オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【ダイワとシマノ】スピニング,楽なのはダイワかな?

2016年04月04日 00時00分32秒 | オズマのバスタックル

 いまさらですが,12ルビアス2506Hを使ってます。


ちょっと前の雑誌で記事になっていた。

 マグシールド。正直,最初は眉唾物だと思ってましたが,実際は「楽」です。水でサーッと汚れを流せるリールなんて存在しなかったし。

 いま通っているメトロリバーでは,砂が多くて,やばいぐらいに砂だらけになります。つまり,タックルにとって恐怖です

 幸い,ベイトはいくらでもOHできるようになったのでいいですが,スピニングOHは敷居が高い。OH専門雑誌も買いましたが,肝心のことが書いてない

 実際,ルビアス導入までは,シマノ・コンプレックスCI4+2500HGSを使っていて,数回水没させました。ええっと,いつもの「釣れたら興奮して我を忘れている」ってやつです


ライントラブルとかはどちらもなし。

 まあ,正直,使う場所によりますかね...。

 いままでの水郷だったらスピニングの出番がそもそも少ない。仮に出番があっても「フルキャスト・1日」なんて使い方はしたことさえありませんし,今後もないでしょう。

 ところがメトロリバーでは,75m巻いたラインが「ギリギリまでなくなる」レベルまでキャストします。軽く50mは飛ばしている計算です。糸ふけの需要な釣り場なので,意図的にラインも送りますが...。

 何台も購入する予算はさすがにないし,コンプレックスも十二分に素晴らしいリールなので,OHを依頼しました。

 ここからが,2台の比較になっていくでしょう。

 ただ,ダイワの方がなんとなくですが,巻が軽い。僕のはアタリ個体のようで,よく言われる「シャリシャリ」とかはありません。ベリー店舗では取りよせ前にそういわれましたが,いつもの店長さんも「これは普通」と言っていたし,自分も同感でした。

 やっぱり,定期的なメンテが一番でしょう。その意味で,マグシールドが「邪魔な機構」になるのかも含めて,メトロリバーはスピニング道場です。

 そうそう,トーナメントEX750のOHも引き受けてもらいました。機構は古いですが,しっかり手入れしたらどうなるのか楽しみです。ニシネ師匠をビックリさせよう