春が来て真っ先に咲く花は,地面すれすれに咲くのが多いのですが,このフタバアオイはさらに下向きに咲きます。いったい誰に来てほしいと思っているのか・・・。アオイといえば,水戸黄門で「頭が高い、この葵の紋どころが目に入らぬか」ってのが有名ですよね。徳川家の「三つ葉葵」の原形は、フタバアオイの紋といわれているそうです。(2008年5月4日 観察)
特に葉にうぶ毛がいっぱい生えているのがわかります。うぶ毛の多さがこのスミレの大きな特徴かも。もう一つの特徴は,全体的に(花も葉も)なんかまるっぽいというところ。名前は茜スミレですが,どう見ても紫色なんだよね。(2008年5月4日 観察)
このスミレ,スミレにはまちがいないんだけど,なんか印象が・・・。それもそのはず。花が咲く時期に葉はまだ出てないんです。だから,花柄が「鎌首を持ち上げて」花を咲かせてる感じ。林のスミレです。乙女高原の富士山が見える丘の近くで撮影しました。 (2008年5月4日 観察)
写真だと大きさが分かりにくいですが,背丈が3センチもない小さなスミレです。暗い針葉樹の林の中でよく見かけます。名前から(深山)も,山の中に咲くスミレであることが分かります。乙女高原周辺を歩き回ってみると,意外にたくさん見つかります。(2008年5月4日 観察)
林の中に咲くスミレです。スミレの仲間は見分けるのが難しく,今日も図鑑を片手で「あーでもないこーでもない」をやっちゃいましたが,エイザンスミレは葉に切れ込みがあるので,すぐに分かります。・・・と思っていたら,去年,乙女高原でよく似たヒゴスミレが見つかっちゃいました。とはいえ,葉の切れ込み方が違うので,見分けるのは容易です。 (2008年5月4日 観察)
今,乙女高原周辺で一番多く見られるスミレです。里でもよく見かけますが,乙女高原周辺では,これでもか・・・というくらい群生しています。他に咲いている草花はほとんどありませんから,これだけ群れて咲いていれば,タチツボスミレの花に来た「花粉媒介者」は,必ず別のタチツボスミレに行くでしょう。確実に花粉を運んでもらえると思います。では,誰が?・・・・タチツボスミレに虫がいるところはほとんど見たことがありませんが,今日はじみーなちょうちょミヤマセセリと写真のビロードツリアブが来ていました。(2008年5月4日 観察)