独断で、決めています。(ブログプロフィールに載せるほど大好きで~す。)
いつかこの写真が、現実になるように、祈ってます。
ヨンエsiiが1歳年上で、日本では、金のわらじ云々がありますし、(韓国では言わないのかしら?)いいと思うんですけど・・・・
何か運命をこのカップルに感じるんですが、家族(ファン)の方達に顰蹙かいますでしょうか?
今日で8月が終わりの日となりました。
大好きなヨン・ヨンカップルの写真で、1ヶ月のブログの、締めくりとさせていただきます。
写真は、今年5月OB会で訪れた時雨殿(しぐれでん)のパンフです。
小倉百人一首の撰者、藤原定家が、嵯峨野山麓の山荘で撰集した地名が、ここ嵯峨野の小倉山だったので、小倉百人一首と冠されたと記されてます。(後年の形式を模した作品との区別する意味もあり)
「時雨殿なび」を使って(これは、いにしえとは、程遠い)、巨大カルタ遊び(順位発表あり)や、京都の空中散歩を床一面の映像で、体験できたり(写真下面)、百首のパネルに「なび」を近づけるとその歌の解説や朗詠が流れてきます。(写真上面) 「体感かるた五番勝負」(映像の歌人と対戦)や、水面に映った月が沈むまでに5つの謎を解く「謎解きの井筒」等のゲームは、我を忘れて楽しめました。
2階には120畳の大広間があって、本格的な朗詠が流れていました。廊下側には、歴代のかるたが展示されていて、古いものは、絵や、素材に味わいを感じました。つかの間のいにしえ人になった気分でした。
京都の出町柳と言う駅の近くの鴨川沿いの柳です。
近くには下鴨神社があって、このあたりは、柳の木がたくさん植えられています。この出町柳の駅名もたぶん柳の木にいわれがあるのではないかなと思いましたが・・・( 勉強不足で本当のところは、わかりません)
柳といえば、水郷柳川が有名ですが、和歌山ではあまり目にすることがないので、今日京都の病院の帰りに、思わずシャッターをきりました。
昨夜夏祭りとしては、最終になるかと思われる催し会場へ行って来ました。
関西の方は御存知だろうと思いますが、横山ホットブラザーズさんです。
子供の頃にTVがついてると、祖母が見ながら良く笑っていたのを、おもいだしました。
漫談されていた時に、もう50年から60年になると聞き、声の張りやら、正統派の芸に、すごいな~と感心しました。
18番ののこぎり演奏です。
(お前はあほかーと音に合わせてみんなで合唱?です。)今若い芸人さン達もブレイクされて頑張っておられますが、
昨夜のように、老若男女を、いつまでも楽しませて頂きたいものです。
今日は、ほぼ、1ヶ月後いやでもやって来る誕生日の為の、免許更新に行って参りました。
ゴールド(優良運転者)なので、講習時間は、30分くらいで済みましたが、違反者や、初めての更新者は、2時間受けないといけないみたいで、厳しい!と思いました。それに講習料もすごく差があったなんて、ちっとも知りませんでした。
それと、中型免許の新設の説明があったとき、改正前の普通免許では、最大積載量5トン未満、10人以下だったら、運転出来たんだという事も今日知りました。(ま、関係ないか、知らなくても・・)
つぶやきをちょっと・・・・更新の時に取られる(語弊あり?)交通安全協会費、地域の安全に云々と書いてるけど、何処にどう使ってるのか、明白に! 少なくても、わが地域の道路、狭いし、段差あるし、そのほかもろもろ安全でない所多いのに・・・
近畿のおまけと言われている、和歌山県、甘んじてないで、なんとかして~まずは、道路整備から!
15日から帰省してまして、暫く投稿出来ませんでした。2度目のブログライターからの投稿なんですが、ちょっとにがてなんですよね。さてさて、帰省して両方の父達のお墓参りをしたわけですが、私の父のお墓参りで、幼馴染に偶然会って、その彼女の弟さんの奥さんが亡くなられたと聞いた時に、寿命ってなんなの?と思いました。仏教の世界は,あまり詳しくありませんが、人は生かされてる、とよく言われます。生を受けて、それぞれの任務を果たすために生かされていると・・・でも、私の母のように、認知症で、食事を与えられてただ寝てるだけ、面会しても娘ともわからない、それでも生かされてる限り動物のように生きなくてはいけないのでしょうか?おもわず、その奥さんと替わってあげたら良かったのにと思いました。寿命とか、運命とかは、やはりその人その人に与えられた、奥の深いものなのでしょうか?
今回の帰省で、5年前の事故の後遺症の、頸部痛と頭痛で、1日寝込んで、美味しい物も食べれずジマイのpeko430でした~。(帰省しても、こっちに居ても飯炊きばばーいつまで続くのやら・・・)高齢者の方達、元気で長生き!をお願いいたします。