高そうな店とディスカウント寄りの店が


隣り合わせにあるA地とB地。
その4店共に卸させてもらっています。
A地の方が賑やかで売れるんです。
その中で
最近A高が弱くなってきて
A安が上がってきました。
やはり財布の紐が堅くなったのかな。
でもA高にはこだわりの品々があり
いい競争ができてるようです。
じゃあB地もそうなるかな、と思いきや
ある方がA地からB地に引っ越すにあたり
B地の高店に行くと
A地の高店より賑やかだったそう。
ウチの納品も
いつの間にかB高店がA高より良くて
それはA安店が本当に安く
この景気の中
何故か上がって来ない
B安店が本当はあまり安くないと
いうことが判明しました。
納得です。
読みにくくてすみません

そのB高店の
賑やかでワイワイしてるというのは
買い物だけじゃなく
主婦や学生が座って喋ってたり
ちょっとした集会所になってて
理想の店舗だと思います。

室戸の春はハマアザミ。

しばらくの間
とさのさと
鏡むらの店にあります。
送ってもらうのに送料掛かるので
少しお高めになります🙇♂️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます