マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

貸し切りランチ・・

2020-07-25 | お出かけ
昨日からの凄い雨も小康状態になってくれて、約束の久々ランチタイムが、傘も要らずで過ごすことができました。
  10年近く前にオープンされてた記憶があって、その頃一度行きたいなと思っていた「ギャラリーカフェ ティーズカフェ」に、昨年カルチャー教室で知り合いになった方達から偶然お薦め頂いて「ランチタイム」を過ごしてきました。
今日の展示はオーナーのお知り合いのカメラマン仲間の方の作品で、夏向きの「海の光景」で、海の青が涼しさと、癒しを運んでくれてました。その中での4人での貸し切りのランチタイムです。
  オーナー夫人のお手製の和食ランチをチョイスです。少しずつのお惣菜で私達にはありがたいメニューでした。
配膳までの30分程は、「マスク」をつけて、「その色いいねとか、冷凍して使えるからいいよ・・・・アベノマスクは寄付した・・」とか、「マスク」の話をしてましたが‥(笑)
頂きだしても、無口にならないと・・・と思ってたのですが、食材の話になって、このお味もおいしいねとか、いろいろな作り方応用とか‥をつい話し出してしまってました。
食後の飲み物はティータイム時の「450円」のものからチョイス出来て「珈琲ムース」(前は何種かから選べたそうですが、コロナ渦で変わったのでしょう)も付いて「1300円也」です。「珈琲(ホット)」は豆から引き出してくださって、配膳後、ポットも置いてくださってて、美味しい珈琲がお替りできました。ティータイムのお客様が2組ほど来られたので、私たちは場所を変えることに・・・
 リーズナブルなファミレスに入ってまたまたカフェタイム(どんだけ飲むの~~)です。
此処では友人の家で飼われて20年程になる「亀」がまた(無精卵)卵を産んだというのでスマホの写真を見せて頂きました。↑の写真の右側に写ってるのが「亀の卵」です。TVで観たことがあるのですが、意外に「楕円」だったんだと再認できました。
結局パートで働かれてる方達なので職場での「マスク配布(一時はお店も売らないといけないから自腹だったとか)」の話とか、この先また「マスク」の販売状況はどうなるのか・・コロナの収束は?とかオリンピックは・・トか先のことが見えないから・・連休明けが怖いよね~~っていう話を最後に「また会える機会を楽しみに・・」とです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌浦界隈散策編

2020-03-23 | お出かけ
前回の続き、和歌浦散策編です。
カフェ「マーレライ」の前の道に出て、「不老橋」辺りから今まで立ち寄ったことがなかった、万葉集に歌われた「妹背山」へ向かいました。
「不老橋」の辺りから「紀三井寺」方面を撮ってみました。前の海は干潮時には干潟になるところです。(干潟と夕陽の写真も素敵です。)
(Wikipediaから頂いてきました)この昔からの「妹背山」への「三断橋」は今は偲ぶこともできないような酷い姿で、(いつ修復できるものなのか??)、陥没してしまったまま「工事中」(でも、してるのかな?と思うような状態で・・)で、横に細い通路橋が作られていたので進みますと・・
 「妹背山と、この三段橋」の説明文がありましたが、先の酷い台風の影響で、山すそは岩盤等が見えてて荒れ果てた状況で・・
幹もあらわで、岩盤の中から小さな枝を伸ばしたり、ぎりぎりの状態で生命維持を図ってる木々の姿には皆で感嘆しきりでした。(ちなみに左の木は紀州備長炭になる「ウバメガシ」のようです)
←この「観海閣」も被害がすごかったようです。中には入れませんでした。
「海禅院多宝塔」、「徳川頼宜」の生母が家康の三十三回忌の供養に「経石」を埋納されて、その上に頼宜が母をしのんで「多宝塔」を建立、民衆に憩いの場を与えるために「妹背山」を整備されたそうですが、今は人影も少なく頂上にも上れるような状態でもなく、裏側も敷石などの整備工事で、石には(ナンバー位置の情報)のメモは張られていて、まだまだ修復には時間がかかりそうです。
被害前の綺麗な写真は文中の「リンク」でご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌浦にて・・

2020-03-21 | お出かけ
今日はポカポカ陽気で、薄めの上着も要らないくらいでした。
さてさて、偶然のいいお天気に恵まれ超久々に「ダべリングランチ」に「ナレーション教室」の有志4人で和歌山で暮らしてても、ほとんど行ったことがなかった、万葉集に歌われた「和歌浦」へ出かけてきました。
お昼は他の3人和歌山出身者の案内で「老舗料理旅館」を「フルリノベーション」された「わかうら食堂」へ・・


   大好きな海老の天ぷらをスルーして、外食ではあまり食べない「ハンバーグ定食」をチョイスしました。(食後の飲み物付きで1200円也)
ダべリングしながら一人早引きされた後も、残った3人で、ダベッテいたら、あとから入店されたお客様まで帰られ、あんなに一杯だったお店の中もわたしたちだけ・・ランチタイム終わり時間近くまで居座っているという始末でした。
そこからまた3人で別腹タイム・・和歌の浦カフェ「マーレライ」へ・・
       「ケーキセット」をここでもダべリながら頂いて、ここでは和歌山で今まで出かけた「驚きの名所」や、「有名なパン屋さん」等など、知ってる限りの情報を色々話して・・(どんだけ喋るの
    この窓越しにお茶を飲みながら万葉集に出てくる「日本文化遺産和歌の浦」(遠くに「紀三井寺」も見えるのです)を見ることもできて、心地よいひと時を過ごせました。
    お店のエントランスを撮って、時間的にも余裕があったのと、お天気がいいので、車で通ることがあっても、周辺で皆行ったことがないところを散策することにしました。
次回は散策編です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「住吉っさん」へ・・

2020-02-05 | お出かけ
今回は、先日UPのお出かけのメインの方、人生初の「住吉大社」参拝編です。
「住吉大社駅」にあった、「住吉さん」の説明図を見ながら「従妹」が「ここから参拝して・・此処はいってみる?」と説明してくれたところを大まかに行程にいれて・・
駅を後に通りへ出るとすぐ目の前に「阪堺電鉄(チンチン電車って昔よんでました)」の路面軌道がある道の信号越しに参道が見えました。
この地は西側には海があった処で、「遣唐使」の「進発の地」となったようです。住吉大神の鎮座から1800年を迎えるという地です。
 鳥居をくぐって・・「反橋(有名な赤い橋)」を後に右手のとったところの老木(樹齢何年でしょう?)
此処から「第四本宮」「第三本宮「第二本宮」を経て「第一本宮」へ上がりながらの参拝です。(第一本宮はビニールで覆われてて修理中のようでした。
 一旦、境内から一般道へ出てすぐ、「浅澤社」という住吉大社の「境外末社」の「弁天さん」ともいわれている、今は「美容芸能、女性守護の神」として信仰を集めているところです。ここもお参りして、いよいよ「おもかる石」で有名な「大歳社」へ・・
 お参りして願いが叶うと信じながら「おもかる石」を持ち上げました。(これは持ち上げた石の重さを覚えておいて一旦おろして、願い事を念じてから持ち上げた時に最初に持った重さより軽かったら願いが叶うといわれています。)
私も従妹も最初よりは軽く感じましたが・・願いが叶うと信じましょう!!
そして境内に戻って、またまた「パワースポット」へ・・・
「五所御前」と言われる石の玉垣で囲まれた中に「杉の木」が立っているんですが、大神様をお祭りされた土地と言われていて聖地とされているところで、「五、大、力」と書かれた石を3個探して「お守り袋」を購入してその袋に入れるときに願いを込めるのです。
私も形がいいものを3個探して入れました。「寿、福、体、智、財」の五つの力を得ることができたら、お礼参りに「あと3個どこかで石を集めて事務んで字を書いて持ってくるということです」、お礼参りに来れたらいいですが・・
 こちらは「源頼朝」に仕えていた「丹後局」が身籠り、「北条政子」の命で家臣が殺さないといけなくなったが、その家臣が身代わりを立てて逃がしてやったとかで、摂津住吉にたどり着きここの社頭で産気づいてしまい、生むときに、傍らにあったこの大きな石にしがみついたとか・・
その子供に「頼朝」が「薩摩と大隅」の二国を与えたそうで、それが島津の祖「島津忠久」だといわれてるそうです。「忠」は逃がしてあげた家臣「畠山重忠」で、その一字が与えられたそうです。
 「そり橋」です。此方から撮ろうと決めていたのですが、逆光で・・すいません
「住吉っさん」半分ほどしか回れませんでした。まだまだ由緒あるスポットがあるようです。
また機会を作っていきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりこの曲♪

2019-11-25 | お出かけ
今日は予報に反して雨が降らなかったのですが、黒い雲が立ち込めてせっかくの銀杏の黄葉も綺麗に見えなくて・・リハビリの帰りにスマホのカメラを向けてみたのですが撮っても様にならないようで・・断念しました。
さてさて先日、和歌山では最高気温が24度になった日(23日)、4年ぶりに高校3年時の「クラス会」に奈良県橿原市まで久々ので遠出してきました。
年齢的にも、「老々介護」「地域の行事」「自身の体調」等で、年々出席者が減っていくようで・・常時出席者がほとんどで・・恩師を入れて10名の食事会です。
恩師はお年を召されて、「補聴器」はされてましたが、相変わらずの「張りのあるお声」は健在で、何でも私たちの先輩達の担任もされていたわけですから、「同窓会」が毎年ある感じで、忙しい!!とおっしゃってました。
そんな感じだから、体は彼方此方弱ってきても元気で過ごせてるのかも・・とも。
恩師は隣に座った私の友人に「あんたタメか?上から目線だね」と皆に言われながら「子ども」に話しかけるように「これ何々、此処から食べたらいいわ」という風に世話をされながら、「うんうん」と、食されてました。高齢になったら「子どもに帰る」んですね。
 
男性陣は飲んでばかりで、最後の炊き込みご飯は皆残したので、友人がお店の方におにぎりにしてもらってくれて、私も一つ夕食用にもらってきました。
先生を駅まで送ってから恒例の2次会へ・・カラオケです。
皆それぞれ「喉」をひろうして、(此処のカラオケ店の歌詞映像、小林旭さん十朱幸代さん等の映画俳優や、山川豊さん、桂銀淑さん等本人のPVが流れてまして、驚きました)ヂュエットなどもしながら終盤はやはり「学生時代」に戻れる曲を皆で・・
「青春時代」等を歌って、やっぱりこの曲!!「高校三年生」ですよね。
   手を打ちながら、歌ってて、ふと気が付いたら画面に「舟木さん」が登場されてたので慌てて撮ってみました。「学校の先生」役でしたね。
少し前にTVで、「舟木さん」の特集番組を見た時、「高校三年生」を次に歌う段取りで、前の歌を歌ってた時、お客さん(高齢のおじさん)が用を足しに行かれて、戻ってこられた時に「高校三年生」が終わったとこで・・であくまでも「お客さん」を大事にされてる舟木さんが、この歌は聴きたかったはず・・と、「高校・・」を再度歌われたという話をされてました。
幾つになってもこの歌は、昭和を生きてきた人たちには忘れられない歌(一緒に歌える歌)になっていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小旅行記P3(湯々庵 枇杷の湯編)

2019-08-08 | お出かけ
今日は風があって気温も32度で、あっつい‼!という言葉が出なくて済んだ一日でした。
大阪の友人が、「和歌山とは2度ほど差があるよ~いいね~~「」と言ってましたが、明日も大阪より3度低い予報になってましたね。有難いです。
さて旅行記の続きです。
 「旧開智学校」を後に「浅間温泉」へ向かう途中松本市内で、信号待ちしている時に撮ったものです。「松本神社」の参道だと思います。
 では松本藩「殿様の野天風呂」松本城主専用の湯として受け継がれてきた「湯々庵枇杷の湯」へ・・
   城主お手植えの「契りの松」が目に入ります。湯殿へと向かいながら・・
 往時からの時の流れを感じながら進みます。
 
湯殿は時間的なこともあって姉妹で貸し切り状態でした。露天風呂では「蝉の鳴き声」を聴きながら緑に囲まれたゆったりした空間を独り占めしました。
  帰り際に「蔵」の前に「野天風呂」案内→板を見たので登ってみたら、此処で野趣を満喫されてたのだろうと想像できる静かなところでした。
 タイムスリップしたような感覚でした。
   松本方面へ行かれた折には是非「お殿様気分」を味わって見てくださいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の花達7月P2

2019-07-20 | お出かけ
何時になったら日照不足が解消するんでしょうか?少し涼しいのはいいのですが・・
さて、我が家の花達P2、咲いてる花が少ししかありませんが・・ご紹介します。
 
 長く咲き続けてくれてるロベリアです。
 名残の「ストケシア(ピンクパラソル)」
 「イソトマ」
今花を見れるのはこの2種類となってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地化されてて・・・(白崎海洋公園)

2019-05-03 | お出かけ
昨日の連休中日、雨ばかりだった前半がすぎて、そこそこの陽気になったので、前回行った時に展望台へ上がれなかった「白崎海岸」へ行くことに・・お義兄さんの運転で途中の「日本のアマルフィー」という触れ込みになっている「雑賀崎漁港」に立ち寄って・・(トキオの城嶋さん達が「流しそうめん」を試みたところですが・・アマルフィー??と、がっかりしたのですが・・)、海南から高速に乗ったら、すうふんで、「有田IC」から先13キロの渋滞やはり連休は駄目だわ~~と言いながら有田出口へ・・42号線に降りるのに30分ものろのろ・・
白崎についたのが午後2時半
そして・・以前何度も行ったとところがそのころとは様変わり、観光地化(日本のエーゲ海という触れ込みだとか)してしまっていて(連休だからかな?)展望台の近くの「ダイビングスクール」があったレストハウス辺りまで車で行けた道が遊歩道化していて・・駐車場から遠い遠い
リハビリ中の足で、ゆっくり進みながら撮ってきた写真をご紹介します。
 駐車場から周辺を・・前方奥が海です。
  
 展望台まで向かいながら・・周囲を・・
  右手に大きな鳥が止まってます。左側の人がカメラを向けていました。そしていよいよ展望台への階段を上ります。
  すこし上った辺りから・・
  さらに上がった辺りで・・
  
2枚は東側の湾側
  展望台の地図ですここからは淡路島の下あたりを望めます。
 四国は見えませんね。
展望台から降りて駐車場に向かいながら・・
 
 海の色が綺麗でした
  こちらは白崎から少し南下したところにある「みちしおの湯」です。こちらも一度来たことがあったのですが、いつ来たか思い出せないくらいの昔です。入浴前の西側の海の様子まだ陽はたかかったのですが、入浴後、室内から撮ったらちょっと面白い光景になりました。
和歌山は道路が少ないので高速が渋滞したときのはける道が少ないので、姉夫婦(愛知県です)は数十キロなのに「遠いな~~~」って言ってました。(そだね~~ 地形が縦長だからね~~)
そうそうお義兄さんが入浴客と話してて、その男性は、実家が此方の近くだった人で、今朝大阪から白浜アドベンチャーワールドに行かれたらしくて、でも、駐車場に入られなくて戻ってこられて、この温泉の近くの宿が取れたので、入浴してからそちらに行かれるとのことでした。
私達とはくらべものにならない酷い状況に置かれた、子供連れの伍家族だったのですね。
それに今朝のニュースでは、「ハワイ」でも日本人ばかりで、どこで何をするにも待ち時間が半端なかったそうそうで・‥
連休はいったいどう過ごすのがいいのか・・・ですね。今回の10連休は家ばかりでは・・と、思ってしまいますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園にて・・

2019-04-22 | お出かけ
今日からいよいよ、週末から始まる平成~令和を過ごすことになる大型連休に向けての準備(?)の週がはじまりました。
商業施設等では特にポップや、チラシの文章もそれぞれ趣向を凝らした文字が目立ってきました。
さてさて、今回は・・前回UPした「友人宅」から近くの「馬見丘陵公園」へ出向いた時に散策しながら「チューリップ」を中心に撮ってきた写真をご紹介します。
では散策順に・・
 今真っ盛りの「チューリップ」ですが、数年前来た時と比べたら「公園」の規模が半端ないくらいでして・・(公園がオープンした間がない頃だったからでしょうね) 
 
  
  ボランティアの各グループの方たちがそれぞれの構想で植え付けをされていて、この日も手入れや、草取りに来てらしてお話を伺うことができました。  
  左の写真のオレンジ色の「ラナンキュラス」のような花も「チューリップ」の品種だそうです。
  桜がまだ残ってました。
  ここで半周くらいかな?
  
  
  やっと一周してきました。
最後の写真を撮る前にレストハウスで、アイスクリームを頂きながら、しばし休憩してました。曇り勝ちだったので一周しても汗をかくこともなくて日傘も要らずで、ラッキーでした。
兎に角この凄い数のチューリップの「植え込み」の大変さに皆さん、感嘆の声しきりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺大門の桜光景

2019-04-17 | お出かけ
前回の続き、4月8日の岩出市「緑化センター」に出向いた帰りに、喧騒の「根来寺」を横目に、帰路途中の「根来寺大門」までの蓮華院前の桜並木が綺麗で昔撮ったのを思い出して、そちらへの道を選び、差し掛かりでを止めさせてもらって車窓から撮りました。
 「律乗院」辺り(車窓から)「蓮華院」前で車を止めたのですが、進みすぎたせいと、後ろからの車がひっきりなしに追い越していくので、昔見た桜の並木が上手くとれなくて・・
 辛うじて撮れた「蓮華院」前の桜並木(ではないですね・・)。フロントガラス上方から撮った桜です。
  駐車場から正面側に進みながら大門南側を・・
  
 過去ログでUPした時は、人がほとんどいなかったんですが・・・この日は避けてとれなくて・・
 
  駐車場へと戻りながら最後の1枚を・・
 「蓮華院」の桜並木も、「大門」界隈の桜も、数年前の光景とずいぶん違ってたのは、昨年の被害甚大だった「台風」のせいだったのかもしれません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県植物公園(緑化センター)にて・・(4月8日)

2019-04-15 | お出かけ
昨日は、意外に寒くて車の中で暖房してました、一日中降った雨も上がり、今日は爽やかな陽気になってくれました。
さて今回は、8日の日に久々ドライブがてら、岩出市に行ってきました。
桜の名所「根来寺」はお昼前とあって境内の駐車場までの列が続いていて、見えてませんがお花見の人たちの喧騒が聞こえてました。その様子を横目に東へ走り、数年ぶりになる「緑化センター」へ向かうことにしました。
数年間行かなかった間に「入場料」「駐車場」が無料になっていました。
子供連れの方や、カップル、根来寺より色んなお花を見ることができるので、お花見を楽しんだ後「ここまで足を延ばした甲斐あったね」とおっしゃてた方たちも、写真を撮り合ったり、レストハウスで休憩されてる方達・・で、賑わってました。
そういえば、駐車場がいっぱいで辛うじて空いてたところが、こんなところにも駐車場があったのかというメインのところから下ったところでしたし・・
では、止めた駐車場のそばの、行き止まり道路から見えた公園内の「桜の木」から・・撮った順にご紹介します。
  こちらが以前までの「公園入口」で、チケットを見せるところでした。今は入れなくなってました。
  前は展示教室になっていたところから入ってテラスに出て公園内を撮ってみました。そして以前の入場口の裏側になってしまった階段を下りながら・・
  盛りのチューリップを
 
 
  
   
 もっと下へ降りたかったのですが、なにせリハビリ中、諦めて「テラス」から最後に1枚撮って「また来年来るね」とお別れです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河西公園桜散歩19’P2(4月6日スマホ編)

2019-04-12 | お出かけ
前回の続き、桜散歩19’今回はスマホで撮った写真をご紹介します。
   公園東端のトリムコースから西に歩きながら撮った順なんですが、左側に桜の木がある写真は、来た道を振り返って撮ったほうが人がいなかったので・・
 「乙女椿」が可愛いです。   時々振り返りながら・・
 またまた西へ・  
 ここから先に撮ったのが前回UPしたデジカメの分です。
今年は先まで歩けなくて残念でしたが、来年はたくさん撮れますように・・リハビリ頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河西公園桜散歩19’(4月6日)

2019-04-09 | お出かけ
毎年UPしている「河西公園桜散歩」なんですが、今年はリハビリ中ということもあって、少ししか撮れてないのですが、ご紹介します。
  公園の東側の駐車場を入って、トリムコースを西に暫く歩いた(500mほど?)辺りからデジカメで撮った数枚です。
  この日は少し曇りがちで・・やっぱり青空がほしかった~~!!
   トリムコース残り1キロくらいまだ西に桜並木がつづくのですが、向かう気力がなくて引き返して、東に向かって撮った3まいです。
   公園北側の道を東へ戻りながらあたりの桜を撮ったものです。
実はカメラの充電忘れと、電源操作時に不具合が生じて、歩きだしは「スマホ」で撮ってまして、ここにUPしたのは、上記の写真の位置で再度カメラを動作したら撮れたものなのです。
次回は先に撮った「スマホ編」をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング