マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

我が家の花達(五月後半編)

2013-05-29 | 花(植物)

昨日、近畿と東海地方が梅雨入りしたとの発表、去年より11日も早く・・で、今日はまた関東甲信越地方も10日早くということですが、ちょっと早すぎませんか~~?じゃ、梅雨明けも早いのかな~~??


そんな昨日から鬱陶しいが続き、5月も残すところあと2日となって、明日もの予報とあって、我が家の花達を撮る間もなく6月がやって来るという感じですので、今回は少ししか咲いてませんが、5月後半の我が家の花達後半編をUPします。


      昨年秋からの名残の「ロベリア」   「ミニバラ」          「勿忘草」             「ディアスキア」


    14年目の「ペラルゴニューム」    「ディアスキア」         「アルストロメリア」       「スイトピー」


          名残の「ロベリア」              これも名残の一輪「ビオラ」         「アルストロメリア」             「ガウラ」が咲き出しました。


         裏庭の「アルストロメリア」達 、玄関周りはもうすぐ「ヤブラン」が咲き出しそうです。 「クリスマスローズ」↑はひっそりと・・ 「フランネルフラワー」は満開です。


これから暫くは梅雨空の下で、花達はちょっと鮮やかさが望めない映えない状態でも梅雨明けを待ちながら、咲き続けてくれることでしょう。          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園にて・・(P3)

2013-05-26 | 旅行&お出かけ

先日の続き「京都府立植物園にて・・」今回は植物園散策編です。


HPから頂いて来ました。正門から入って右手「洋風花壇」~「沈床花壇」~「杜若園」~「ワイルドガーデン」~「植物生態園」~「梅林横の道」~「水琴窟」~「有用植物園(ロックガーデン)」~「観覧温室前}~「楠の並木」を横目に「正面花壇横のシャクナゲ」~「正面花壇」と歩きました。


   今回も満開の「カルミア」に出会えましたが、1枚目の写真を撮った木の真ん中あたりに三脚を立てた「おばさまカメラマン」が↑の写真の木の方にカメラを向けてスタンバイしたままで、カメラを触ったり・・なかなか撮ろうとしなくて、他の方達もそうですが、綺麗なので一本目も全体を撮ってみたいのはみんな思うこと。なのに居座って・・はた迷惑です。主人は「撮りたいんですけど・・って言ったら?」って言ってましたが、なんだかちょっと言いにくくて・・・私も1枚目の写真は辛うじて撮れた、二枚目はここしか撮れなかったという感じでした。


 「沈床花壇」エリアをぐるりと回ります。「ねぎぼうず」のような「アリウムギガンチウム」がユニークな姿を見せています。


    私はいつも失敗してしまう「デルフィニューム」が見事でした。名残の西洋シャクナゲが続く道を「かきつばた園」へと進みます。


   「杜若園」の池の傍に「ショウジョウウツギ」そして数え切れないほどの種類の「紫陽花」が植わってました。真ん中の写真は「北山門」を望んでます。右は「ジプソフィラ・ムラリス」です。北山門近くの「ワイルドガーデン」にはカタカナの長い名前の花が多いです。


   「スケッチ」や「淡彩画」を描かれてる方が多かったです。↑「ラパテラ」だそうです。「クリスマスローズ」こちらも落葉樹の下。「ヤグルマギク」↑懐かしいです。


     こちらから奥は「植物生態園」です。入口近くの略図を見ると私が撮ったのは「マルハウツギ」のようですね。「琵琶湖池」の周りに「高山植物ゾーン」や、「海浜植物ゾーン」、花菖蒲、ツツジ、藤等も植えられているようです。


  「ながらぎの森」への道の池のモミジの新緑が綺麗だったので思わず声を上げてしまいました。秋の「紅葉」を見に来ようと思っています。 ↑ 「水禽窟」 


      こちらのゾーンは以前杜若や、水性植物、宿根草、有用植物の園だったんですが、「ロックガーデン」に改装されたようです。ロッキング中のところもありました。真ん中の花は「ダイアンツス属」私たちは「ダイアンサス」って言ってますよね。


   初めてです「キングサリ(きばなふじ)」だそうです。温室前まできました。今回は「温室」へ行く時間がなくてパスです。「クスノキ」の並木が綺麗です~


     入園して、バラ園に直行したので、正門近くのシャクナゲ群生園を見残してましたので、咲き残ってくれてたものだけ撮ってきました。


   遠くてはっきりしなかったんですが「シャガ」だと思います。今年は此方でシャクナゲを見ることができました。正門花壇には色とりどりの季節の花が植えられてました(逆でしたね最初に取らないとね~すいませんなにせ此処から右に折れてバラ園直行でしたから・・)


長々お付き合いありがとうございました


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園にて・・(P2)

2013-05-24 | 旅行&お出かけ

今日のpeko地方、快晴で、最高気温30度布団干しや、洗濯が捗りましたが、まだ5月というのに30度はちょっと厳しいです。


さて、前回に続き「京都府立植物園」散策ですが、今回は「薔薇」を中心にご紹介します。バラ園が前回来た時とは様変わりしてまして、最初に見えてきたコーナーのものはこれから大株に・・ということなのでしょうね。以前植わってあった見事な「アイスバーグ」等がなくなってまして、植え替えされたようですね。


          「マリーローズ」      「ラファエル」     「ガートルード・ジェキル」 「モンタナ」        「ザプリンス」


    「ペルシャンミステリー」         「シュシュ」        「マサコ」          「マチルダ」


        「ゴルデルゼ」洋風庭園の「ヒマラヤスギ」↑の株元は「クリスマスローズ」でいっぱいです。パーゴラから回遊してみましょう!!


      途中中央の「ヒマラヤスギ」方面の花壇を望みながら・・


    「チャールズオースチン」        「みやび」                  「八甲田」              「ケアフリーワンダー」


                     「花嫁」                 「芳純」                 「加茂」              「北山」                「アホイ」 


    「琴音」                         「ブルーバユー」                                     「銀嶺」


  画家の名がついてますね 「エドガードガ」   「フラッシュカスケード」   こちらの園でお馴染みの「連弾」     まだ小さな苗です「エモーションブルー」


 大木になっているヒマラヤスギ2本の周りには休憩できるガーデンテーブル3点セットや、ベンチが置かれています。この日は暑かったせいか満席でした。


次回は植物園一周編です。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園にて・・

2013-05-22 | 旅行&お出かけ

先日の雨の日曜日、息子達の「寝具類の夏支度」に大阪経由~京都へと行ってまいりました。


翌日月曜日が、京都の病院での「主人のアフターケアー通院日」になっていたため、京都の次男の学生マンションで一泊して、翌朝来院し、診察までの待ち時間2時間で、1分ほどの診察を受けて、午後からせっかくの京都なので「植物園」に立ち寄ってきました。


今回は「芍薬園」「サツキ展」をご紹介します。


     


  


       名前がわかるものだけご紹介しますね。  「デメメディシュ」     「燕脂点玉(えんしてんぎょく)」「白楽天」


                     「大花筏」              「花籠」           「彩女の衣」         「華燭の典」 


「皐月展」より・・・


   


   「さつき」は街路や、公園でしか見たことがなかったのでこんなに端正込められている盆栽型のを見たのは初めてです。仕立てに費やされる時間も手間も・・・と驚嘆でした。     


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデン和歌山(貝原邸 おまけ見学)

2013-05-20 | カルチャー 見聞

「オープンガーデンわかやま」でお馴染みの「貝原邸」なんですが、公開日ではなかったのですが、ご好意で、先週土曜日(18日)におまけの見学をさせていただきましたのでご紹介します。


この日も、「先週来れなかったので見させて下さい」と大阪南部からも来られてましたし、貝原さんの知人の方達と見せていただいてたら、奥様が、「見ていただくばかりで、他の公開されてる方のお庭を見たことがないので、ちょっと行ってきました」と言ってご主人と戻ってこられました。そしてまた知人の方達とご主人に「薔薇」の「名前」のことを教えていただいたりして過ごさせていただきました。


     先週の日曜日(12日)とは少し様変わりです。一週間で「クレマチス」が満開です。↑薔薇「バレリーナ」  ↑「シャンテ・ロゼ・ミサト」(バラの貴公子と言われる大野氏がフランスの「デルバール社」にリクエストし、渡辺美里さんに捧げた新種のバラだそうです。)


         パーゴラの柱には盛の「クレマチス」何種かがいっぱい巻きついて咲き誇ってます、私が大好きなつるバラ↑「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」がパーゴラ天井に、先週とはずいぶん違って、溢れんばかりに咲き誇ってました


        先週蕾だった薔薇「ヘリテージ」が咲き出しました。   こちらは強靭な「ニゲラ」ですね。 「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」↑ホントに暴れん坊ですね。 


      「リトル・ルチア」の誘引が   玄関周りの花達も素敵です。  こちらも「クレマチス」ですね。  ↑カタカナの名前??です。 「スイトピー」もロング


     「粉粧楼」           「ラフランス」         「レオナルド・ダ・ビンチ」   「グラハムトーマス」    大好きな 「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」


        満開の「ポールズ・・・」に後ろ髪を引かれながら・・・玄関通路右手から、車庫側に伸びているこれもかわいいピンクの薔薇「ニュードーン」を取らせていただいて、「貝原邸」を後にしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の河西公園にて・・

2013-05-18 | Weblog

今日のpeko地方、最高気温も25度となりました。明日は午後から下り坂のようです。


さて昨日のことですが、夕方、久々に裏の公園に散歩に出ました。少し爽やかな風が吹いていて、日差しもようやく薄れてきたからか、ぶらぶら散歩だったせいか、汗もかかずに済みました。


   お馴染みの「桜並木」があるトリムコースもすっかり緑一色になりました。↑この街路樹「トベラ」というそうです。サツキツツジが咲きかけです。


半周ほどしていつものように戻ってみると、中央入口の広場あたりで「夜店」が催されてました。昔、社宅にいた頃にすぐ傍の「三角公園」で、5月~8月頃月一で遣っていて息子達が幼い頃はよく楽しんでいたのを思い出しながら、ちょっと覗いてみたら、「輪投げ」のところの「大当たり」の景品が「PS3」になっていて、「時代だね~」なんて話ながら歩き進むと・・・


   暫く歩かないうちに、こんなストレッチ用の機具が設置されていました。ちょっと試してみることに・・・最初のは腰掛けて足を伸ばして前屈です。体が硬いのと人より手が短いので、精一杯伸ばしても45くらいまでしか伸びませんでした。(でも、私より手が長くても、前屈が苦手な主人には勝ちましたよ)真ん中のは懸垂です、これはウンともスンとも重い体を持ち上げることができませんでした(ぶら下がってるだけ~~)主人は逆手で辛うじて1回できたようですが、「年だな・・」なんて言ってました。最後のは左右の脇を伸ばすストレッチです。普段伸ばすことがないので、やってみると「伸びてる~~伸びてる~」と気持ちよかったです。


   こちらはもうすぐ満開を迎える「モリシマアカシア」です。この周辺には大木がたくさんあるんです。アカシア類は好きなので毎年楽しみにしてるんですが、ちょっと早かったようで・・また満開の頃に散策に行って見ようと思っています。


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花達(五月前半編)

2013-05-16 | 花(植物)

今日のpeko地方、最高気温は24度、風が強かったせいか夕方になると少し寒く感じるくらいの陽気でした。


新緑の5月も連休があったせいか、前半があっという間に過ぎ去って、もう後半に入ってしまいました。月始めから咲いてくれてる我が家の鉢花達を撮り貯めて15日までの分を前半編として纏めて見ましたのでご覧下さい。


動画に編集しています。




長くなってしまいましたが、ご覧頂きありがとうございました


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデンわかやま(番外 上西医院裏庭編)

2013-05-14 | カルチャー 見聞

今日も日中の気温が26度にもなって、外での家事は日焼け対策しているせいか、少し動くとがたらたら、もう少し外でも過ごしやすくならないものかと思う今日このごろです。


さて、先日の「貝原邸」にお邪魔した時に貝原さん(ご主人)が育てられてる「上西医院の裏庭」の「薔薇」を中心に撮らせていただいてきましたので紹介します。


   裏門から入らせて頂いて「スパティーフィラム」に始まる洋花の数々を見せていただきながら進むと「和花」が・・「牡丹」ですよね。


                         「三咲」              「マリエ」                    「ブルームーン」                 「メサージュ」


     「パスカリ」           「ミッドナイトブルー」     「エレガンスアイボリー」   「オレンジサワー」       「早春」


   「シェアブリス」        「プリンセス・ドゥ・モナコ」   「わかな」            「ダブリンベイ」


     「チャールストン」       「ニケ」            「ルイドフィーネ」      「シュシュ」           「ホワイトクリスマス」


                 「チュチュモーグ」             「パンセ」             「ニューウエーブ」            「ジェミニ」


    「ブルース」               「カクテル」              「楽園」            「アーサーベル」       「トロピカルシャーベット」


    「ピース(ピンクのバラ)」          「ヘリテージ」              「アンネノバラ」                  「パットオースチン」


                  「歌舞伎」                  「クイーンリザベス」           「パパメイアン」バラ園を一周して季節の花園「パンジー、スイトピー」等を撮らせて頂いて再度「貝原邸」へ向かいました。


 「上西医院」南西側のお庭入り口から、お庭の中心部を・・・「薔薇」の手入れは「貝原さん」がされてるということですが、ご自宅の庭の薔薇を含めても相当の数なんですよね~~ほんとに感嘆いたしました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデンわかやま(貝原邸にて)

2013-05-12 | カルチャー 見聞

今日のpeko地方、昨日までの雨も上がって朝から快晴、暑いくらいの陽気になりました。


先月見せていただいた「オープンガーデンわかやま」から早いもので一ヶ月も経ってしまいました。昨日、生憎の雨模様で断念した「貝原邸」見学に今日の夕方から行ってきましたので、ご紹介しますね。


   奥様がカウンター押してくださいと言われたので押してみたら「346人目」の表示が出たのですが、「押してくださってない方が多いので1000人位は来ていただいてると思いますよ~」とおっしゃってました。因みにお話伺ってると「昨日は雨なのに250人も来てくださったんです~」(peko)「皆さん傘さされてですか?」「そうなの、小さなガーデンテント出したんだけどね」と、「流石貝原邸ですね~」と言いながら奥様に手入れの仕方やたくさんある「差し木(穂)」のポット苗の数々を見せていただいたり、水仙の葉のとりあえずのまとめる方法等をお伺いしながら癒しの庭園を満喫させていただいてきました。


    写真の「八重咲」の可愛い「ピンク」の薔薇「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」というのだそうですが、「可愛いので気に入ったんですが・・」と話すと、ご主人「お勧めできませんね~特に女性の方には・・1年5mほど伸びるんですよ、誘引だけでも大変ですからね~」ということでした。残念


では、貝原邸のお花達を・・・


        途中ご主人が管理されてる「上西医院のお庭」も見せて頂いてたり、こちらに戻って来ても奥様と綺麗にされてる「バックヤード」のこと等も話し込んでしまって、気がつくと、見学の人もまばらになっていて、日差しも緩んで少し涼しくなってきたので時間を見るともう5時過ぎ1時間以上お邪魔していたことに・・


  最後に素敵なお家を撮らせていただいて、「貝原邸」を後にしました。


次回は「上西医院」の裏庭の「薔薇」をご紹介します


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花達(4月後半編)

2013-05-09 | 花(植物)

今日のpeko地方、朝新聞を取りに外に出ると、む~~っとした空気で、日中の最高気温も27度まで上がりました。でも気温の割には爽やかな感じで、家の中は快適に過ごせる陽気でした。明日午後からは雨模様が暫く続くようです。


今回は、4月後半(18日)からトレリスを取り付ける末までに撮りだめてあった我が家の鉢花達をご紹介します。


   「モッコウバラ」          「芝桜」          「ロベリア」          「勿忘草」


     前に名前わからなかった「アリウム」です。 「蚊寄らず草(ゼラニューム)」「ネモフィラ」        「エレモフィラニベア」


   「ジャノメエリカ」       「イベリス」         「ディモルホセカ」        「モッコウバラ」


   「カロライナジャスミン」    「フロックス」        「バーベナ」           「勿忘草」


   「ネモフィラ」         「ヘンリーヅタ」        「バコバ」          「ローズマリー」


   「ナスタチウム」        「ミヤマホタルカズラ」     「フランネルフラワー」    「ロータスブリムストーン」


        「名前不明(秋植え球根)」  「アリウム」          勝手生えの「リナリア」    「エレモフィラニベア 」     「クレマチス」    


     「ミントブッシュ」              「モッコウバラ(毛虫がいます)」    「ディモルフォセカとツルニチニチソウ」  繁殖旺盛な「ヒメツルソバ」


     「三鉢目のシンピジューム」   「ミヤマホタルカズラ」              「ペチュニア」               「クレマチス」


先月末までに徐々に撮った花達、涼し目の日が続いたおかげで、徐々に咲いてくれたので長く楽しめています。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人は昔(懐かしい映画を見て・・)

2013-05-07 | メディアより(好きな人達)

今日のpeko地方、朝から風が強くて最高気温も19度、快晴だったのですが少し肌寒い一日になりました。


おさんどん三昧だった連休が終わって(やれやれ)今日は、買い物にも出ないでのんびりを決め込んで、撮りだめてあった映画の中から、懐かしい「その人は昔」を観賞しながら、あまりにも可愛いすぎる「内藤洋子さん」を撮って見ましたのでUPしますね。


その前にちょっとLP(古!!)のお話を・・


  実は私「舟木一夫さん」のファンだったので、当時このLPを買って何度も何度も物語と音楽から映像を想像しながら(映画もきっと見に行ったはずですが・・)聞いていたという記憶があります。このレコードは第21回「芸術祭参加作品」で、物語作もこの映画の監督も「松山善三氏」です。そして舞台は大好きな北海道で、馬で有名な「日高地方」や「百人浜」が出てきます。劇団民芸の「宇野重吉、松本典子さん」が声の出演をされていて、歌、対話、朗読、音楽は言うまでもなく、自然の効果音も「襟裳岬周辺のロケによる実音(襟裳と広尾の灯台の霧笛、波、風、汽笛、アイヌ、馬等)」という素晴らしさです。


 その人はむかし~~」と舟木さんの歌唱から映画は始まります、そして昆布漁を手伝っている貧しい少年と少女が百人浜での出会いから、付き合っていくうちに「こんな暮らしから逃げ出そう」ということで「東京」へと向かいます。右の「アイヌの伝説」の話は映画の中で漁師のおじさんに聞く場面が出てきます。「ヨウコとカズオ」は東京で「ウエイトレス」「印刷工場」で働きながら一緒にタイプの勉強をしたりしながら仲良く過ごしますがいつしか「ヨウコ」が騙されたりして・・いったん離れたヨウコの心がカズオに戻ってきた矢先に、カズオが事故に遭います。そして・・叙情的な物語も残酷なメルヘンとなって・・・舟木さんと洋子さんの歌唱も素敵でミュージカル風の映画になってます。 


では、「内藤洋子さん」の可愛さを・・


    ルンナと一緒のこの場面では洋子さん歌唱の「白馬のルンナ」が流れていて歌ってる様子も見れます。


  


   「子馬」誕生の場面です。乗馬しながら二人で楽しんでる場面は交互にデュエットで歌いながらミュージカル風です。


       北海道からいよいよ東京へと向かいます。          ウエイトレスをしながら、二人で楽しい時間を過ごすのですが・・・


  この笑顔から・・・   しばらくしてある男性と知り合い「カズオ」から本当の幸せじゃない「君は騙されてる」と言われますが・・


    少しずつ不安を感じるようになっていきます。


       騙されていたと確信したときからは、喧嘩をしたり荒れていきます。


        カズオのもとへ戻り、元気を取り戻せたのに、カズオが事故で約束を守れなかった為、ヨウコは・・   映画は最後の場面は百人浜で思い出を探ってるカヅオがヨウコの父に殴られたあと、東京へ戻る汽車へと走り寄ってくる白馬にまたがった「ヨウコ」の姿が画面に列車と並行して映し出されます。LPの最後の曲も流れる中、カズオが「ヨウコさん」と化身なのか?というふうに列車の最後尾からその姿を覗き込んでいるところでエンドです。


因みに最後の写真のLPの歌詞の最後には「僕が君を殺したんだ」というセリフがあります。


いかがですか?「内藤洋子さん」可愛いでしょう?何年か前のブログに母娘(喜多嶋舞さん)で出演の写真UPしたことがありますが、やっぱりこの時の可愛さは半端ないと思うんですけど~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言お願いしてきました

2013-05-05 | 旅行&お出かけ

今日は朝から、私の亡父の妹が天寿を全うして享年101歳で永眠いたしましたので、実家の近くまで会葬に出かけてきました。


会葬を済ませ、お骨上げまでの間、お膳を頂きながらあまり顔を合わすことのない従姉妹達との話が弾んで、お葬式にしては賑やかすぎるぐらいで、「顰蹙買うんじゃないの?いいのかな~?」「おばさんは天寿まっとうだからいいよいいよ」なんていいながらあっという間の2時間を過ごし、「初七日」を済ませの中で着替えをして帰ってきました。


さて今回は、予てから帰省しての帰路にでも一度立ち寄ってみたいなと思っていた葛城山麓にある「一言主神社」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%9F%8E%E4%B8%80%E8%A8%80%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BEへ今日は時間的にも単身ということもあって、立ち寄りやすかったので行ってみました。


            近世では「いちごんさん」と呼ばれ一言の願いであれば何事も聴きくださる神様として崇め親しまれ広く信仰されているようです。全国の一言主大神を御祭神する神社の総本社ということです。「次男の司法試験、結果が出せますように・・」とお願いしてきました。


       


    御神木の樹齢1200年と言われるイチョウの古木(乳銀杏)です。秋に銀杏の紅葉を見に来たいです。何組かの方が記念写真撮っておられました。北側には「稲荷神社」等の「境内社」があるようです。写真はそちらへの参道のようです。


    神社の北側の山道を少し散策してましたら、民家のお庭に見事な「大手毬」と、山肌には今を盛の「ツツジ」が迎えてくれました。


 一言主神社の駐車スペースから奈良盆地側を望みましたが、写真左寄りの木々のあいだに小さく見えてる山が「大和三山」の一つ「畝傍山」です。もう少し高い場所から三山を撮りたかったんですが、時間がなくて登れませんでした。


故郷の近くの山麓にも、長年住んでいても訪れたことのない歴史由緒のある神社等がまだまだ点在しているようです。次の帰省時にでも立ち寄れたらこちらの奥の「九品寺」まで登ってみようと思っています。


     


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今陽子さん!!

2013-05-03 | メディアより(好きな人達)

今日から4日間、学生さん達も連休に入るということで、朝からスーパーの駐車場は満車状態で、お店の中では家族連れがカートを利用されての買出しで、何時もより思うように動けない状態でした。


愛知県の姉の家に用事があったので久しぶりにを入れると、何やら賑やかな声が聞こえてきて、姉が「静かにして~~!!」と叫びながら出て、「ごめんね~うるさいでしょう?孫達が来てるの~」と嬉しい悲鳴を上げていました。


我が家は大人3人で静かすぎるくらいの連休を過ごしていますが・・・何時になったら嬉しい悲鳴を上げることができるのやら・・


さて今回は、先日のTV番組で懐かしい方が出てらして、写真撮ってましたのでUPしますね。


  わ~すれられないの~あ~のひとがすきよ~~あ^おいシャツきてさ~~うみを見てたわ~~」大ヒットした「恋の季節」の「今陽子さん」です。姉の話で愛知県が出てきましたが、偶然この方も「愛知県出身」なんだそうです。


お話しを聞いていたら、「西城秀樹さん」「あべ静江さん」「あいざき進也さん」「柏原芳恵さん」「フィンガーファイブのあきらくん」等等、60年代70年代に活躍されてた方達とコンサートを開かれてるそうで、出演の男性歌手さんと「ピンきーとキラーズ」として歌ってらっしゃるそうなんです。


この日の朝は、和歌山にも来てくれないかな~~なんて思いながら、ピンキーが16歳の時に歌っていたという「恋の季節」を口ずさみながら洗濯物を干してました。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dining「ほたる」&「グラマシーニューヨーク」にて・・

2013-05-01 | 食べる

早いもので今日から5月、久々に難波(大阪)まで出かけたのですが、平日なのにもそこそこ満員で、学生さん以外の皆さんはそれぞれの連休を謳歌されているようでした。


OL時代の先輩3人と待ち合わせの駅構内から出て、目的のお食事処へと外に出たとたん、風が冷たくて「寒いよね~~着るものに悩んだよね~」といいながら、まずはお昼の「ランチタイム」(ふと、窓の外に見えた電光掲示板は15度を示していましたね~)


一日限定6食の予約してあった「ほたる 彩御膳」を頂きました。


OL時代の懐かしい人の話や、あの時はどうだったこうだったと話しながら(箸は休めずに)いつの間にかデザートが出て来ても話は止まらず、(会ってから歩きながらも、ロビーで待ってるあいだも話していたのに)ほぼ2時間しゃべり詰め。


「ほたる」を後にして駅近辺でまた「ティータイム」です。少し待ち時間があっても、また懐かしい話は止まらず・・・


 「グラマシーニューヨーク」のイートインでの先輩たちの「チーズケーキセット」と、↑「グラマシーニューヨークセット」と私の「アールグレイと抹茶ケーキ」です。


席に座っても、注文品が出て来るまでも話はなんやかんやと続いています、勿論頂きながらも続きます。いよいよ帰らないといけないとなって別れ際もまた話は戻ったり・・・皆で「4時間以上話してたよね~~」と笑いながらお別れです。


皆、よく食べよく話してストレス発散は出来たようでしたが・・帰りので一緒の方とは「主婦になってからの時間が長いからお互いのこと話してたら時間足りないよね~」と話しながらまたぺちゃくちゃでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング