません。
症状
示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。母指(親指)にもみられることもあります。第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園の思い出

2019-03-15 00:26:51 | 自叙伝
最近寒暖の差が激しいというか、勤務時間が13:45から21:30ということで、帰りは結構寒いので未だにダウンを着て出社するのですが、昼間は結構暖かく、ダウンを着ているとやや浮いています。恥ずかしいというか・・・・しょうがないのですが。


3月14日は、
ツインNが昔勤めていた幼稚園の卒園式でした。

私が通った幼稚園は浜松市にある松城幼稚園。
今でも残っているようです。
この幼稚園のホームページには園の理念?が書かれています。

大正15年より子どもの成長を見守り続ける松城幼稚園。
松城幼稚園は、自然あふれる落ち着いた環境の中で、明るくのびのびとした こころの豊かさを大切にする個性尊重の保育を行っています。

昔からそうだったかは判りません。
この幼稚園のこと、ほとんど覚えていません。
この近所に住んでいた訳ではないので、
路線バスで通園していました。
なぜこの幼稚園に通うことになったのか?
聞いたこともないし、家族もみな亡くなっているので、
今となっては調べる術はありません。
しかし、幼稚園児が一人で路線バスで通園。
今でも珍しいのかな?
今はスクールバスもあるから、むしろ珍しいのか?
良く親も通わせたものです。

バス停は名残町から乗り、
当時あった動物園前?で降りるのですが、
料金の都合で、定期券は浜商前から動物園前になっていて、
一度だけ、帰りのバスで、親切?(お節介)な運転手が、
どこで降りるの?と私の定期をみて、
浜商で降ろしてあげると言われ、
人見知りの私はそれを断れず、
浜商で降ろされ、迷子状態。
難儀した思い出が強烈に残っています。

もう一つ最悪の思い出は、
食事中の方には申し訳ないのですが、
給食?お弁当?の時間に、
当時は嫌いではなかったキュウリを食べたところ、
何故かしら不味くて戻してしまいました。
しかし、周りは食事中。
ここで吐いたらみんなが困る、
そう思って口の中に貯め、
もう一度、
吐いたものを泣きながら飲み込みました。

このトラウマは強烈で、
以後私はキュウリが食べられません。
家に帰ってきて、玄関のドアを開けた瞬間、
もし台所でお袋がキュウリを切っていたり切ったあとでも、
臭いでそれが判ります。

もう、細胞が嫌悪しています。
ただ、さすがに60才のジジイになると、
記憶も薄れ、原型を留めていなければ、味が認識できなければ、
ひょっとしたら食べられるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻惑の死と使途と夏のレプリカ

2019-03-14 12:25:36 | 本・映画・音楽
3月12日にトータル閲覧ページ数が380万ページに到達しました。これまで10万ページ刻みでご報告と感謝の気持ちをブログに書いてきましたが、10万ページ刻みは細かいと考え、今回はやめてここでのご報告のみにさせて頂きます。1月1日に370万ページに到達したので、2ヶ月ちょっとで10万ページ。皆様に感謝です!



森博嗣ファンにとって周知の事実?
今更のお話なのですが、S&Mシリーズと言えば、
主人公が犀川創平と西之園萌絵。
衝撃のデビュー作「すべてがF」になるから、
続々と発表された森さんの作品はの6作目と7作目で、
面白い試みが行われた。
それが表題の、「幻惑の死と使途」と「夏のレプリカ」。
この2冊は、主人公の西之園萌絵と、
その高校時代の友人簑沢杜萌の2人が、
ほぼ同時期に遭遇する二つの事件がそれぞれの柱になる本。
幻惑の死と使途では西之園萌絵が主となる視点で書かれ、
夏のレプリカでは簑沢杜萌が主となる視点で書かれている。

しかし、基本的に同時進行で起きているため、
幻惑の死と使途は奇数章のみで構成されており、
夏のレプリカは偶数章のみで構成されている。

そこで、昔から、この2冊をクロスオーバーさせて、
交互に章の順番に読むと混乱する、とどこかに書いてあった。
だからどうしてもそれをしたかったので、
今回この2冊を章の順番で読んでいる。
正直結構厚い?本2冊。
常にセカンドバックに入れて移動するのが重かったけれど、
全く混乱もしなかったし、
むしろしっかり時系列で読めるという意味で、
非常にクリアな読書となった。
それぞれの本に、それぞれのエピソードというか、
幻惑の死と使途の例えば5章で語られた話が、
夏のレプリカの6章で語られる?
個々に上げた数字はでたらめであるが、
そういうクロスオーバーは、この本を別々に読むと、
気が付かないかもしれないところが、
順番で読むとさっきのお話が次に出てくるわけで、
実にリーズナブル。

むしろこの読み方で読むべきと思った。

森先生はこの頃が絶頂期?
あとは全て惰性?
そう思える2作です。
さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、42冊目です。
森 博嗣 幻惑の死と使途 評価は5

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、43冊目です。
森 博嗣 夏のレプリカ 評価は5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の衝撃!ピエール瀧容疑者逮捕

2019-03-13 05:13:13 | 知人・友人・赤の他人
本日どうでも良い話は休止です。

今朝、
諸事情(老化によりトイレのための目覚めが・・・)により、
4:30頃目が覚め、
何気なく見たヤフーのニュース表題掲示画面を見れば、
目を疑うニュース。
「ピエール瀧容疑者を逮捕」?!???
私が毎週録画している数少ない番組の一つ。
『ピエール瀧のしょんないTV』
知る人ぞ知る、静岡が誇る?ローカル番組。
エスパルス河井選手の奥様となった広瀬アナと、
ピエール瀧さんの2人で進行する情報番組?
正直、広瀬さんのファンであって、
瀧さんのファンという訳では無いが、
長年、主が瀧さん、従が広瀬アナの関係。
この番組の魅力の80%は広瀬アナだとは思うが、
(個人的感想)
番組を見る限り、二人の関係(もちろん番組的に)は、
最高だった。

先週の放送も、321回3月8日 第2回静岡珍貝まつり
実は第3回を楽しみに出来るような内容だったし、
正直かなりマニアックな番組ではあるけれど、
もっともっと続いて欲しい、そう思っていた。

人は何故に、薬物に手を出すのか?
悲しすぎるお話。

広瀬アナの心情は察するに余りある。
番組はもう終わってしまうだろうし、
再放送も無いだろう。
録画した放送を消さなければ良かった。
とにかく悲しい!


『ピエール瀧のしょんないTV』(ピエールたきのしょんないティーヴィー)は、2010年10月17日から静岡朝日テレビ(SATV)で制作・放送されている深夜バラエティ番組。現在の放送時間は、毎週金曜日 0:20 - 0:50(木曜日深夜、JST)。
「しょんないことに真実がある」をキャッチフレーズに、ピエール瀧らが静岡県内のマニアックな場所やサブカルチャー的なスポットを巡る大人の社会科見学的番組である


ピエール瀧容疑者、コカイン使用疑いで逮捕 容疑認める
3/13(水) 0:10配信  毎日新聞

 コカインを使用したとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は12日夜、東京都世田谷区、ミュージシャン、ピエール瀧(本名・瀧正則)容疑者(51)を麻薬取締法違反(使用)容疑で逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。

 瀧容疑者は俳優としても活躍し、NHKで放送中の大河ドラマ「いだてん」にも出演している。逮捕容疑は12日ごろ、都内またはその周辺で違法薬物のコカインを使用したとしている。

 麻薬取締部によると、同日午後6時過ぎに麻薬取締法違反容疑で瀧容疑者の自宅を家宅捜索。薬物は見つからなかったが、任意に尿検査を行ったところ、コカインの陽性反応が出た。同部はコカインをどこで使用したかや入手ルートを追及する。【安藤いく子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンヒーターのこと

2019-03-12 22:35:08 | 私・家族・我が家・親戚
今でも、使う人がいるのか気になる言葉が二つ。「チンプンカンプン」と「チャラポラン」。「ちんぷんかんぷん」は言葉がまったく通じずに、わけがわからないことを言う言葉で、語源ははっきりしませんが、一つには中国語説があります。中国語で、聞いて分からないことを「チンプトン」、見て分からないことを「カンプトン」というのでそれが転じて「ちんぷんかんぷん」になったというものです。しかし、これは結構怪しいようです。漢字では「珍紛漢紛」のほか「珍糞漢糞」「陳奮翰糞」などが使われるようです。「チャランポラン」はいいかげんで無責任なこと。また、そのさま。という事ですが、実はペルシャ語?元は「チャランデ・ポランデ」。意味は日本と全く同じです。説明すると長くなる言葉なんですが、なんかいいかげんで、だらしないというような意味だそうです。本当?



先日、我が家のファンヒーターが壊れた事を書きました。
基本的には修理しようかとは思うのですが、
今から修理に出しても、最近の暖かさを考えると、
今シーズンには間に合わない?
しかも、まだどれくらい修理代が掛かるかも、
全く確かめていませんが、
色々なサイトを見る限り、7・8千円程度かかるようで、
新品が1万円前後で買えることを考えると、
考えてしまいます。

良い知恵はないものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BNPパリバ・オープン始まる

2019-03-11 10:52:32 | テニス
今日セブンイレブンに行くと、BGMで、アルバート ハモンドの「カリフォルニアの青い空」と言う曲が流れていた。この曲は1972年10月のリリースだから、多分私が中2の頃流行った曲。1番の思い出は、当時一杯あった音楽番組にアルバート ハモンド本人が登場し、インタビューを受ける際、通訳の方が、カリフォルニアの青い空の曲名を直訳して本人に伝え、Blue sky of Californiaだったかなあ?それで、本人にはチンプンカンプン(今は死語?)で、そりゃあ原題のIt Never Rains in Southern California で伝えなきゃ!とテレビに突っ込んだ思い出が甦ります。


昨日、久しぶりに大坂選手のプレーを見た。
そのプレーを見るのは全豪オープンの決勝以来。
BNPパリバ・オープン2回戦である。
対戦相手は、世界ランク65位のムラデノビッチ(フランス)
先日のドバイオープン初戦で対戦し敗れた相手。
それほど珍しくないシチュエーションだったが、
マスコミはこれでもかと話題造りで取り上げていた。

とにかく、ドバイオープンでの大坂選手の状態が、
ひどすぎて比較できない状況であったのに、
マスコミは、リベンジ出来たと盛り上げようとしていた。
大坂選手が普通の出来なら普通に勝てる相手であったが。

大坂       第1セット       ムラデノビッチ
1        サービスエース       3
3        ダブルフォルト       0
46% (13/28)  ファーストサーブ確率    64% (18/28)
62% (8/13)   1st Serve Points Won  56% (10/18)
27% (4/15)   2nd Serve Points Won  60% (6/10)
25% (1/4)    ブレーク / チャンス    75% (3/4)
10        Winners          9
13        Unforced errors     5

         第2セット
0        サービスエース        1
2        ダブルフォルト        0
43% (9/21)   ファーストサーブ確率     46% (11/24)
44% (4/9)    1st Serve Points Won  64% (7/11)
8% (1/12)    2nd Serve Points Won  23% (3/13)
100% (3/3)   ブレーク / チャンス     67% (4/6)
9        Winners          7
12       Unforced errors      4
ドバイの時は、とにかくサーブは入らない。
凡ミスが多く、ウィナーズショットはほとんどない。
ファーストサーブは入らず、
エースもなくダブルフォールトも多い。
勝てる要素はなかった。
記憶では、
セカンドサーブでのポイント取得率が12%だったかなあ?
これじゃあ勝てるはずないと思った。

まあ、今回のスタッツは。
大坂          第1セット     ムラデノビッチ
2         サービスエース       0
0         ダブルフォルト       4
77% (27/35)   ファーストサーブ確率   55% (18/33)
70% (19/27)   1st Serve Points Won 56% (10/18)
50% (4/8)    2nd Serve Points Won 60% (9/15)
20% (1/5)    ブレーク / チャンス     0% (0/1)
12         Winners         8
14         Unforced errors    14

第2セット
3         サービスエース       1
2         ダブルフォルト       1
64% (21/33)   ファーストサーブ確率    56% (15/27)
62% (13/21)   1st Serve Points Won  73% (11/15)
58% (7/12)    2nd Serve Points Won  42% (5/12)
40% (2/5)    ブレーク / チャンス     33% (1/3)
12         Winners         8
10         Unforced errors    8

全てが改善されてはいるけれど、
ものすごい数値という訳では無い?
いわゆる、普通に戻ったという感じか?
徐々に調子を上げていければ良いのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中女子ソフトテニス部の3年生を送る会2019

2019-03-10 14:37:38 | テニス
今日は、この後に触れるR中学女子ソフトテニス部の3年生を送る会終了後、お昼を食べようと、最初に瀬名川の月さむに行ったのですが、外まで並んでいる様子を見て一気に冷めてしまい、横の天神屋に行ったのですが、美味しそうな弁当やおかずを探しながら、ふと財布を探すと、テニスラケットカバーの中に財布を入れたままお金を持たずに来ていました。もし、あのまま月さむに入ることが出来たら、無銭飲食?だったかもしれません。



本日、
R中女子ソフトテニス部の3年生を送る会が行われました。
3年は久しぶりのテニスで、
慣らし練習と、3年同士やら、2年との対戦。
1年生は1年同士だったり2年生と対戦。
私もOコーチとペアで2試合?ほど試合をさせて頂きました。
年々衰える、気力と体力と視力、そして知力。

試合は取り敢えず勝つことが出来ましたが、
送る会という事で父兄の方も多数観戦しており、
これがかなりプレッシャーでした。
無様な姿は見せたくないし、
(だって、コーチがボロボロのへたくそだったら、
子供を教えて欲しいと思うでしょうか?)
そうは言っても、ボロ勝ちしたら、
それはそれで血も涙もないと非難される?

こういう余分な事を考えるのが年を取った証拠か?

3年生は、もう勝負に拘る(こだわる)状況にはなく、
実にに楽しそうに試合をやっていて、
スポーツの原点についてちょっと考えさせられた。
その後、色々な試合を11時過ぎまで行い、
その後、コート整備の後に、
いよいよ送る会がスタートした。
2年生を中心に、色々イベントを企画してくれて、
思った以上にほんわかしてジーンとくる会となった。

実は一番感動したスピーチは、
3年のキャプテンの父兄が父母会の会長となるのだが、
その会長のAさんのスピーチが一番感動的だった。
更に、在校生が歌で送るという事で、

365日の紙飛行機を歌ったのだが、
手話付きのパフォーマンスは、
見ていても感動的だったし、
思ったより歌もうまかった。
これで、終了すれば、
生涯最高のお別れ会だったかもしれないが、
その後、顧問の先生やら、コーチに一言を求められる。

私も、いつも通りのワンパターンのコメント。

部活の素晴らしさと、
仲間を大切にして欲しいというお話。

考えてみれば、昨年も同じようなブログを書いていたので、
念のためリンクを貼っておきます。
本日はR中の「女子ソフトテニス部三年生とのお別れ試合」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対コンサドーレ戦

2019-03-09 23:37:22 | サッカー(エスパルス編)
今日は本当は、焼津港中で練習試合があったので、コーチとしては参加すべきだったのですが、金曜日に、あまりに鼻水がひどく、さらにはヘルペスが中々猛威を振るっていて、治癒の目途が中々立たない状況もあり、練習試合が9:00から16:00という長丁場だったので、不参加とさせていただきました。その家に引きこもり状態の中、コロナの石油ファンヒーターが壊れ、どうやら点火プラグの不調のため、修理しなくては治らない様で、泣きっ面にハチという感じです。



エスパルスは、開幕戦こそ、引き分けたものの、
その後の試合で2連敗を喫しました。
取り敢えず、YBCルヴァンカップを無視しますが、
とにかく、勝ち負け以前にサッカーの質が悪い。
まだ3試合とは言え、
勝ち点1、0勝1引分2敗 得点5失点10 得失点差-5。
得点は現在暫定ながらリーグ4位。
しかし、失点はダントツのワースト1位です。
ワースト2位がガンバの失点8。

まだ第3節で3試合行われていませんが、
そんな細かいこと以上に、
深刻な事態となっています。

今季は、守備を固めるのではなかったのでしょうか?
私の勘違いだったのでしょうか?

得点力はあるように感じますが、
ノーガードの打ち合いをしている感じになっています。

失点してもいいから得点を!
そう思っていれば、得点は増えるでしょう。
得点はいいから、まず守ろうぜ!
と言って、守りを固めれば、
失点は減るでしょう。
どちらが面白いかという事はさておいて、
プロである以上、やはり、バランスというか、
勝利が必要で、
少なくとも今のエスパルスに足りないところです。
北川選手も、中村選手も、ポストプレーヤーではありません。

監督はポストプレーを不要とするサッカーを目指しているのでしょう。
中央突破で取った得点は、
初戦のサンフレッチェ戦の北川選手のゴールのみ。
しかし、この時も、ポスト的な役割を金子選手が行い、
ダイレクトでスルーパスを通しました。
それ以外の得点は、
セットプレーだったり、サイドからの崩しだったり。
ガンバ戦も、サンフレッチェ戦も先制点は取っています。
でも、そこからの戦い方が拙い。
サッカーの素人ですから、
じゃあ、どうすればいいのかは正直よくわかりません。
これ以上の得点力を目指しているとは思えません。
5得点のうち、滝選手の2得点はいずれも、
ほぼ勝負が決まってからのもので、
もちろん素晴らしい得点ですが、
競った中であのプレーが出来るかどうか?

スタッツを見れば、
支配率で52%と珍しく相手を上回っていた。
シュート17本(コンサドーレ21本)
ノーガードの打ち合いという事が良く解る数値。
枠内シュート7本(コンサドーレ9本)
パス529成功率82%(コンサドーレ556本83%)

表面的にはそれほど悪くないのがむしろ悲しい?
パス成功率が高いのに、
要所で、失点につながるミスパスだったり、
無理な仕掛けで取られたり。
1対1で異常に弱かったり。
カバーが遅れたり。

負の連鎖である。
今日のサガン戦次第では、最下位となります。
昨年のガンバのように浮上して欲しいものだ。

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、40冊目です。
森 博嗣 朽ちる散る落ちる 評価は4.5
本当は5でいいんだけど・・・

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、41冊目です。
森 博嗣 赤緑黒白 評価は3
Vシリーズ最終話。
悲しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスに弱い私です

2019-03-08 12:35:17 | 病気・健康・ダイエット
昨日、ニュースで取り上げられていたが、御殿場方面で雹が降ったらしい。実は静岡市でも、と言うより、私が原付で走っていると、突然、天気雨が降りだし、そのうち雹と言うよりは霰?小さい粒が振りだした。霰混じりの雨はほんの数分で終了。最初は目の錯覚?とも思ったが、霰は道路で不規則に跳ねており、間違いなく霰だったが、外気温はむしろ温かく、一旦地面にへばりつくとたちまち溶けて水となり、いわゆる水の泡となった?




先日出来た口唇ヘルペス。
良く唇が荒れると、
カサカサになった唇の皮を剥く人がいて、
まさにそれが私なのだが、
最近意識的にそう言うことをしないようにしてきたが、
今のヘルペスで荒れた唇は、
まさに剥かれた後のなれの果て?感が強い。
これでは、好きな人にキスも出来ないと嘆くけれど、
どちらにせよそんな人がいないので、
全く心配は無用である。
ヘルペスになりたい人は、声をかけてくだされば、
何時でも接触感染にお応えしますが。

さて、帯状疱疹も、この口唇ヘルペスも、
色々な文章を紐解くと、
引き金はストレスと書いてある。
基本的にストレスと無縁の人生を歩もうとしているのだが、
実は口には出さないが、ストレスに悩むジジイです。
昔は、そう言うものを我慢するとき、
他のことに夢中になることで、
悩み自体を忘れてしまう特技もあったのですが、
最近は、ウジウジ悩むことが多くなり、
弱くなったものです。

自分が出世と無縁なのは、それがポリシーだから。
そんな言い訳が通用しなくても、
自分が納得していればOK。
自分は自分と思ってはいても、
家族に何かあれば、私の影響?
悪いのはあなた!
そういわれ続けると、
やっぱり気持ちは沈んでいく。

何となく認知症にまっしぐら!
こまったものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスの今後?

2019-03-08 09:02:42 | サッカー(エスパルス編)
先日、ガストで食事。すると、アンケートに答えれば、10%の割引をするクーポンをくれるという事で、アンケートに答えてきました。食べたメニューに対し、・美味しさ・ボリューム・見た目・価格の値ごろ感・また食べたいと思うか・友人・知人に勧めたいかという質問であった。私は正直に辛目の採点をした。ガストのランチは私は滅茶苦茶お気に入りだが、夜のメニューには不満だらけ。それを正直に書いたのだが。クレーマーと思われたかもしれない・・・・



私はエスパルスファンを名乗っているが、
ここのところの2試合について、
ブログでは全く無視してきた。
内容的にがっかりというところが本音ではあるけれど、
先に結果を知ってしまって、
試合自体をよく見ていないことも大きな理由である。

もちろん勝ち負けは大きな感心事であるが、
負けても次につながる試合を期待している訳で、
もちろん改善の道が閉ざされている訳では無いが、
兎にも角にも失点の多さは気になる。

これから、どんどん連携は向上していくのだろうが、
それはエスパルスだけではなく、
全てのチームに言えること。
先日ブログで書いた、専門家による順位予想。
外れることが多いとも書いたが、
それを前提に考えると、
6位という予想が多かったことが不安要素?
其れについても、
このブログに少し触れたのだが・・・・

そういう嫌な予感は払拭したいが・・・・

相変わらず、けが人等が多く、
中々ベストメンバーを組めない現状。
明日はコンサドーレ戦。
少し、今シーズンの行方が見えてくる?
ここで立ち直れなければ、
残留争いがまたチラチラ。
其れだけは避けたいのだが。

どんな監督にも、長所短所があり、
勝っていれば、短所は見えず、
負けてくると、長所が見えなくなって、
短所ばかりが気になってくる。

頑張って欲しいなあ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は確定申告完了

2019-03-07 17:03:48 | その他
一昨日、唇の右上、髭の生え際?がピリピリして、剃刀負け?と思っていたら、昨日そこが爛れて(ただれて)皮が向けはじめた。ひょっとして口唇ヘルペス?と思い、本日皮膚科に行って来ました。すると、正にヘルペスだと言われ、単純ヘルペスウイルスおよび水痘・帯状疱疹ウイルスのDNA合成を阻害して増殖を抑える薬と皮膚保護剤を塗る様に指示されました。個人的に、ヘルペスと聞くと、良からぬ病気と言うイメージもありますが、単純ヘルペスウイルスに感染すると、ウイルスは神経の中に侵入して体内に潜みます。普段は特に症状を引き起こすことなく潜伏しているだけですが、紫外線暴露やストレスなどをきっかけとしてウイルスが活性化することがあり、特徴的な症状が生じます。帯状疱疹に似ている気がします。きっと、何かしらストレスがあるのでしょう。



本日、懸案だった確定申告をパソコンで行う、
電子申告(e-Tax)を実施しました。
パソコンに触れる機会は会社でも多く、
自宅でも、こうしてブログを書いたり、
ネットサーフィンで色々なサイトを見たり、
普通の方?よりはパソコンには馴れているはずなのですが、
複数のWINDOWを立ち上げている時には、
右上の✕マークをクリックする癖があるので、
途中まで入力したのに、うっかり✕マークをクリックして、
保存前に消えてしまう事態が数回発生。
ほとんど、心が折れそうになりました。

それでも、4回目?の入力で最後まで完成。
特に医療費控除については、
全ての領収書が残っていた訳では無いのですが、
かなりの領収書があり、
最初は1件1件入力しようとしましたが、
領収書が20枚ほどあったので、
e-TaxのHPにあった、
医療費控除用の登録フォームをダウンロードし、
これを利用すると、思いの外、楽に登録でき、
それでも、これまた1回間違って消しましたが、
何とか20件の登録が完了。
さらに、保険料控除などもあり、
仮の?受付で、確定申告による還付金?は、
10万円前後になるようです。

ちょっとしたボーナスかな?
このままスンナリ通るとも思えませんが・・・・

大体こういう時は、何かを忘れていて、
それが未申告からくる、重加算税とか、延滞金とか、
何かが生じて、金額が半分くらいになったりして・・・・

まあ、私のことですから、まだ気が抜けません。
本当に戻ってくるまでのお楽しみ!
もし、10万円戻ってきたら?
その時はどうしようかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シービリーブス杯 対イングランド戦

2019-03-06 10:12:42 | サッカー(日本代表)
昨夜、仕事の合間に話題となったのだが、カーキ色ってどんな色で、漢字はどうか?ということ。調べると、カーキ色(khaki)は結構、色の巾がある色。 元々下の図の左側の茶褐色の色が日本陸軍の色としてカーキ色と定められた様ですが、途中から迷彩色という考えが出て来て、迷彩色に入っているグリーン味を帯びた色(図の右)までカーキという様になった様です。このため、茶系統から緑系統の中間色も全てカーキ色になってしまい、色としては曖昧な色になっているようです。また色身を表現するために カーキーベージュ、カーキーグリーン等と表現することもあるようです。



この試合勝てばこの大会の優勝が決まる試合だったが、
結果は0-3の完敗。
スコア的にはまさに完敗であるが、
負け惜しみではあるが、今後に期待の持てる敗戦だった。
まず、先発メンバーは、
怪我や体調不良の影響でかなり平均年齢の低い、
さながら、男子オリンピック代表のように、
U-23代表にオーバーエイジを加えたメンバー?
そんな感じのメンバーだった。
GK
山根 恵里奈(28)
DF
鮫島 彩(31)大賀 理紗子(22)清水 梨紗(22)南 萌華(20)
MF
阪口 萌乃(26)杉田 妃和(22)長谷川 唯(22)松原 有沙 (23)
FW
池尻 茉由(22)遠藤 純(18)
平均年齢23.3才。
交代出場メンバーだって、
横山 久美(25)籾木 結花(22)三浦 成美(21)小林 里歌子(21)

勝てたら最高だったが、
ワールドカップ本番で戦う相手でもあり、
わざと若手で対応した感もある。
後半のメンバーなら互角に戦えたし、
だから大丈夫とまでは言えないが、
楽しみ感はある。

さて、個人的感想では、
前に書いたように、
この大会の有吉選手はこの中では浮いていたし、
大賀選手も素質はあるだろうが、
まだ少し早いというか厳しい。
この大会の阪口選手は今一つだったし、
遠藤選手はさすがにまだ早いか。

山根選手は大きさは魅力でも、
やはり動きに難があるし、
メンバーには選ばれるだろうが、
どうしてもサブメンバー感が強い。
高倉監督の判断はどうなのだろう?

サッカー素人の私が考えるガチの日本代表は、
GK
山下杏也加(23)池田咲紀子(26)山根 恵里奈(28)
DF
熊谷紗希(28)鮫島彩(31)清水理沙(22)南萌華(20)
市瀬菜々(21) 
MF
杉田妃和(22)宇津木瑠美(30)宮川麻都(21) 
中島依美(28)松原有沙(23)長谷川唯(22)
FW
菅澤優衣香(28)横山久美(25)椛木結花(22) 
岩渕真奈(25)小林 里歌子(21) 

この19人はほぼ決まり?
あと4人。
しかし、今回、松原選手のセンターバックが、
実はすごく良かったので、
後は希望で國武選手(22)を推したい。

あとは高倉監督の好きな選手となるのか?
宮澤ひなた(19) 楢本光(25) 長野風花(19)
池尻 茉由(22)当たりが選ばれると嬉しいという感じ。
4月にはまたヨーロッパ遠征もある。
個々では多分最終的なメンバーに絞られるのか?
楽しみである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEでの驚きの出会い?

2019-03-05 09:01:16 | 知人・友人・赤の他人
確定申告の期限が近づいてきています。税務署での登録も終わり、源泉徴収票も用意し、保険控除の書類やら、医療費の領収書やら、用意だけはしたのですが、なかなかにパソコンで登録する気力が湧きません。困ったものです。



スマホを利用している皆様。
アプリのLINEを使っていらっしゃる方も多いだろう。
時々、知り合いかも?と新しい名前が出てくる。
おそらく、電話帳に登録してある電話番号で、
そういう突合や検索?が行われているのかな?
私も横着なので、すでに電話番号が変わっている人や、
亡くなった方の電話番号もそのままなのだが、
昨日、突然昔チョ・ナンボウがお世話になった、
サッカーのFコーチのLINEが、
「知り合いかも?」どころではなく、
お友達として突然現れた。

私もLINEの仕組みを良く解っていないのだが、
私のLINEの友達リストには、
漢字のフルネームであったり、
自分がLINEに登録しているのか?
ニックネームだったり、ローマ字だったり、
実際に知り合いでも、
最初は誰か判らない様な名前を見つけたりする。

今回はその相手の名前が、
私の電話帳に登録されているまま、
Fコーチとして出てきた。

ところで、
このFコーチはご病気で数年前に亡くなっている。
だから、LINEでFコーチの名前を見てビックリ!
更には、登録画像は、可愛らしい女の子の並んだ姿。
しかも、アプリのSNOWか何かで加工した、
鼻や耳が犬になった画像。
とっても可愛らしい。
真っ先に思ったのは、
Fコーチが使っていた携帯を、
そのまま子供さんが使っている?

何しろ、Fコーチにお子様がいるのかどうかも良く知らない。
お葬式には行ったが、ご家族のことは全く覚えていない。
しかし、そんなことがあり得るのか?
ちょっとした邂逅は、懐かしくも、せつない感じだった。

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、39冊目です。
森 博嗣 捩じれ屋敷の利鈍 評価は3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする