オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

202/01/03 メトロリバー「寒くてムリっっ!」の巻

2025年01月03日 15時28分53秒 | 2025オズマのバス釣りレポート


今日はチニングロッドでやってみることに。

 凝りずにまたまた出撃

 天気予報は「晴れ」なのに起床すると「曇り」。終日気温が10℃以下,寒かったら帰宅するつもりで出動。

 IDポイントにまたやってきた。でも,先行者が1名だけ。やっぱり釣れてないのかも。

 ミニキャロワイヤーや,イモ・ノーシンカーなどを投げると無理なく投げられるが,逆に言うと「この竿である必要が特段ない」ことに気づく。

 たしか10時頃に,ようやくイモリッパーで「ヌヌヌ...」とラインが動くアタリッぽいものを得た。

 じっくり待って,ラインが十分動いてからフッキング,できない

 以降,予報にすらない雨がパラパラ降ってくる

 13時近くまで頑張って退散。ちょうどこれから,という人と会ったが,むしろ今日の寒さなら午後からの方がよかったかも。


とにかく寒くてラーメン食べたくなったけど,営業していない。

 IDポイント付近で確認できたラーメン店は2店。うち1軒が営業していたが,すでに菓子パンを食べてしまって食べられない(笑)。

 帰りは暖かい電車に乗っていたら気分がフワフワして終着駅。まだ14時だ。

 また次回頑張ろう。今年の初バスは時間がかかりそうだな


【24ポイズンアドレナ】どう考えても他メーカーが追随できないのでは?

2025年01月03日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 ポイズンナドレナ。初代はスピニング2本を使い,18モデルは途中で「オーバースペック」を感じて手放した。

 正直,この画像にあるように「ブランクの再設計」が,ダイワなど大型メーカーを除く,OEMブランクで作っているメーカーの「限界」だと思う。

 ただし,竿は自分がそうであるように「値段と好みが正比例しない」買い物だ。いまだに初代ZODIASを使っているのは,かなり満足度が高いからである。

 今江プロが熱心に「こんなに新作の竿はスゴイ」といっても,もはや「シマノ・ダイワの10年遅れ」を感じるばかり。エバーグリーンの竿もまたOEMだから,結局は富士工業のグリップに頼らないとならない。

 シマノ・ダイワがすごいのは「独自グリップ」開発ができること。量産化できること。なにより,アフターサービスができることだ。

 本当につい10年ほど前まで「コンバットヘラクレス至上主義」だった自分がいうのもオカシイが,むしろ自腹を切って買ったからこそわかることがある。

 なにより恐れているのは「(発売未定だが)25ZODIAS」で,すでにシマノが手にしている「革新的技法」を応用してくること。そして定価が上がること

 まあ,いまはバスワンXT+が「とんでもない」竿になっているから,1本使ってみるのはありかと思っている。

 もう,バス釣りブームは終わったし,今後も来ないことがわかるのが「釣りフェス」でのバス関連の扱いの少なさ

 これじゃあ,そのうちベリーも潰れるかもね。なくなるとちょっと困るけど。

 なんかいろいろ面倒なので,フリマは止めようかと思うことが増えてきました...。