オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【参議院予算委員会】伊藤孝恵の鋭さを見習うか。おだてて落とす!!

2021年01月28日 17時35分30秒 | オズマの考える政治・経済問題

 今日(1/28)は1/30出勤の振替休暇で,午後は父の入院先に行ったり,不要物を処理するためクルマで走っていた。マイカーじゃないがマイカーのようなものだ。とにかく週イチは走らせておかないと,父の復帰後に困るからね。

 都合3時間も運転していたのは我ながらビックリだが,それ以上に参議院予算委員会中継が参考になった。

 質問者は伊藤孝恵

 最初は与党を褒める。ひたすら褒める。「ありがとうございます」とまでいう。最初は与党が質問しているのだと思っていた。

 一転して,鋭く追求する。これでもかと徹底的に 専門的に コロナ対策を中心に,大臣とがっぷり組み合っているのがよくわかる

 AMラジオ(NHK)での中継で,しかも悪天候で渋滞気味だったのでかなり集中して聴いていた。

 そうなのかと唸った。

 質問するときは,まずはおだてる・ほめる。そして突き落とす あらかじめ「絵を描いておく」という算段である

 あたりまえのようだが,その後の共産党・小池と比べると,「冷静かつ徹底的追求」という面で非常に勉強になった

 それにしても。

 新聞やネット記事だけではわからないのが政治。そして,政治の経緯を見守るのは国民の権利であり義務だとも思う

 然るに,こうした討論の場の中継は少ないし,要約は「都合のよいところだけを編集」されているので,質問者の人となりまで見極められない。

 与党がわるいとか野党がいいとかそういう次元でなく,とにかく国民にとって「血税で運営される会議」はもっと中継されるべきだし,その意味をマスコミも伝える必要がある

 僕が受験勉強での歴史科目を好きでなかった理由は,暗記がすべてのように誤解していたから。学のある人なら「歴史を知ることが未来につながる/歴史を知ることで不測の事態に対応できる」と諭してくれただろうが,10代の僕には居なかった。まあ,30代以降になって重要性を実感しているから,それでもいいのだけれど

 ともかく,意外に有意義だった参議院予算委員会中継。

 源泉徴収書が来る度に一喜一憂しているが,2019年度に比べて大幅収入ダウンしながらも,納税額がほとんど変わらない

 そんな怒りが,僕の政治への興味と関心をより引き立てるのだろう


【ルアマガ2020TOY】相変わらずシマノ独走。さらに,ストラディックCI4+が上位に。

2021年01月28日 11時47分47秒 | オズマのバスタックル


年に1回,これだけのために買う。デプスは気にしない。

 ルアーマガジンの「タックルオブザイヤー」。

 1999年からやっているとのことで,実に22年めか。1999年の自分,若かったなあ...。


ロッドもリールもシマノが独走。


結局,「ちょうどよい価格帯で高性能」なのがシマノなんだよね。

 竿の評価がホント,20年前と大違い。当時は,トーナメント志向でコンバットスティックがかなり支持されていたのに。

 メガバス・初代デストロイヤーはやたらと売れていた記憶があるけど,それ以降は実は興味がないので知らない(笑)。メガバスルアーも,1999年頃は抱きあわせ販売されていたけど,いまは逆にワゴンセールになってしまうしね。

 自分も,2010年までは初代コンバットスティックだった。あの頃は「20代の憧れが,いまは中古で激安」と,初代マシンガンを4本ぐらい持っていたっけ

 それにしても,ダイワが悲しい。ベイトロッドでは1位だが,普及版・中価格帯ロッドの評価がないに等しい。リベリオン,個人的には「シマノに勝てない竿」という評価だけど,メトロリバーでの使用率はそれなりにあるのにね。メトロリバーの読者,投票してないね。自分もだけど

 本当に竿は「手の延長」で,憧れとかで買ってしまうのはダメだと実感している昨今。そういう意味で,ZODIASが上位にランクされるのは「どこの釣具屋さんに行ってもだいたい売っている」からだと思う

 そして,「多くの人が使えば使うほど,コアな要望も反映されて」,268-LS/2なんていう「ロングソリッドモデルでありながらLパワー」という,アドレナ2610UL/M-2と似たような竿が低価格で発表されるから,他のメーカーは追いつけない。というか,この情報知ってたら,アドレナ2610UL/M-2は買わずに済んだのかな


バンフォードじゃない。こちらなんだよね。
 
 個人的に「カラーリング」で圧倒的支持のストラディックCI4+ やはり根強い人気。たかが一世代前。コアプロテクト・ラインローラーは不評だが,他はかなりのハイパフォーマンス。

 まあでも「工業製品」である以上,メーカーの努力は凄まじく,2021年はアルテグラがスピニング上位にランクインされると思う。逆に,ルビアス・エアリティは価格があまりにもぶっとびで,バンキッシュに何で対抗しているのかわからないモデルとなってしまう予感もする。

 ベイトリール2位には,16STEEZ-SVTWがランクイン。自分は,新品では買えないけど中古ならと買ってみたリールだけど,総合的に「使いやすい」よいリール

 そういえば,評論委員達で「CT-SVでいいんだよ」なんていってたけど,それは無理がありすぎる。だから,2021年カタログからアルファスCT-SVは消えたんですよ なにしろ,CT-SVは「CT-SV」という別機種であり,SVと思って使うとバックラッシュの嵐だもの(もちろん,自分の腕のせいもあるけれど)。

 それにしても,ソフトルアー部門が面白くない。なぜかというとゲーリー製品があまりにも定番。もう,ゲーリー製品は別枠にしないとダメじゃないかな。ホント,不思議な素材でいつまでも釣れるという不思議さ。

 そういえば,肝心のデプス特集はほとんど読まずにいきなりTOYの記事にとんだので,あとでじっくり読んでみよう。デプスのルアー,正直使いこなせてないっていうのが偽らざる本音です