「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

カレンダー通りで、仕事、仕事、雨、仕事

2018-07-30 19:34:48 | お題








夏休みなどまったく無いカレンダー通りの勤務である。
毎日毎日うだるような暑さの中での外仕事。
もう、ウンザリであるが、
非常勤職員なので働かない訳にはいかない。
それこそ、 「 仕事、仕事、雨、仕事 」 である。
雨でも休みにはならず、
倉庫で機材整備や作業車のメンテなどを行わなければならない。
夏休みのない職場なので、土日祝が恋しいのは言うまでもない。

毎日々35度近い暑さの中の労働でヘロヘロなので、
大人でも疲れをとってくれる夏休みが欲しいな~






北九州市門司区  「 新門司防波堤灯台 」

2018-07-30 13:02:34 | 福岡の灯台



















防波堤の向こうに新北九州空港の誘導灯が見える









入港するフェリーの向こうに灯台が見える








新門司港








海上に浮かぶ新北九州空港






灯台表番号 / 5287.5
ふりがな / しんもじぼうさていとうだい
標識名称 / 新門司北砂堤灯台
所在地 / 北九州市門司区 ( 新門司防砂堤外端 )
北緯 / 33-52-22.7
東経 / 131-00-36.4
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎5秒に1閃光
光度 / 実効光度300カンデラ 
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 15.95m
平均水面上~灯火の高さ / 17.95m 
地上~灯火の高さ / 14.04m
業務開始年月日 / 昭和62年2月14日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )


新門司防波堤灯台は新門司の工業地帯と
フェリー場が集結した港の入り口に立つ灯台である。
昭和の後半に干拓地として埋め立て造成されたため
初点が昭和62年と歴史も新しい。
そんな灯台へは防波堤が途中で切れているため遠望になったが、
一度機会があれば近くから見てみたいものである。
それからこれはあくまで私的感覚であるが、
若くて大きくて品がある様は、
「 白馬の王子さま 」 といったところであろうか?


新門司防波堤灯台へのアクセス
新門司防波堤灯台へは、新門司北防波堤灯台を参考にしてもらいたい。
駐車も同一場所になる。

第7位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ランニング 」

2018-07-30 06:00:21 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は台風が通過したとは思えないほど穏やかな朝だった。

今までに例を見ない台風12号の進路。
そのルートは、北部九州の京築地方に上陸した以外は、
山陽新幹線や九州新幹線をなぞっているようで、
まるで新幹線台風である。
そんな今日の水瓶座の順位は7位で、
ラッキーポイントは、
 「 ランニング 」 である。

面倒なことに巻き込まれそう?
そうならないように人の悪口に耳を貸さないでおこう!


二十八宿  張 ( ちょう ) 就職、婚礼、神仏の祭祀に吉。種蒔きに大利あり。


     今日のコトバ

 一方にだけ非があれば喧嘩は長続きしないはずである

 ( ラ・ロシュフコー  1613~1680   フランスのモラリスト )