2019年にツバメが我が家に来てくれたのを最後に、昨年今年とツバメは来てくれません。2019年に巣が壊れ、そのままの状態なので、ツバメも危険を感じるのかもしれませんね。むしろしっかり取り払った方が良いのか?悩みどころですが、そんなことではなく、私の行いが悪いせいで来なくなったのかもしれないですよね。
昨日のR中は、地域活動の日と言うことで、
部活は休止の日でした。
昨日のブログにも書きましたが、グッドチャンスと言うことで、
病院へ行こうと目論見ましたがそれも叶わず、
実に怠惰な一日でした。
とはいえ、エスパルスはホームでグランパス戦と言うことで、
DAZNで観戦。
予想通り?の0-3での敗戦でした。
試合前、
「多分負けるだろうなあ」と言う気持ちで見ていたので、
試合が終わっても「やっぱり!」と言う感想しか湧きませんが、
これって本当は大問題なんですよね。
せめて、復活の兆しとか、良い点を見つけ出したい試合でしたが、
カルリーニョス選手の復活だけが朗報?
確かに、
カルリーニョス選手のクロスには、
ほんの少し得点の気配がありましたが、
ただ放り込むだけのクロスが、
相手DFにクリアされる場面だけを見続ける。
ハイライトを見れば、
4回ほどエスパルスに得点チャンスがあったことになっていますが、
試合を通じてこの4回しかなかった気もします。
そのチャンスで、シュートが枠に行かなかったり、
強いシュートが打てなかったり。
ハイライトなのに、
これでは得点できないよなって言う、「証拠映像」の様です。
グランパスは得点シーン以外にも、
ドフリーでシュートを外したシーンが2回あり、
0-5でも不思議ではありませんでした。
一番感じるのは、
右サイドがエウシーニョ選手と中山選手が頑張っていますが、
今一つ攻撃の形が機能しているように見えない事と、
左サイドでは奥井選手がチャレンジせずに、
ほとんどバックパスを選択することと、
カルリーニョス選手が中に入るので、
左サイドが全く脅威でないこと。
たまにセンタリングを上げますが、
良いセンタリングは10本に1本程度?
左サイドにマテウス選手が入って、相手を混乱させれば?
まあ、一人の選手だけでエスパルスが良くなるなんて、
そんな幻想は抱いていませんが、
相手が今守り易いと感じている裏を突くくらいしか、
改善のきっかけが思いつきません。
そして、サンタナ選手がもう少し攻撃に専念できれば、
もう少し得点の気配があるシュートを打てるのではないでしょうか?
全て願望ですが。
昨日は最下位の横浜FCが初勝利を挙げたり、
まだまだ、どうなっていくのか混沌としたリーグとなっています。
エスパルスはどう立て直すのか?
頑張れエスパルスです!
さて、今年の目標である年間読書120冊。
65冊目です(今年135日目)。
「警視庁「女性犯罪」捜査班 警部補・原麻希 通報者」 吉川英梨
勝手に評価10点満点中7点
警視庁管轄内にて、野原という税理士の妻子が誘拐されたとの一報が入る。
そのころ、「女性犯罪」捜査班の面々は高尾山近くのオーベルージュにて親睦の会食をしていた。
そこへ、身代金を持った野原が犯人の指示でスーパーあずさへ乗り込んだという連絡が入り、
「女性犯罪」捜査班の麻希と夢美は慌ててオーベルージュを飛び出すが、警察が介入していることがばれて取引は中止に。
その後、多摩川流域にて女性と子どもの遺体が発見されるが、なぜか同じ多摩川流域で“第3の遺体"も発見され――。
天才捜査官・原麻希が、犯人の“見えない"難事件に挑む、人気シリーズ第8弾。
この本では、色々な事件が様々に絡み合う面白さ?
吉川さんのミステリーには読む前から安心感が感じられます。
女性ならではの視点?がにじみ出ているところが好きな作家です。