「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県から福岡県へ 「 山国橋 」 を渡る

2012-04-03 09:01:16 | 日記 ・ イベント




















大分県と福岡県の県境は1級河川の山国川で線引きされている。
距離や利便性の関係から同じ福岡県の博多や小倉に出るよりも
大分県の中津に出る方がはるかに多い。

橋というのは、ボクの中である種の目印になっていて、
例えば、名島橋を渡れば 「 もうすぐ博多に到着する。 」
今川を渡れば、「 もうすぐ家に近付く。 」
そして、山国川を渡れば 「 中津についた 」 と思う。

そんな川や橋には、人をホッとさせる魔力があるように思える。





沖縄県八重瀬町 「 勢理 ( じり ) グスク 」

2012-04-03 08:35:36 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡

































 勢理グスクは、八重瀬グスクの近くに位置し、
県指定民族文化財の「石彫大獅子」があることで有名である。
グスクについては築城年代も城主も不明だが、「石彫大獅子」については、
その昔この冨盛地区に火災が多発したため、火除けとして尚貞王が設置したいわれ、
獅子は火山(フィーザン)といわれる八重瀬岳にむかって蹲踞(ちっきょ)している。

 グスク内には、石垣や城壁などの遺構は確認されていないが、
試掘から多くの土器、陶磁器、須恵器、鉄製品などが出土している。

勢理グスクへのアクセス
 勢理グスクへは、途中まで八重瀬グスクを参考にしてもらいたい。
場所は、近くの場所に位置しているが、
国道507号線の南部工業高校の先の「石彫大獅子」の看板から右折してもいいし、
その先の冨盛の交差点から右折しても行く事が出来る。
八重瀬グスクへ行く途中、第二富盛バス停近くの「のはら商店」を右折し、約300mで到着する。
駐車は、公園入り口に路上駐車をした。
公園で行き止まりなので駐車可能である。

( 沖縄県島尻郡八重瀬町東風平富盛 )



黒のグルメ ③ ( 石炭まんじゅう )

2012-04-03 08:18:07 | パン ・ ケーキ ・ お菓子












黒の石炭まんじゅうはよく売れる。
そのため、遅く行くと売り切れて無い場合多い。
そんなわけで代わりに 「 かりんとまんじゅう 」 を買って帰ったことがあるが、
今回念願の石炭まんじゅうを買うことが出来た。

外は黒だが、中は白あんになっている。
期待して食べてみた味は・・・フツーだった。
おいしさは代わりに買ったことがある 「 かりんとまんじゅう 」 の方が断然オイシカッタ。








熊本県甲佐町 「 尾北 ( おきた ) 目鏡橋 」

2012-04-03 08:08:46 | 熊本の石橋














緑川に面する 「 尾北の渡し 」




架橋 / 天保年間 ( 1830~1843 )
石工 / 不明
長さ / 13.4m
幅  / 2.43m  高さ / 6.0m


尾北目鑑橋は、緑川に流れ込む尾北川に架かる橋である。
橋の周囲には桜の木が多く、春には辺たり一面薄桃色の花筏で川面が揺れ、
秋には彼岸花に囲まれる。向う岸には、甲佐町の名所の 「 やな場 」 もあり、
緑川での「尾北の渡し」からの舟遊びや渓流釣りなど
行楽を楽しむ人たちで賑わう場所でもある。


尾北目鑑橋へのアクセス
尾北目鑑橋へは、御船インターより国道445号線から
443号線を経由して県道220号線へと入って、
約1キロほど行った尾北集落の左側に橋がある。
駐車は、路上駐車になる。

熊本県上益城郡甲佐町東寒野