オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【今江プロもまさしく】巨人の星,再放送世代!

2019年04月17日 00時00分35秒 | 2019オズマのバス釣りレポート

今江プロの最近の言葉に「前のめりで倒れたい」という言葉があった。

 これは,星一徹の美学である「坂本龍馬のことば」として有名だ。そう,坂本龍馬がそう言ったかどうかは定かではないが,星一徹はたしかに言っのである。

 つまり,今江プロも「巨人の星」再放送世代なのだ。彼は1965年生まれなので,1968年放送開始時は3歳,僕に至っては「種」になっているかどうかさえ微妙な時期ゆえに

 それにしても今江プロの言葉はルアーセールス以外は響く。うん,ルアーセールスは聞き飽きたし,イマカツルアーのブームはメトロリバーに無関係に過ぎないと思う。僕にとって重要なのは「とにかく今を釣ること」だけなので,入手困難になったりするルアーでは困るのだ。

 変わらず「巨人の星」を観ることがやはりある。「あしたのジョー2」「侍ジャイアンツ」とともに,一度入ってしまうと抜けきれない厄介な病気である。

 だが,最近DVDのカビとでもいうべき変質に気がついた。事実PCだと再生できなくなり,この画像はバックアップから撮ったものである。片面2層のものが再生できないようになってきたからDVDドライブを交換しようか

 僕も倒れるときは前のめりに,とにかく突き進もう,そんな決意を新たにしたメトロリバー釣行前の記事である。

 ...などと書いているが,実際は「もうダメ,今日は帰る...」と悔し涙で帰宅したのも数え切れない事実である。


【ストラディックCI4+】ラインローラー,なんでもかんでも2BBにしてはいけない!

2019年04月16日 21時42分47秒 | オズマのバスタックル

 僕の1号機ストラディックCI4+ラインローラーは,コンプレックスCI4から2BBを移植した。以来,3年使ってきた。

 だが,丸2年経過した頃から「ローターのぶれ」を感じるようになり,一旦は摺動子の調整で治った。

 しかし2019年,またもやブレが再発し,摺動子の調整ではどうにもいかないようになった。

 そのときプロのアドバイスで「オズマさん,2BBではなく,純正のものに戻せば回転バランスが戻るかも」と賜った。

 そして純正品を注文し,ご覧のように組み付けた。ワッシャ1枚疎かにせず,展開図を見て純正特殊撥水グリスを充填してみた(すっかり存在を忘れていたが,運良く残っていた)。

 すると,ローターのブレが完全解消

 言われてみれば至極まっとうな指摘で,ローターの一番外側に位置するラインローラーの重量が変われば当然回転バランスに影響がでる

 さらには,回転バランスの狂ったローターを回せば回すほど内部機構への負荷がかかり,オーバーホールの頻度が高くなる。

 今回は純正品3500円あまりの注文で済んだが,対策が遅れたら二度と使えなくなっていたかもしれない

 くれぐれも,シマノのラインローラー2BB化には慎重になってほしい

 いやさ,いまの僕なら「しっかりメンテすれば普通に純正でOK」だと言おう。

 リール分解整備の道は険しいが,こうして回り道から正解を得ることもある。そして,何よりこうした経緯も「釣り」の楽しみである。

 今回は完全に自力解決ではないが,ヒントを下さったプロには改めて深謝するものである


【STEEZ-TW-1016SV-H】これはカッコイイし,使えるぞ!

2019年04月15日 19時45分29秒 | オズマのバスタックル


中古で税込み42000円。ポイント5倍で実質40000円。

 まずは着弾したばかりのSTEEZを開封。箱も説明書もついてるし,傷なんてどうでもよいレベル。これで新品より1万円安いからやっぱり中古に限ります

 なにより,OHの必要性を感じない巻心地。ちょっと注油して掃除すればOKな感じです。


ZODIASに似合いすぎ。ガンメタのリールは久々です。

 ZODIASのデザインと違和感なし。

 いや,これはマジでいい

 びっくりしたのが,SVスプールが肉抜きされていたこと。だから,貸してもらったSTEEZは飛距離がすごかったんだ。

 G1ジュラルミンスプールは軽量で非常に使いやすいことはジリオンSVで体験済み。

 とりあえず注油と掃除だけして,しばらく様子を見ます。

 調子がいいのをバラス理由なんてないしね。

 いやあ,これは全部STEEZにしたくなるわ(笑)。

追伸
  1. 簡単メンテ(とはいっても細部まで汚れ除去)に30分+綿棒10本程度+CRC-666+オイルなどなど,汚れは結構あったけど,回転はスムーズなので,汚れを表面だけは取り除き,まずは実戦投入します。だって,待ちきれないんだもの😅
  2. 「SVの極み」であるSTEEZ,これ買って釣れなければ自分の腕がダメなだけ。16バンキッシュを買ったときも「道具を言い訳のせいにしない」としたのだから,まあ楽しみです😊

【タイガーウッズ復活】やはりプロ,徹底したプロ! カッコイイ!!

2019年04月15日 08時25分55秒 | オズマの独り言

大会初優勝から22年 “父から息子へ”の祝福に「なにより嬉しい」【一問一答】

 タイガーウッズの復活は,ゴルフをしないが異様に詳しい僕にとっても朗報。

 なにより会見で「家族の存在」に触れていたこと,「ゴルフの世界に戻ってきたこと」への感謝の言葉が,一流を感じさせる。

 22年ぶりという優勝だが,ツアー80勝,マスターズ5勝目。もう誰も追いつけないじゃないか。

 日本人がツアー優勝するのにとてつもない時間がかかるのに,才能と努力とはまさにウッズのためにある言葉だろう。

 きっと,ウッズの復活特集でゴルフ雑誌も盛り上がるはず。

 本当にウッズの復活は「自分でもできる,あきらめない限り絶対できる」と思わせてくれる「意義ある」優勝であると,世界中で礼賛されているだろう。

 とりあえず,自分も副鼻腔炎の治療をしっかりやろう。

 そんなわけで(?),自分はSTEEZ-SVの中古を買いましたが,オーバホール含めて後日の記事にします。


【出版物流の闇】取次という旧態依然の組織は排除すべき!!

2019年04月14日 21時34分30秒 | オズマの考える政治・経済問題

輸送危機で形ばかりとなる「雑誌発売日」の意味 地方書店から驚きと戸惑い、仕方なしの声も

 やはりこの記事も「スポンサーありき」の忖度記事。なにが「仕方ない」なのだろうか。

 はっきり書く。

取次という商慣習が21世紀において明らかに不都合な存在で,排除すべきであると。

 そんなことをしたら出版社・読者も困るというだろうが,そうではないだろう。

 なぜならすでに週刊誌出版社は週刊誌で生計を立てているわけではない。

 取次は言ってみれば「本の問屋」であるが,その商慣習が時代遅れなのだ

 欲しい本があって書店で注文すると平気で1週間は待たされる。これを「客注(きゃくちゅう)」というが,要は「お客の注文」で配送するという仕組み。

 しかしながら,出版社が書店に直接卸すことは「商慣習上」禁じられており,アマゾンでさえも大阪屋という取次が仕切っている。

 いまや,ネット注文で翌日ないし指定日配送が不可能でない時代。ドライバーも大変だが,とにかく物流は動いているのだ。

 もちろん輸送コストはかさむが,読者は「少しでも早くほしい」というのがほとんどだろう。

 このような「読者の要望と時代の趨勢」がかけはなれた商売は,間違いなく「殿様商売」であり,怒りを禁じ得ない


【インフィニティフォース】7巻目購入。メトロリバーの歴史とともに。

2019年04月14日 00時00分06秒 | オズマの読書感想文

 1巻を購入したのは,たしか相模大野駅でのエキナカ施設。メトロリバー釣行で忘れ物をして,はるか彼方に取りに行ったときに買った記憶がある。

 あれから3年が経過したら7巻目となった「インフィニティフォース」

 毎回「必殺技」に期待しているのだが,最近は混沌系に走っているようだ...

 「機動戦士Zガンダム」も,本放送当時高校生だった僕に「なんだ,この混沌世界は」と思わせたが,「混沌流」とでもいうべきマンガの主流があるのはたしかなんだろう。

 それでも「転生したら女子高生」「自分の妹がこんなに」とかの話題に比べればマシである。これらは明らかに少年男子のありえない欲望を書いているだけで,エロ漫画と本質に違いがない。エロ漫画に秀作はなくエロビデオに秀作もなく,本当に辛い日々である

 真面目な話に戻ると,「ガッチャマン」以外はろくにアニメを観ていない。それなのに面白いと感じるのは不思議である。

 懐古趣味かもしれないが,「雄飛」が終わってしまって少しトーンダウンしていたから,またしばらく楽しませてもらおう


【レオパレス21】不正は親分から子分に指示するものだ!

2019年04月12日 18時00分35秒 | オズマの考える政治・経済問題

レオパレス新たな不良発覚で国交相「極めて遺憾」

 レオパレスの会見を見たが,言い訳も空々しい。

 そもそも施工業者が単独で判断するなどあり得ない。

 端的にいえば,レオパレス21が100万予算のところを70万で下請けにやらせるので,下請けはやむなく手抜きをするという「いつもの構図」が明らかになっただけ。

 近所ではマンションの建設が多くなっている。そのほとんどが一軒家だったものを建て直すものであるが,この場合はオーナーがだいたいの場合住んでいるので手抜きはできないだろう。

 最後にもう一度書く。この問題は,レオパレス21が指示した悪質極まりない事件である


【大学入学共通テスト】本番では記述式は見送るのではないか?

2019年04月12日 17時51分38秒 | オズマの考える教育問題

大学入学“新テスト”はどうなる? 数学でも必要とされるのは国語力!?

 AERAらしい「アホ」な解説は読まなくてもよい。

 「入試」に国語力(ではなく日本語の力)が必要なのは間違いない事実だ。

 もっともわかりやすい例が運転免許の学科試験。自慢ではないが僕は仮免・100点満点で表彰を受けた。当然本番も一発で通った。そんな自分からすると「原付き学科」で数回も落ちた高校時代の同級生達はどうかしていたとしか思えない。

 つまりそういうことである。

 普段から「考えて」「論理的に」「記述し,口述している」と何も驚くべきところのない試験なのに,大騒ぎしすぎなのだ。たしかにSNS流行時代において短文でのやりとりしかなく,普段から「起承転結」を意識して書いたり・話したりしていないと対応が難しいということも背景にはあるだろうが。

 ただし,「記述式」についてはすでに実施本部が公表しているように,「採点に課題がありずぎる」ことは明白である。

 数学で記述式といっても,事実上単なる数式の羅列に過ぎないのだが,書けていないという結果が凄まじい。それ以上に問題なのは,採点に膨大な費用と時間がかかること。その割に正確に学力を測れないこと。

 もうこの時点で「入試としては失格」である。「入試の公正担保」は,いうまでもなく「しっかり判別できる試験」が存在することから始まる。しかるに採点で膨大な手間がかかるようでは,使えない試験である。

 それゆえの表題の予測になるのだ。

 要は,いままでは「試行テスト」だったので,どのような結果になろうが構わない。結果として「記述式は見送る」にするのがもっとも妥当な選択だと思う。

 問題の傾向が変わるのは構わない。そうした「傾向に左右される」のは間違いなく学力下位層であるから,そもそも入試において影響を与える存在にならない。

 文科省の旗振りで,当初は「年に複数回実施」なんて意気込まれた試験も,結局年に1回実施になった経緯もある。したがって,僕の予測があながち的外れとはいえないと思うがいかがだろうか。


【大阪MADファミリー】またグランドシビックが注目されてまうやんけ!

2019年04月12日 00時00分18秒 | オズマの読書感想文

 自分の青春時代(といっても28歳からだけど)を過ごしたEF9-グランドシビックSiRⅡ。

 またそれがネタになっている漫画が出ていたので,中身を確認せずに購入した。

 いわゆる「走ってみたら面白かった」から始まる「頭文字D」と同じような展開だが,違いは「峠の走り屋」でなく「環状族」である。

 それにしても「現代に生きるグランド」っていうけれど,EF系の実際は,純正パーツの入手がほぼできない維持困難車の一つだ。

 AE86だと,純正がなくてもことごとくアフターパーツがいまだに販売されているのに,この違いはやはりトヨタとホンダの違い。

 それにしても電車釣行オンリーとなって4年め。一年間でかかる交通費がそもそも3万円以下。比べて駐車場代は月に2万オーバー。

 こんな現実があり,やっぱりクルマの購入には至らないのである。

 そうか

クルマを買ったと思えば,STEEZでもなんでも買えるね

 ちょっと話がずれたが,「別冊ヤングチャンピオン」なんて雑誌が残っていたことにビックリ。

 マンガ不況と言われて久しい。僕みたいに「紙媒体」で購入するのは「おっさん」だけだろうか

 まあ,マンガとしては「ありがち」設定ですが,クルマ好き・シビック好きの人には面白いと思いますヨ


【シマノ・スコーピオンの系譜】それよりも,ギア比がこんなに複雑になったのはいつから?

2019年04月10日 22時12分24秒 | オズマのバスタックル

村田基スペシャルトーク「受け継がれていく シマノ・スコーピオンの系譜」(前編)



 自分の「スコーピオン」も,90初代・92赤メタ・97銀メタ・05ガンメタ・07メタマグ・13メタマグがたしかにあった。

 それにしても,「ギア比」がこんなに複雑になったのはいつからだろう

 1980年代後半に「6:1」が「スーパーハイスピード」になり「スピードマスター」があった。ギア比切り替えの「BBM-V」「ブラックマグナム2000-Ⅱ」もあったし,僕も使ったが,低速ギアの意味が不明で使えなかった記憶が鮮明だ

 そして現代は5.5~9.1ぐらいまで,実に幅広い設定がある。

 自分としてもっとも使えるのは「6.3」ないし「7.1」だと感じているが,実際「ギア比7」がきっかけになったリールは何なんだろう07メタマグなのかもしれないが,当時のダイワのラインナップをまったく知らないのでなんとも言えない...。

 そしていま。

アルデバランMGL,やっぱりというかSVSだからというか,バックラッシュがそれなりに生じるのでダイワに戻そうと思っている。それもやっぱり汎用性のSVが自分に合っていることはSS-SVの続投で明らかになっている。

 この理由で,予約してしまったシマノSLXはキャンセルしてしまった。やっぱりショーで気分だけ盛り上がっていたのだろう。

本当にほしいのは「STEEZ-SV-TWS」の6.3右ハンドルしかしまあ,税込み新品が約5万円。中古も割安感がまったくない

 それではと「CT-SV」も見てみるが,さすがにスプール経が小さくて「安いラインだとすぐにコイルになってしまう」懸念を抱く。

 A澤さんも持っている「SV-Light-Limited」は気になる存在だが,あと一息「ライン容量」が足りない。なにより信者じゃないのでサインは不要です

 つまりは「SVのラインキャパ」がまず重要で,回転性能を上げるにはベアリング交換という方法もあるということだ。

 結局それなら一番中古で安価なSS-SVなのだが,すでに2台をベアリングチューンしてしまい,満足感がある

 いろいろ贅沢言っているが,要はお金がないのに欲しいものばかりで,1億円くれたらいくらでも使い果たす自信がある,ということです

 まあ,いまはあせらず,中古店・新品ともじっくり行こう

 でも,誰かSTEEZ-SV買ってくれてもまったく困らないなあ


【お札リニューアル】聖徳太子の復活を切望。

2019年04月10日 00時00分57秒 | オズマの独り言

新紙幣の発表でソワソワ「現行紙幣を保管しておけばプレミアが付くかも」って本当?

 5年後の新紙幣,なんか大学絡みの汚職の臭いがするような... 北里柴三郎は北里大学,津田梅子は津田塾大学,福沢諭吉は慶應義塾大学だけれども。まあ,これは考えすぎですね

 人物像については,僕は「聖徳太子に憧れた子供」だったので,間違いなく聖徳太子復活を切望しています

 子供の頃,聖徳太子をもらうには最低5000円。小遣いでもらえるころにはすでに聖徳太子ではなかったし,小学生の頃のお年玉なんて「学年かける100」だったので,小学6年でも500円だった記憶がぼんやり。

 まあでも,僕の子供の頃はなんだかんだで経済成長期でもあったので,子供の預金でも利息がついていた。

 それで大学入学の際に一気に使って,ユーラシア・ツーリングを買ったんだっけ。

 最近はネットで高額商品を買ってポイントを稼ぐという作戦に転じているが,消費税10%前にやっぱりSTEEZ-SV欲しいなあ。シマノのSVSにはやっぱり戻れないよ。間違いなく自分のサミングは堕落したのかもしれないけど,バックラッシュが減ればラインも傷まないし。ダイワの部品供給制度は嫌いだけど,マグシールドじゃないのを買えばいいだけだろう。

 よし,STEEZ-SVの中古を探そう。予算は30000円くらいかな

 話がそれたが,やっぱり聖徳太子は神々しいよね


【カップヌードル】こんなに美味しかったっけ?

2019年04月08日 00時00分53秒 | オズマの独り言

 朝ドラの影響で,最近週一ぐらいで食べているカップヌードル。

 40代以降しばらく食べてこなかったが,さすがに毎日「美味しい,美味しい,まんぷくラーメン」のシーンを見ていると手が伸びたのがきっかけである。

 あらゆるカップ麺の元祖であることは知っていたが,安くてマズイ日高●屋の「なんでも化学調味料入っているのでは」系の舌がおかしくなるような味はなく,たしかに「ラーメン」ではなく「ヌードル」なのだと思っている。

 最近は若干アレンジして,キャベツの千切りをレンジでチンしたものをたっぷり入れて「野菜たくさんヌードル」にしてみたが,実によくスープに馴染む

 さすがに僕は「BIG」を選んでいるが,それとて大した量でもないし,カロリーも強烈ではない。

 学生の頃にもっとも食べたカップ麺。あの頃は「1.5倍」とかの大盛系が流行して,友達の家で勉強会といいながらそんなものばかり食べていた。

 健康を意識するようになった30代以降めっきりカップヌードルとは縁が遠くなっていたが,意外な再会という感じである。

 スーパーオリジナルの格安麺も売っており,カップ麺は戦国時代を超えていると感じるのが売り場での実感。

 まあ,週一なら問題ないだろう。

 味噌味もあるらしいので,今度しっかり食レポしてみようかな


【チコ・チェンジャー】これは,買う(ボーッと釣りはしてないけど)!

2019年04月07日 07時55分16秒 | オズマの独り言

チコちゃんになれるボイスチェンジャーが発売

 待ってました 宴会芸に家族のだんらんに必須のアイテム。

 これで朝礼もこなしてみよう。

 怒られたら「この中で一番...」と返すことは必須である

ボーッと釣りしてねえよ,自分,たぶん


2019/04/06 メトロリバー 「修練と執念で出家脱出!」の巻

2019年04月06日 21時08分45秒 | 2019オズマのバス釣りレポート


オズマの修練。それはNEWアドレナに入魂することだ。

 前回の出家が猛烈に悔しくて,この1週間考えに考えていた。同じようなポイントに入れば再現性はあるのかどうかなどなど,僕の執念は修練を超えるレベルにあるのかもしれない

 かくして,A澤さんに予告していたIDポイントにはなぜか最初は入らず「ポイントの再現性」を確認すべく「鬼門ポイント」へ行ってみたのが8:36である。

 水質はとてつもなくクリアになり3mボトムが見える始末に成り果てていた。すなわちこれではバイトを得ることなど不可能である。2時間粘って20分近く上流に向かった

 途中,何軒ものルンペンが住んでいる住宅...じゃない,ブルーシート小屋がある。夏場も冬場も水がいつでも入手できる川のそばはやはり重要なのだろう。まあ,正直気持ち悪いものだけれども

 ルンペンの宿を何軒か超えると,2018年12月に見えバスがたくさん居たポイントに着いた。そして先行者があっというまに2本釣ったので「これは行けるのか」と思ったら大間違い。対岸の人も含めてノーバイト地獄である

 ときはすでに14:30になっていたが,思い切ってさらに上流に行く。今日は「噂の真相」を確かめるべく「工事中で釣れない」「浅くなって釣れない」という噂を徹底検証するのだ。

 途中でビール休みを入れて,用水路に行ってみたら不発。たぶん,あと1ヶ月ぐらい後から釣れると思う...。2018年がそうだったから,というだけの理由だけれども。

 そして運命のIDポイントに着いたのは実に15:00。いつもなら帰宅準備時間である。


これでダウンショットを試してみよう。

 こういうときは「いままで使ったことのないルアーやカラー」にしてみる。それはやっぱり「同じことをして異なる結果を期待する」のが愚であると考えるからである。

 果たして読みがあたって,あっというまにバイトがでるが空振り1回。悔しいので気を取り直してラインチェック。針先もすぐに甘くなるT.N.Sオフセット(本当に困ったフックだが,買いだめしたので使っていく)なのでつねにチェックが必要だ

 すると「グン」という明らかに魚のアタリ。ガツンと合わせると「ズバーン」とまたもや垂直跳びするカッコイイ魚の登場だ。でも,今日はOHしたばかりのストラディックなので実にドラグがいい感じに作用するぞ


28cmというところでしょう。それでも雄叫びが出た。

 本当に嬉しい1本。執念で掴んだ1匹。0と1では大違いなんだ。0だとブログ記事なんて書けないんだから



自撮りフォルダは確実にわかっている。技術は必要だが。

 1本釣って落ち着いたが,さらに数を追加したい。ところが根掛かりが多発するのでどんどんシンカーなどが消えていく。アドレナは硬いというかなんというか,うまく使いこなせていないような気がするが,たぶんZODIASに比べて圧倒的に数を釣ってないからだろう。

 このルアーにしてからはバイトが続出。なんとカラーを変えるとバイトが遠のく始末なのだ。

 そして数回の空振り後,今度はフッキング


魚が飛んできたが2匹め。贅沢は言わない。15UPです。

 この後も数回空振りしてしまったが,おそらくは10UPが群れているのだろう。ならば,10UPを釣る策を練ってこよう。

 この後,大門さん(もちろんペンネーム)に久々にお会いし状況を伺うと「真冬以外は釣れてますよ」とのこと。よし,しばらくはIDポイントに通ってみよう


桜満開,花見満開。


お昼に続き2本め。祝杯です。

 そういえば,このアメドが気になる読者がわずかながらいるようである。本家はもちろんマスゲンさんなのだが,僕なりにやってみようか


顎が外れるう また次回


【イチローに栄誉は意味なし】イチローは現代に生きる「花形」なのだ!

2019年04月05日 21時57分34秒 | オズマの独り言

イチローさん3度目辞退、菅氏「本人の意向尊重」

 寝ぼけたことをいっているのは菅である令和とでも言っていれば平和なのに

 以下,自分なりの解釈である。

  1. イチローの野球人生は終わっていない。
  2. イチローは賞・権威にこだわらない。
  3. イチローは「己の美学」のみにて生きる。
  4. 己の美学を突き通す実力も努力もけして自慢しない。
  5. そしてそれは「花形満」。

 僕は以前からイチローの近寄りがたいような気迫と情熱に花形満を見てきた。イチローだってきっと幼いときに再放送で観ていたんじゃないか

 こうした「賞を辞退」するのは,イチローに限った話ではない。是枝監督も「賞を国からもらったりすると,自由に映画が作れなくなる,萎縮する」として辞退した。

イチローも賞をもらって崇め奉られ,神棚にのせられることを何より嫌う漢

 まさに真の漢なのだ。

 辞退大いに結構。ときの政権の道具に使われる「犬」に成り下がるような漢ではなかった。

 イチローは引退も潔かった。まさに「引き際が肝心」ということを示してくれた。

 だが,イチローの野球人生は始まったのだ。またしても。

 そういう漢なのだと思う。

 忖度しまくった塚田元大臣の「豚野郎」に比べて,なんと潔いことか

 ああ,比較した豚が可愛そうだ。

 そんな感動を与えてくれてありがとう